閲覧数:414

新生児の睡眠時間
紗生莉
生後16日の息子を完母で育てています。
数日前までは授乳間隔が3時間だったのが、ここ最近1.5〜2時間で起きてしまうようになりました。
夜中もこの調子なので、全然寝れておらず正直しんどいです。
なぜ授乳間隔が短くなってしまったのでしょう?
最低でも3時間は寝てもらいたいです。。
何か方法はないでしょうか?
数日前までは授乳間隔が3時間だったのが、ここ最近1.5〜2時間で起きてしまうようになりました。
夜中もこの調子なので、全然寝れておらず正直しんどいです。
なぜ授乳間隔が短くなってしまったのでしょう?
最低でも3時間は寝てもらいたいです。。
何か方法はないでしょうか?
2024/1/31 18:16
紗生莉さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜間も日中も変わらず頻回に起きるようになっているのですね。
とても大変だと思います。
だんだん本領発揮をしてきていることもあるかもしれませんね。
満腹中枢もまだ未形成なこともありますので、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがって見せることもありますよ。
紗生莉さんもお休みになられたい時には、ミルクを少量足してあげて、おやすみできるようにされてみるのもいいかもしれません。
あとは腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜間も日中も変わらず頻回に起きるようになっているのですね。
とても大変だと思います。
だんだん本領発揮をしてきていることもあるかもしれませんね。
満腹中枢もまだ未形成なこともありますので、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがって見せることもありますよ。
紗生莉さんもお休みになられたい時には、ミルクを少量足してあげて、おやすみできるようにされてみるのもいいかもしれません。
あとは腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/1/31 21:39
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら