閲覧数:923

注意しても危ないことが伝わらない

くまのこ
1歳8ヶ月と2ヶ月の年子を育てています。2人目が生まれてから上の子の夜泣きや抱っこマンに悩まされています。それらはいろいろ工夫してなるべく上の子を優先して接しています。

しかし、物を投げる行為と下の子に対しての接し方がいくら注意しても治りません。

まず物を投げることですが、食べ終わった皿やおもちゃなどいろんな物を投げます。人に向かって投げることもあるのでその都度投げないよと叱っていますが、ケラケラ笑い全く伝わらず、まるで怒られるのを楽しむかのように繰り返しています。
硬いつみきを片付けて代わりにボールをあげたり、投げた際はそのおもちゃを片付けて違うおもちゃや絵本で遊ぶように促したり、工夫していますが、一向に治りません。下の子が生まれる前は投げる行為はほとんどありませんでした。→1人立ちができるようになり、最近ようやく歩くのに慣れてきた頃です。

次に下の子に対しての接し方ですが、頭を叩く、上に覆いかぶさる、おもちゃを投げる、噛み付こうとするです。実際に噛み付いたら、投げたおもちゃが当たり怪我をしたこともありました。その際にも泣いてる下の子の前で叱りましたが、ケラケラ笑い、全く悪びれる様子もありませんでした。

怒られることで気を引いているのかもしれませんが、これらの行為が毎日となると、さすがの私も今後どのように注意したらよいか悩んでいます。

2人の育児と家事を一生懸命こなしているつもりですが、2人の欲求を上手に満たしてあげることができてないんだと思うと悲しくなります。

危ないことをきちんと理解してもらうためには、どんな風に注意をしたらいいのでしょうか?

兄妹の接し方について何かよいアドバイスもあれば合わせて教えてください。よろしくお願いします!

2024/1/31 17:43

高塚あきこ

助産師

くまのこ

1歳9カ月
お忙しいところ、返信ありがとうございます。上手く言葉が出ないために少し乱暴な行為になってしまっていることも理解しつつ、2人でたくさん遊ぶ時間を作っていこうと思います。大変なのはあと少しと思って前向きに頑張ります!

2024/2/6 7:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家