閲覧数:316

ここ1ヶ月夜泣きします
退会済み
生後7ヶ月になる娘についてです。
ここ1ヶ月ぐらい、一度寝付いてから30分~1時間後 に泣いて起きるようになりました。
抱っこをすれば15分前後で再び寝ますが寝室を出てまた1時間ほど経つと泣くようになりました。
もう一緒に寝てしまおうか、と隣で眠ると夜中に起きることはありません。
原因が分からず、子どもが寝てからでないとできないことが進まず最近イライラしてしまいます。
普段の生活リズムは6時頃起床、7時までにはミルクを飲み、9時半頃からベビーカーて散歩(その間大体眠ってます)、11時頃に離乳食+ミルク、13時ごろに30分から1時間 昼寝、15時頃2回目の離乳食+ミルク、17時頃に入浴、19時頃にミルクを飲んで寝かしつけです。
大体20時までには一度眠りにつきます。
コロナの問題もあり、支援センターなどに積極的に遊びに行けてないために運動量や刺激が足らないのでしょうか?
お忙しいとは思いますが回答よろしくお願いします。
ここ1ヶ月ぐらい、一度寝付いてから30分~1時間後 に泣いて起きるようになりました。
抱っこをすれば15分前後で再び寝ますが寝室を出てまた1時間ほど経つと泣くようになりました。
もう一緒に寝てしまおうか、と隣で眠ると夜中に起きることはありません。
原因が分からず、子どもが寝てからでないとできないことが進まず最近イライラしてしまいます。
普段の生活リズムは6時頃起床、7時までにはミルクを飲み、9時半頃からベビーカーて散歩(その間大体眠ってます)、11時頃に離乳食+ミルク、13時ごろに30分から1時間 昼寝、15時頃2回目の離乳食+ミルク、17時頃に入浴、19時頃にミルクを飲んで寝かしつけです。
大体20時までには一度眠りにつきます。
コロナの問題もあり、支援センターなどに積極的に遊びに行けてないために運動量や刺激が足らないのでしょうか?
お忙しいとは思いますが回答よろしくお願いします。
2020/10/6 20:27
さかたさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの夜泣きが始まったのですね。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。今されているように起きたら抱っこで寝かしつけてあげてもいいですし、ママが添い寝して眠ってくれるならその対応がいいのかなと思います。
わが子もこの時期同じような感じでした。ママとしては子どもが寝てから色々なことをしよう!と思っているのにそれが思うように進まずイライラしてしまうお気持ちにもなりますよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。しかし、この時期は少しわりきって考えた方が楽かもしれませんね。ちょこちょこ寝かしつけに行くより思い切って一緒に寝てしまって、早起きしてやりたいことをやる方がママのお気持ち的にも楽かもしれません。
夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。今の生活リズムで大丈夫だと思いますよ。
夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。今はママも生活リズムをお子さんに合わせて過ごす方が楽に過ごせます。ご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの夜泣きが始まったのですね。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。今されているように起きたら抱っこで寝かしつけてあげてもいいですし、ママが添い寝して眠ってくれるならその対応がいいのかなと思います。
わが子もこの時期同じような感じでした。ママとしては子どもが寝てから色々なことをしよう!と思っているのにそれが思うように進まずイライラしてしまうお気持ちにもなりますよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。しかし、この時期は少しわりきって考えた方が楽かもしれませんね。ちょこちょこ寝かしつけに行くより思い切って一緒に寝てしまって、早起きしてやりたいことをやる方がママのお気持ち的にも楽かもしれません。
夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。今の生活リズムで大丈夫だと思いますよ。
夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。今はママも生活リズムをお子さんに合わせて過ごす方が楽に過ごせます。ご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
2020/10/7 16:52

退会済み
0歳7カ月
ありがとうございます、確かに最近口の中にしきりに指を入れて噛んだり歯固めをしゃぶったりしているので、歯の生え始めなのかもしれません。
夫と交代しつつ無理せずにがんばろうと思います。
夫と交代しつつ無理せずにがんばろうと思います。
2020/10/7 17:25
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら