閲覧数:561

イヤイヤがすごいです

ころん
1歳10ヶ月の女の子と、生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。最近上の子の自我が芽生えてきたからか、自分で何かをやろうとして出来ないと癇癪を起こし、窓を閉め切っていても、近所中に響き渡っているであろうぐらいの大きな声で喚き散らします。
昨日は靴を逆に履いていたので、逆だよと言って、脱がせて目の前に置いて、自分で履けるよう促してみたら(自分で履きたがるため)、火がついたように泣き出し、ずっと泣き止みません。
今後は、靴に関しては、靴を履く時には常に横につき、履く時に間違えないよう見てることにしましたが、靴に限らず何かといろんなことを自分でやろうとしては上手くいかず癇癪をおこします。

自分の心に余裕がある時は、全力であやして、機嫌をとり、しばらくすると機嫌がなおるのですが、下の子の夜の世話もあってか自分の心の余裕がない時も多く、笑顔であやせないことも多くあります。子供はその表情をみて、近所中に響き渡るような大きな声でずっと泣き続けます。険しい表情で、無理にあやそうとしてもうまくいかず、結果として夫にあたってしまったり、子供に対して「も〜どうしたらいいの」と言ってしまうこともあります。それを聞いて、また更に泣きます。うまくいかず、最終的には何もせず横で呆然としてしまいます。しばらく呆然とした後、動画など見せたりして(良くないことだと思いますが、、)機嫌がなおったりします。
しばらく泣かせ続けたり、子供に対して上記のような声掛けをすることで、子供の心へ影響がないか心配です。周囲にあたってしまうこともやめたいと思います。
よく女優になりきったつもりでと聞くので、疲れていても、その場だけでも無理に笑顔を作ってあやすことが出来たらと思いますが、頭では分かったつもりでも実際にはそう出来ないことの方が多いです。
皆さんどのように対処されてるのでしょうか。
よろしくお願い致します。

2024/1/29 9:43

宮川めぐみ

助産師

ころん

1歳10カ月
ご丁寧なアドバイスをどうもありがとうございました。
同じぐらいの年齢の娘さんがいらっしゃるとのことで、気持ちを共感して頂けて嬉しかったです。

宮川さんでも、女優になることは難しいと聞き、人間なのでどうしようもない時もあると思うと少し気持ちが楽になりました。
自分に余裕がない時は無理せず、横にいて背中をさすってみたいと思いました。

何かに挑戦しようとしている時は、1人で難しそうな時は最初にさりげなくフォローし、その後は見守り、出来ずに泣き出した後にまたフォローするよう心掛けたいと思います。

相談させて頂いて、アドバイスを頂けて、頑張ろうという気持ちになれました。
どうもありがとうございました。

2024/1/29 16:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家