閲覧数:653

発達について

ジャスミン
2歳10ヶ月になる息子がいます。

保育園の先生から発達について指摘がありました。
ルーティンをすっ飛ばし、自分の目的に向かって行ってしまう
座る場面でうろうろしてしまう

またハーフなので、言語も混ざっており
2語文は出ているものの
言語の遅れも気になるようです。

先生のことは信頼しており、おっしゃっていることは受け止めているつもりですが
私自身はあまり深刻に捉えておらず、成長を見守りたい気持ちもあります。

言語に関しては以前から市の発達検査を何度か受けていて、前回は様子見となりました。

いろんな方の意見をお伺いしたいのですが、
やはり療育や専門施設の受診を考えた方がいいのでしょうか?

私自身、育てていて違和感等は特に感じませんが
多動と言われればずっと動いていますし活発な子だとは思います。言葉に関しては少なくとも少しずつ増えてきています。

ですが、私が他の子を見る機会がないので
他の子との差があるのかないのかよくわからないです。

2024/1/28 18:18

宮川めぐみ

助産師

ジャスミン

2歳10カ月
お返事ありがとうございます。

意思疎通などはできており、言葉は少ないながらもこちらに要求を伝えてきます。

上記の行動を取る要因として考えられるのは私や先生を見下しているという可能性です。

主人のことは一目置いていて、主人から指示されると基本的に素直に従います。
私や先生の要求は分かった上で無視している感じです。ちなみに私もものすごく怒ると従ってくれます。

そんな場合は性格だからと済まされるのか、この低年齢でそんな態度はやはり発達遅延等が疑われるのか。。
宮川様はどう思われますでしょうか?

2024/1/29 12:37

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳10カ月の注目相談

2歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家