閲覧数:432

個性と障害の線引き
なち
3歳の男の子です。
とにかくよく喋ります。起きているときは息をするようにずっと喋っています。ひとり遊びでままごとのように1人何役もして喋っていたり、何かを見つけて私に話しかけてきたり、歌を歌っていたり、、3歳児ってこんな賑やかなのかな?
じっとしていられません。食事中もイスに座っていられず、遊び出したり、集中していません。
遊びもひとつのおもちゃでじっくり遊ぶことはなく、次から次へと心移りしながらおもちゃを引っ張り出し、しぱらくして私が遊んでいないおもちゃを片付けると「まだ遊びたかった!」と泣かれます。
少しでも気に食わないと泣く。泣き虫という言葉がしっくりきます。少し言ったことが私に上手く伝わらず私が違う解釈をしてしまったりするとすぐに泣きそうな声で「ちがう!!」と怒り出します。ほんとにちょっとしたこと、こんなことで泣く?ってことで泣きます。怒るのはまだ理解できます。気に食わないんだなって。
保育園では特に指摘されたことはありませんが、現代はものすごい種類の発達障害などがあり、親としてどこまでを個性と認識するのか。または発達障害などを疑っていくのか。すごく難しいです。
周りからは3歳の男の子なんてそんなもん。元気いっぱいで、言うこと全然聞いてくれないよ!毎日同じことで怒られてるよ!などと言われますが…
例えば小学校で周りについていけない…とかなってから考えた方がいいのでしょうか?それとも少しでも早い年齢のうちに専門医などに相談すべきなんでしょうか?
とにかくよく喋ります。起きているときは息をするようにずっと喋っています。ひとり遊びでままごとのように1人何役もして喋っていたり、何かを見つけて私に話しかけてきたり、歌を歌っていたり、、3歳児ってこんな賑やかなのかな?
じっとしていられません。食事中もイスに座っていられず、遊び出したり、集中していません。
遊びもひとつのおもちゃでじっくり遊ぶことはなく、次から次へと心移りしながらおもちゃを引っ張り出し、しぱらくして私が遊んでいないおもちゃを片付けると「まだ遊びたかった!」と泣かれます。
少しでも気に食わないと泣く。泣き虫という言葉がしっくりきます。少し言ったことが私に上手く伝わらず私が違う解釈をしてしまったりするとすぐに泣きそうな声で「ちがう!!」と怒り出します。ほんとにちょっとしたこと、こんなことで泣く?ってことで泣きます。怒るのはまだ理解できます。気に食わないんだなって。
保育園では特に指摘されたことはありませんが、現代はものすごい種類の発達障害などがあり、親としてどこまでを個性と認識するのか。または発達障害などを疑っていくのか。すごく難しいです。
周りからは3歳の男の子なんてそんなもん。元気いっぱいで、言うこと全然聞いてくれないよ!毎日同じことで怒られてるよ!などと言われますが…
例えば小学校で周りについていけない…とかなってから考えた方がいいのでしょうか?それとも少しでも早い年齢のうちに専門医などに相談すべきなんでしょうか?
2024/1/27 0:51
なちさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
読ませていただき、特に変わった様子があるようには感じられませんでした。
実際の様子を見せていただいているわけではないので、はっきりとしたことはわからないのですが。
特に保育園からも指摘をされることがないようでしたら、問題はないのではとも思います。
なちさんの中でご心配なことがあるようでしたら、保育園の先生にもご相談をされてみるのも良いと思いますよ。
そうしていただくことで、安心できることもあるかもしれません。
なちさんだから安心をして、気持ちを素直にぶつけることもできるかもしれません。
保育園で頑張っている分、お家で発散をさせていることもないかなとも思いました。
かかりつけの先生にも、ご相談をされてみるのも良いかもしれません。
そうしてそこで必要性がありましたら、さらに専門家へご相談を進めていかれるのも良いのではないかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
読ませていただき、特に変わった様子があるようには感じられませんでした。
実際の様子を見せていただいているわけではないので、はっきりとしたことはわからないのですが。
特に保育園からも指摘をされることがないようでしたら、問題はないのではとも思います。
なちさんの中でご心配なことがあるようでしたら、保育園の先生にもご相談をされてみるのも良いと思いますよ。
そうしていただくことで、安心できることもあるかもしれません。
なちさんだから安心をして、気持ちを素直にぶつけることもできるかもしれません。
保育園で頑張っている分、お家で発散をさせていることもないかなとも思いました。
かかりつけの先生にも、ご相談をされてみるのも良いかもしれません。
そうしてそこで必要性がありましたら、さらに専門家へご相談を進めていかれるのも良いのではないかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/1/27 12:44
相談はこちら
3歳8カ月の注目相談
3歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら