閲覧数:458

離乳食のパンのgについて
m.h
先日、離乳食の食パンの量について質問させて頂き
下記のように 目安量を教えて頂いてから
その量であげています。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
食パン25~30g
1食あたりトータル何g食べているかを把握するときに、
例えばパン粥を食パン30gと豆乳20gで作った場合、水分を含んで全体のgは重くなりますよね。
出来上がり量で見るのではなく実質食べている量(この場合は炭水化物30g/たんぱく質20g)を把握していたらいいのでしょうか。
お粥や軟飯は出来上がり量というのは理解出来ているのですが、食パンだけはちょっと疑問に思ってしまいました💦
今更ながらの質問で大変お恥ずかしいのですが、
回答頂けたら有難いです🥹
下記のように 目安量を教えて頂いてから
その量であげています。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
食パン25~30g
1食あたりトータル何g食べているかを把握するときに、
例えばパン粥を食パン30gと豆乳20gで作った場合、水分を含んで全体のgは重くなりますよね。
出来上がり量で見るのではなく実質食べている量(この場合は炭水化物30g/たんぱく質20g)を把握していたらいいのでしょうか。
お粥や軟飯は出来上がり量というのは理解出来ているのですが、食パンだけはちょっと疑問に思ってしまいました💦
今更ながらの質問で大変お恥ずかしいのですが、
回答頂けたら有難いです🥹
2024/1/26 23:18
m.hさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの食パンの量についてお悩みなのですね。
食事の総量は選ぶ食材によって変わってきますので、あまりご心配されなくて大丈夫ですよ。
あくまで目安の量になりますよ。
食パンの場合、そのまま召し上がるお子さん、パンがゆにされるお子さんといらっしゃるので、食べた食パンの量で考えていただいてよいです。
お考えのように、
食パン(炭水化物として30g)、豆乳(タンパク質として20g)と考えていただいてよいですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの食パンの量についてお悩みなのですね。
食事の総量は選ぶ食材によって変わってきますので、あまりご心配されなくて大丈夫ですよ。
あくまで目安の量になりますよ。
食パンの場合、そのまま召し上がるお子さん、パンがゆにされるお子さんといらっしゃるので、食べた食パンの量で考えていただいてよいです。
お考えのように、
食パン(炭水化物として30g)、豆乳(タンパク質として20g)と考えていただいてよいですよ。
よろしくお願いします。
2024/1/27 12:04

m.h
0歳11カ月
ご回答ありがとうございました。
目安量は参考にしてる程度ですが、手づかみ食べをしない子なのでパン粥が多くふと気になっていました。
気になっていたことがすっきり解決したので質問して良かったです。
目安量は参考にしてる程度ですが、手づかみ食べをしない子なのでパン粥が多くふと気になっていました。
気になっていたことがすっきり解決したので質問して良かったです。
2024/1/29 7:15
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら