閲覧数:821

早朝起きの改善策
たけ
9ヶ月の男の子を育てています。
息子の早朝起きに悩んでおります。何かアドバイスがございましたら教えていただけますと嬉しいです。
息子の1日のスケジュールは、
朝3時半頃〜うーうーとおしゃべりをはじめる
おしゃぶりを咥えさせトントンしたり抱っこしたりして最入眠を促す
5時を過ぎても寝ない場合はリビングへ行ってオムツを交換して1日スタート
少し遊ばせお腹が空いた頃離乳食→7時ミルク100
8時半〜保育園 かなり活動的だそうです
朝寝は昼寝に影響するので30分程度で起こしてほしいと保育園から言われているのでその程度です。家にいる時にできなければ保育園でしています。
離乳食+ミルク100のんで11時〜1h〜2hお昼寝
15時におやつとミルク100
夕寝をする場合は15〜1時間程します。
17時半にお迎えに行くと18時半のお風呂まで終始眠そうでぐずぐずしています。
お風呂から上がると眠さの限界から泣き出してしまい、ミルク240をあげると寝落ちしてしまったりもします。
基本はおしゃぶり+バランスボール でゆらゆらして寝ついたところでベビーベッドに寝かします。
19時頃には寝るので、21時頃には私たち夫婦も同じ寝室へ行き、おしゃぶりを外してあげて大人用ベッドで眠ります。
夜中は寝言なき程度であまり起きず、 起きてもおしゃぶりをくわえさせたり少し抱っこすればまたすぐに眠りにつきます。
単純に寝かすのがはやすぎるのかと思い、お夕寝をしっかりさせて20時過ぎに寝かしつけをしてみてもあまり変わりませんでした。
部屋は暗くしていて、空気清浄機をハイパワーでかけてホワイトノイズ代わりにしています。
もっとこうした方が良いなどありましたら是非教えていただきたいです😊
息子の早朝起きに悩んでおります。何かアドバイスがございましたら教えていただけますと嬉しいです。
息子の1日のスケジュールは、
朝3時半頃〜うーうーとおしゃべりをはじめる
おしゃぶりを咥えさせトントンしたり抱っこしたりして最入眠を促す
5時を過ぎても寝ない場合はリビングへ行ってオムツを交換して1日スタート
少し遊ばせお腹が空いた頃離乳食→7時ミルク100
8時半〜保育園 かなり活動的だそうです
朝寝は昼寝に影響するので30分程度で起こしてほしいと保育園から言われているのでその程度です。家にいる時にできなければ保育園でしています。
離乳食+ミルク100のんで11時〜1h〜2hお昼寝
15時におやつとミルク100
夕寝をする場合は15〜1時間程します。
17時半にお迎えに行くと18時半のお風呂まで終始眠そうでぐずぐずしています。
お風呂から上がると眠さの限界から泣き出してしまい、ミルク240をあげると寝落ちしてしまったりもします。
基本はおしゃぶり+バランスボール でゆらゆらして寝ついたところでベビーベッドに寝かします。
19時頃には寝るので、21時頃には私たち夫婦も同じ寝室へ行き、おしゃぶりを外してあげて大人用ベッドで眠ります。
夜中は寝言なき程度であまり起きず、 起きてもおしゃぶりをくわえさせたり少し抱っこすればまたすぐに眠りにつきます。
単純に寝かすのがはやすぎるのかと思い、お夕寝をしっかりさせて20時過ぎに寝かしつけをしてみてもあまり変わりませんでした。
部屋は暗くしていて、空気清浄機をハイパワーでかけてホワイトノイズ代わりにしています。
もっとこうした方が良いなどありましたら是非教えていただきたいです😊
2020/10/6 16:39
たけさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの早起きについてですね。
早くから起きておしゃべりを始めているようですね。
たけさんたちもお仕事があったりする中、とても大変だと思います。
息子さんは3時半頃に起きて、授乳はするのでしょうか?
よく飲んでいて、食べてもくれていて、体重の増えも順調でしょうか?
寝るにもエネルギーが必要と言われることがあります。なのでもし飲んでいる量などが少なめで体重の増えも少ないなどありましたら、少し哺乳量を増やしていただいたり、お食事の量を調整してみていただくことでも変化することがあるのではないかと思いました。
また朝寝をするときには8時以降にするようにされる方がいいとも言われています。朝寝が早すぎるとリズムが整いにくいとされます。朝寝と夜寝の区別が今ひとつになるとされます。なのでもしおうちでしていることがあれば避けていただくようにされるといいかもしれません。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの早起きについてですね。
早くから起きておしゃべりを始めているようですね。
たけさんたちもお仕事があったりする中、とても大変だと思います。
息子さんは3時半頃に起きて、授乳はするのでしょうか?
よく飲んでいて、食べてもくれていて、体重の増えも順調でしょうか?
寝るにもエネルギーが必要と言われることがあります。なのでもし飲んでいる量などが少なめで体重の増えも少ないなどありましたら、少し哺乳量を増やしていただいたり、お食事の量を調整してみていただくことでも変化することがあるのではないかと思いました。
また朝寝をするときには8時以降にするようにされる方がいいとも言われています。朝寝が早すぎるとリズムが整いにくいとされます。朝寝と夜寝の区別が今ひとつになるとされます。なのでもしおうちでしていることがあれば避けていただくようにされるといいかもしれません。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/10/6 22:12

たけ
0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
夜中起きた際の授乳はありません。
朝6時頃離乳食180g
7時ミルク100ml
10時半保育園の離乳食+ミルク100ml
15時おやつ+ミルク100ml
就寝前19時ミルク240mlです。
あげればあげるだけ 飲み食べするので、保育園と相談して吐き戻し対策にこの量でいっています。体重も離乳食をはじめてから増え、平均的です。
朝寝は最初8時をすぎるように調整していたのですが、朝があまりにも早いと眠くて泣きっぱなしになるのでトータルの睡眠時間が足りていないのかな?と8時前でも寝かすようになっていました。今日から8時前の朝寝は控えてみます😊
夜中起きた際の授乳はありません。
朝6時頃離乳食180g
7時ミルク100ml
10時半保育園の離乳食+ミルク100ml
15時おやつ+ミルク100ml
就寝前19時ミルク240mlです。
あげればあげるだけ 飲み食べするので、保育園と相談して吐き戻し対策にこの量でいっています。体重も離乳食をはじめてから増え、平均的です。
朝寝は最初8時をすぎるように調整していたのですが、朝があまりにも早いと眠くて泣きっぱなしになるのでトータルの睡眠時間が足りていないのかな?と8時前でも寝かすようになっていました。今日から8時前の朝寝は控えてみます😊
2020/10/7 6:37
たけさん、お返事をどうもありがとうございました。
お子さんのペースも考慮した上でのミルク量になっているのですね。
体重もそのおかげで順調に増えているということで、保育園の先生との連携も良く取れているのですね。
素晴らしいと思います。
朝寝の時間を調整していただきながら様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
お子さんのペースも考慮した上でのミルク量になっているのですね。
体重もそのおかげで順調に増えているということで、保育園の先生との連携も良く取れているのですね。
素晴らしいと思います。
朝寝の時間を調整していただきながら様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/7 14:47
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら