閲覧数:950

一人遊びができずべったり
はるはる
1歳4ヶ月の息子が一人遊びができず常にべったりで、毎日疲弊してイライラしてしまい悩んでいます。どうすれば集中して一人で遊べるようになるのでしょうか?もしくは、どうすればイライラせず子供と向き合えるでしょうか?
家にいると四六時中、積み木やおもちゃを指差して遊んでと指示したり、絵本を持ってきて読んで読んでとなったり(寝起きから絵本を寝ている私の顔にぶつけてきます)、近くにいて何かしら構っていないと機嫌が悪くなり泣いたり奇声を発したりします。いまだに後追いも激しく離れると泣くので、昼寝と料理の時以外はほぼ一緒に何かをしている状態です。
産後目眩や頭痛持ちなのもあって最近は奇声が耳に響くようになり、常にイライラして「うるさい!」「あっちいって!」など大声で怒鳴ってしまったり手が出てしまったり、泣いても無視してしまったりするのでそういう自分に嫌気がさして更にイライラしてしまいます。最近はもう息子の前で笑えない抱っこもしたくない状態→息子の構って構ってが増す、の悪循環になっている気がします。
そういう時期なのはわかっているのですが、周囲の近い月齢の子たちを見ると一人でおもちゃや本で集中して遊んでいたり、後追いも息子ほど強いのをみたことがなく、なぜうちの子は…と、集中力がない子なのでは?愛情不足なのでは?とあれこれ考えて心配になります。
基本的に慎重で臆病な性格で、支援センターや公園でも常に私の近くにいて他の子が近づいてくると私にしがみついたり泣いたりするような子です。単に甘えん坊な性格なのでしょうか?
夫が平日いないので、0歳の頃はほぼ毎日子供と私の二人きりで過ごし、あまり人にも会わない生活だったのでそれが良くなかったのでしょうか…。
どうすれば一人遊びするようになりますか。
もしくは、そういう性格だと思ってありのままを受け入れて笑って育児をしたいです。どうすればいいでしょうか。
質問が曖昧で申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
家にいると四六時中、積み木やおもちゃを指差して遊んでと指示したり、絵本を持ってきて読んで読んでとなったり(寝起きから絵本を寝ている私の顔にぶつけてきます)、近くにいて何かしら構っていないと機嫌が悪くなり泣いたり奇声を発したりします。いまだに後追いも激しく離れると泣くので、昼寝と料理の時以外はほぼ一緒に何かをしている状態です。
産後目眩や頭痛持ちなのもあって最近は奇声が耳に響くようになり、常にイライラして「うるさい!」「あっちいって!」など大声で怒鳴ってしまったり手が出てしまったり、泣いても無視してしまったりするのでそういう自分に嫌気がさして更にイライラしてしまいます。最近はもう息子の前で笑えない抱っこもしたくない状態→息子の構って構ってが増す、の悪循環になっている気がします。
そういう時期なのはわかっているのですが、周囲の近い月齢の子たちを見ると一人でおもちゃや本で集中して遊んでいたり、後追いも息子ほど強いのをみたことがなく、なぜうちの子は…と、集中力がない子なのでは?愛情不足なのでは?とあれこれ考えて心配になります。
基本的に慎重で臆病な性格で、支援センターや公園でも常に私の近くにいて他の子が近づいてくると私にしがみついたり泣いたりするような子です。単に甘えん坊な性格なのでしょうか?
夫が平日いないので、0歳の頃はほぼ毎日子供と私の二人きりで過ごし、あまり人にも会わない生活だったのでそれが良くなかったのでしょうか…。
どうすれば一人遊びするようになりますか。
もしくは、そういう性格だと思ってありのままを受け入れて笑って育児をしたいです。どうすればいいでしょうか。
質問が曖昧で申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
2024/1/25 22:25
はるはるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
読ませていただき、息子さんの甘えのバケツはとっても深くて大きいのだろうなと思いました。
そのこともあり、とても甘えん坊さんなところがあるのかなと思いました。
本当にただそれだけなのではないかなと思いました。
はるはるさんのことを思うと、本当に大変だと思います。
全くお一人になれる時間もないですよね。。
起きた時からもう絵本を読んでとせがまれていたりと、休む暇がないよなぁと思いました。
よく頑張っておられると思います。
イライラしてしまうのも無理はないと思います。
旦那さんがいらっしゃる時には、少しでもお一人になれるような時間をもらえるように、お話をされてみるといいと思いますよ。
ずーーっと休みなく、息子さんと一緒にいて、あれこれするのは、本当に大変だと思いますし、気分転換やお休みが必要だと思います。
もう少し成長をしていくと、一人で遊べるようになっていくと思いますよ。
今はひたすらはるはるさんと求めて、甘えてくっついていると思います。
そうして日々甘えのバケツが満たされようとしている時になると思います。
満たされた時には、十分に愛情を注がれ続けてきたことで、愛されているという自信を持ち、安心をして、はるはるさんからちゃんと離れていくようになりますよ。
それまでの今、今が大変だと思うのですが、ご家族にも協力をしていただきつつ、息抜きができるようにしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
読ませていただき、息子さんの甘えのバケツはとっても深くて大きいのだろうなと思いました。
そのこともあり、とても甘えん坊さんなところがあるのかなと思いました。
本当にただそれだけなのではないかなと思いました。
はるはるさんのことを思うと、本当に大変だと思います。
全くお一人になれる時間もないですよね。。
起きた時からもう絵本を読んでとせがまれていたりと、休む暇がないよなぁと思いました。
よく頑張っておられると思います。
イライラしてしまうのも無理はないと思います。
旦那さんがいらっしゃる時には、少しでもお一人になれるような時間をもらえるように、お話をされてみるといいと思いますよ。
ずーーっと休みなく、息子さんと一緒にいて、あれこれするのは、本当に大変だと思いますし、気分転換やお休みが必要だと思います。
もう少し成長をしていくと、一人で遊べるようになっていくと思いますよ。
今はひたすらはるはるさんと求めて、甘えてくっついていると思います。
そうして日々甘えのバケツが満たされようとしている時になると思います。
満たされた時には、十分に愛情を注がれ続けてきたことで、愛されているという自信を持ち、安心をして、はるはるさんからちゃんと離れていくようになりますよ。
それまでの今、今が大変だと思うのですが、ご家族にも協力をしていただきつつ、息抜きができるようにしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/1/25 23:07
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら