閲覧数:164

飲みながら寝る

なち
生後1ヶ月を過ぎた頃から昼間に起きている時間が増えてきたのですが、授乳の時に5分くらい吸うと寝てしまいます。お腹いっぱいになったのかと思って寝かせていると、早いと10分程で起きておっぱいを探します。咥えさせると飲み始めるのですが、またすぐに5分弱ほどで寝てしまいます。哺乳瓶なら飲むかと思ってミルクにしてみても同じ感じです。
昼も夜も元気そうにしているし、しんどそうだったりはしません。
スケールがないので母乳量が計れないのでしっかり飲めているのか、こんな状態でいいのか心配です。

2020/10/6 15:07

高塚あきこ

助産師
なちさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが短時間しかおっぱいを飲まなくなってしまったのですね。

お子さんがおっぱいを欲しがる理由は、もちろん、お腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。ですので、おっぱいを飲みたいというわけではなく、くわえて眠りにつきたい場合や眠りが浅くてなんとなく不安になる時などに何かに吸い付いて安心したい欲求があることも多いように思います。確かに、ママさんとしては、おっぱいが足りていないのではないかとご心配になりますね。ですが、1日に6回以上おしっこがあれば、しばらくご様子を見ていただいて良いように思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。体重はなかなか測る機会がないかもしれませんが、健診や予防接種の際にチェックしてもらい、特に指摘がなければ、哺乳量は足りているとお考えいただいて大丈夫ですよ。

2020/10/7 11:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家