閲覧数:314

約束を守ることの伝え方
サキ
こんにちは、2歳4ヶ月の女児の母です。また、妊娠23週の妊婦です。
上の子のイヤイヤ期真っ只中で、毎日格闘しています。
歯磨きが嫌、お風呂が嫌、着替えが嫌、ご飯が嫌、なんでも嫌と言いますが、言葉でのコミュニケーションが大体できるので、たしなめたり楽しいイメージをもたせるようにしたりしてなんとか対応しています。
ただ本当に最近困っているのが、外で遊ぶとなかなか帰れないという事です。
娘は外で遊ぶのが大好きで、公園に行くとブランコに乗ったり崖を登ったり、虫を捕まえたりと活発に遊びます。
なるべく長く遊べるようにしてあげたいけど、朝は着替えや食事が嫌で出かけるまでにすごく時間がかかり、出かけたらいつまでも遊んでいて昼寝の時間がすごく遅くなって生活リズムが狂ってしまいます。
早く家に帰らせたくて、ブランコあと1回で帰ろうね、と言うと、うん。と返事をしてブランコを楽しみ、揺れが収まった頃に帰ろうね、と言うと「嫌」が始まります。約束したよね、と言っても全く聞きません。私が話している事の理解は出来ているはずだと思うと余計に腹が立ちます。
この年頃の子どもに約束を守ることを教えるにはどうしたらよいのでしょうか。
ちなみに、娘は少食小柄で、身長は成長曲線の一番下ギリギリです。なんとか体を大きく出来るように食事は時間がかかってもしっかり摂らせたいと考えています。
娘がほとんど食べていないうちに遊びだしても、私がたしなめながら口に運んで食べさせ、年相応の量の食事に1時間以上かかることもあります。
私自身については、朝からずっとイライラを押し殺して娘と過ごしているので、娘のイヤイヤが始まると限界に達して公園に置いて帰りたくなります。
虐待のニュースを見ると、明日は我が身と恐ろしくなります。
でも本当は娘がかわいくて仕方ないんです。娘が愛おしくてたまらない気持ちと、投げやりになる気持ちが共存していて混乱しています。
長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。
上の子のイヤイヤ期真っ只中で、毎日格闘しています。
歯磨きが嫌、お風呂が嫌、着替えが嫌、ご飯が嫌、なんでも嫌と言いますが、言葉でのコミュニケーションが大体できるので、たしなめたり楽しいイメージをもたせるようにしたりしてなんとか対応しています。
ただ本当に最近困っているのが、外で遊ぶとなかなか帰れないという事です。
娘は外で遊ぶのが大好きで、公園に行くとブランコに乗ったり崖を登ったり、虫を捕まえたりと活発に遊びます。
なるべく長く遊べるようにしてあげたいけど、朝は着替えや食事が嫌で出かけるまでにすごく時間がかかり、出かけたらいつまでも遊んでいて昼寝の時間がすごく遅くなって生活リズムが狂ってしまいます。
早く家に帰らせたくて、ブランコあと1回で帰ろうね、と言うと、うん。と返事をしてブランコを楽しみ、揺れが収まった頃に帰ろうね、と言うと「嫌」が始まります。約束したよね、と言っても全く聞きません。私が話している事の理解は出来ているはずだと思うと余計に腹が立ちます。
この年頃の子どもに約束を守ることを教えるにはどうしたらよいのでしょうか。
ちなみに、娘は少食小柄で、身長は成長曲線の一番下ギリギリです。なんとか体を大きく出来るように食事は時間がかかってもしっかり摂らせたいと考えています。
娘がほとんど食べていないうちに遊びだしても、私がたしなめながら口に運んで食べさせ、年相応の量の食事に1時間以上かかることもあります。
私自身については、朝からずっとイライラを押し殺して娘と過ごしているので、娘のイヤイヤが始まると限界に達して公園に置いて帰りたくなります。
虐待のニュースを見ると、明日は我が身と恐ろしくなります。
でも本当は娘がかわいくて仕方ないんです。娘が愛おしくてたまらない気持ちと、投げやりになる気持ちが共存していて混乱しています。
長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。
2020/10/6 15:00
サキさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
魔の2歳児といわれるくらい、この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですよね。同じ母としてもサキさんのお辛いお気持ちはとてもよくわかりますし、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。
ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
なので、約束を守ることに関しても理解はしていても行動には移せないことが多いと思います。
そのような時は「他のことで誘う」というのはどうでしょうか?帰ったら楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。
妊娠中ということもあり、心身ともに負担が大きくイライラすることも増えますよね。お子さんもママの変化に敏感に感じてよりイヤイヤが強くなっているということもあるかもしれません。ママとしては自分で気持ちのコントロールがつかないこともあると思います。そんな時は少し深呼吸してみましょう。お家だったら、違うお部屋に行ってお子さんから離れてみて気持ちを落ち着けるというのも1つの方法です。
ご家族のサポートやお住まいの地域のファミリーサポートサービスなどを利用しながら、ママの負担が少しでも減らせるといいなと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
魔の2歳児といわれるくらい、この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですよね。同じ母としてもサキさんのお辛いお気持ちはとてもよくわかりますし、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。
ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
なので、約束を守ることに関しても理解はしていても行動には移せないことが多いと思います。
そのような時は「他のことで誘う」というのはどうでしょうか?帰ったら楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。
妊娠中ということもあり、心身ともに負担が大きくイライラすることも増えますよね。お子さんもママの変化に敏感に感じてよりイヤイヤが強くなっているということもあるかもしれません。ママとしては自分で気持ちのコントロールがつかないこともあると思います。そんな時は少し深呼吸してみましょう。お家だったら、違うお部屋に行ってお子さんから離れてみて気持ちを落ち着けるというのも1つの方法です。
ご家族のサポートやお住まいの地域のファミリーサポートサービスなどを利用しながら、ママの負担が少しでも減らせるといいなと思います。
2020/10/7 8:02

サキ
妊娠23週
高杉さん、アドバイスありがとうございます。
物や食べ物でつるのには罪悪感があったのですが、気にしないで良いと言っていただけてほっとしました。
ただ、娘には外遊び以上に好きな物があまりありません。
かろうじて果物につられてくれる時はあるのですが、お昼ご飯前の時間なのでお菓子でつったら嘘になってしまいます。
今日はたまたまパン屋さんでアンパンマンの見た目のパンを買ってあったので、それでつりました…
家の中でイヤイヤされたときはなんとか対応しているのですが…外から帰るのが難しいです。
本当に置いて帰りたくなります。後で振り返ると自分でもびっくりするくらい感情が荒ぶっていて怖くなります。
家族のサポート…夫は日中仕事ですし義父母に頼るのは他の心配もあります。
地域のサポートサービス、支援センターにはよく遊びに行きますが、特にアドバイスをもらったことはありません。今度問い合せてみます。
物や食べ物でつるのには罪悪感があったのですが、気にしないで良いと言っていただけてほっとしました。
ただ、娘には外遊び以上に好きな物があまりありません。
かろうじて果物につられてくれる時はあるのですが、お昼ご飯前の時間なのでお菓子でつったら嘘になってしまいます。
今日はたまたまパン屋さんでアンパンマンの見た目のパンを買ってあったので、それでつりました…
家の中でイヤイヤされたときはなんとか対応しているのですが…外から帰るのが難しいです。
本当に置いて帰りたくなります。後で振り返ると自分でもびっくりするくらい感情が荒ぶっていて怖くなります。
家族のサポート…夫は日中仕事ですし義父母に頼るのは他の心配もあります。
地域のサポートサービス、支援センターにはよく遊びに行きますが、特にアドバイスをもらったことはありません。今度問い合せてみます。
2020/10/9 15:18
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
本当にこの時期のイヤイヤはママも心身ともに疲れてしまいますよね。
お子さんも心が急成長している時期でお子さん自身もコントロールできずに頑張っている部分もあるでしょう。
ご主人が休日の日はお子さんをみてもらってママが一人でリフレッシュできる時間を作ったり、お住まいの地域の保健師さんにご相談されるのもいいと思いますよ。
助産師の高杉です。
本当にこの時期のイヤイヤはママも心身ともに疲れてしまいますよね。
お子さんも心が急成長している時期でお子さん自身もコントロールできずに頑張っている部分もあるでしょう。
ご主人が休日の日はお子さんをみてもらってママが一人でリフレッシュできる時間を作ったり、お住まいの地域の保健師さんにご相談されるのもいいと思いますよ。
2020/10/10 7:56
相談はこちら
妊娠23週の注目相談
妊娠24週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら