閲覧数:408

生後1ヶ月児の泣いた時の対処方 2人育児

ユキ
一度解決して頂いた続きになります。すみません。
生後1ヶ月少しの息子の 泣き止ませ方を色々アドバイスいただきました。
ただ、上に2歳ちょっとの娘がいまして、寝かしつけに満足に時間が取りづらいです。勿論上手に時間をやりくりして寝かしつけてるお母さん方もいると思いますが…。
私の乳首が硬いのと息子の口が少し小さい事もあって、おっぱいから直接飲むのは練習中です。
でも有り難い事に 母乳は沢山出るので乳腺炎予防に3〜5時間毎に搾乳もしてます。
ミルクの時間毎に授乳練習・不足分を哺乳瓶で飲ませる・搾乳機等の洗浄。合間に娘とのスキンシップやご飯を食べさせたりのお世話。
私に余裕がないのもあって寝かしつけに満足に時間が取れません。
おしゃぶりも一応買ったのですが、すぐに口から外れて役にたちません。
勿論平和に寝てくれる時もありますが、泣く時は本当にずっと泣きます。
息子のミルク関係の時はどうしても娘は放置する事になるので、終わったら構ってあげたいと思っています。ご飯もまだ全部自分で食べれませんし。
24時間を通してで息子が泣いている時(勿論ミルクを飲ませてオムツも変えた後)、あやす余裕がない時はそのまま泣いててもらうか、多めのミルクを飲ませて満腹にさせて寝てもらうのと、どちらがましでしょうか。
現状では、飲ませ過ぎはよくないと思って泣かせてます。

2024/1/25 3:22

宮川めぐみ

助産師
ユキさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
前回のご相談について、さらに詳しくユキさんの状況うを教えてくださり、どうもありがとうございます。

娘さんもいらっしゃるのですね。
娘さんもまだ小さいですし、その分とても大変だと思います。
前回ご投稿くださった、ご相談の真意のようなものも伝わってきました。
どうもありがとうございます。
お一人でお二人の寝かしつけをしようとなると、本当に大変ですよね。
どちらもユキさんを求めていることになりますし、とても悩ましいと思います。

あまり泣かれ続けてしまうのも、とてもお辛いと思います。
娘さんのことを構ってあげて、先に寝かせてあげようにも泣き声で寝てくれなかったり、ユキさんの気持ちも娘さんよりも泣き声を出している息子さんにいってしまうこともありますよね。。
どんなおかあさんでも、キャパオーバーになりますので、なかなかうまく乗り越えられるものではないと思います。。
(そしてユキさんは搾乳もされているということなので、本当に頭が下がります)
それぞれが歩みよるようになる状況になるのかなとも思います。。日が経つにつれて、娘さんもだんだんとわかってくれることも増えていくと思います。
そうすると少し娘さんも待ってくれたり、協力をしてくれるようになることもあると思いますよ。

前置きが長くなってしまいましたが、ミルクを上手に活用されてみてもいいと思いますよ。
ユキさんも疲れていたり、気持ち的に余裕のない時には、泣き声を聞いているのもしんどいかと思います。
そのような時にはミルクをつかrってみていただくのもいいように思いました。

わたしの経験になりますが、私も下の子が生まれて一人で二人の寝かしつけをしないいけない時期が長くありました。
新生児〜数ヶ月ぐらいまでは、寝かしつけの時間にもリング付きのスリングを使って抱っこをして、下の子を落ち着かせていたりしました。そうして上の子の寝かしつけをしていたこともあります。
スリングをしていると両手はフリーになる程しっかりと密着をしているので、とてもそれは楽でした。
だんだんと三人での夜の時間に慣れてきたら、スリングをやめて、三人並んで寝転んでみたり、下の子を胸の上でうつ伏せに寝かせて、上のことてを繋いで寝てみたりもしていました。


今は搾乳をされているということなので、だんだんと乳首も柔らかくなってきているかと思います。
練習をされる時にも、乳輪にシワができる程度にほぐしてから飲ませてあげてみるのもいいと思いますよ。
おっぱいと息子さんのほっぺがくっつくぐらいに、密着をしていただくといいと思います。
お互いに無理のないように姿勢にも気をつけていただけるといいと思いますよ。
クッションなどを使用いただき、楽な姿勢でされてみてくださいね。

https://youtu.be/ld_QP1r_ITk

授乳姿勢のポイントをお伝えしている動画になります。

長々と書いてしまいましたが、何か少しでもお役に立てたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/1/25 11:57

ユキ

2歳3カ月
ありがとうございます。
教えて頂いた事を少しずつ実践してなんとか乗り越えてみます。 

2024/1/25 13:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家