閲覧数:17,642

3ヶ月の子の生活リズムについて

もっち
初めまして。
現在、3ヶ月半の息子を育てています。
最近、夜の寝ぐずりが酷く、生活リズムを見直す必要があるのかな?と思い相談させていただきました。

現在息子は21時前後に就寝し、夜間の授乳はおおよそ2時と6時頃です。授乳までの時間はぐっすりと眠っています。6時の授乳後は再び寝て、10時頃に起床。その後は、授乳→遊ぶ→寝る を繰り返します。お昼寝の時間は30分~2時間程で、1日3回程度です。お昼寝の間は、よっぽどのことがない限り、こちらから起こすことはなく、子どもが起きるまで寝かせています。
20時前にお風呂に入れて、授乳後、就寝します。

一日の流れはおおよそこのような感じです。寝ぐずりの原因が分からないのですが、一日の睡眠時間(お昼寝時間)が長すぎて、夜になっても眠くならないのでしょうか?
これくらいの月齢の赤ちゃんは、一般的に何時頃に就寝、起床するものなのでしょうか?

また、抱っこで寝かしつけてもベッドに置くとすぐに目を覚まして泣き出すため、おくるみで巻いたり(お雛巻き)、授乳クッションの上に置いて背中が丸くなるように(写真)寝かせたりすることもあります。長時間このままの姿勢で寝ることになるため、夜の寝かしつけではやらないほうが良いのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/7/5 18:09

高塚あきこ

助産師
もっちさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりにお悩みなのですね。
可愛いお子さんのお写真もありがとうございます。

お話を伺う限りですと、お子さんはとても良いリズムで生活なさってますね。昼夜の区別はついているようですし、まだ寝たり起きたりを繰り返しても問題ない時期ですので、日中のお昼寝の時間などは特に問題ないように思います。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、まだ低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。もし、ママさんのご負担でなければ、子育て支援センターや児童館などで、ほかのお友達から刺激を受けたりするのもいいですよ。ママさんも同じ月齢のママさんとお話しなさったり、情報交換などをなさると、良い気分転換にもなるかもしれませんね。また、ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。特に低月齢のお子さんの場合には、まだ寝るのも練習中ですので、うまく寝れないことも多いですが、お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思いますよ。できれば、起床時間は7時ごろになさると理想的と思いますが、授乳で再度寝てしまうのであれば、6時ごろに起こしてしまっても構いませんよ。早起きをなさると、日中の活動がしやすくなり、昼夜のリズムやお昼寝のタイミングがよりつきやすくなってくるかもしれませんね。
また、寝かしつけの方法ですが、授乳クッションで、すこしお背中が丸くなるようになさるのはあまり問題ないと思います。おひなまきやおくるみを使用するのは、寝かしつけの際に一時的に使用なさるのは構いませんが、熱がこもりやすかったりするので、寝付いてしばらくしたら、外してあげられるように徐々に慣れて行けるといいですね。

2020/7/6 11:27

もっち

0歳3カ月
大変丁寧にお返事くださり、ありがとうございます。早速アドバイスを参考に試してみたいと思います。

あと、夜21時頃に寝てから次の授乳の2時頃まで、おしっこをしていない(オムツが濡れていない)ことがあるのですが、これくらいの月齢の子も長時間おしっこを溜めていられるものなのでしょうか?
この場合、授乳の最中もしくは授乳後におしっこすることが多いです。

2020/7/6 18:24

高塚あきこ

助産師
もっちさん、お返事ありがとうございます。
夜中におしっこが出ていないことがあるのですね。
低月齢のお子さんですと、まだ腎臓の機能が未熟で、おしっこを濃縮したり、膀胱にたくさん貯めたりすることができませんので、回数も多く、昼夜問わずおしっこが頻繁にみられます。ですが、成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。3ヶ月のお子さんですと、一般的には、まだそれほど溜められるお子さんは少ないですが、機能の発達が早いお子さんですと、少しずつ夜間のおしっこが減ってくることがありますよ。一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。夜間におしっこが少なくても、日中にしっかり出ているのであれば、脱水のご心配はないかと思いますよ。また、授乳すれば出るということであれば、あまりご心配はいらないかと思いますので、ご様子を見てくださいね。

2020/7/7 6:27

もっち

0歳3カ月
ありがとうございます。
安心しました!
ご丁寧なご回答に感謝致します。

2020/7/8 10:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家