閲覧数:756

早産児 発達が心配です
ゆみさん
32w2ヶ月早産1422gで産まれた女の子です。
現在1歳2ヶ月で先日修正月齢1歳のフォロー診察を新生児科で受けてきました。
産まれてからずっと発達が心配だったのですが、体重や身長が平均値になってからは、なるべく気にしないように、この子のペースだから修正月齢で考えていけばいいと思うようにしていました。
しかし、1歳を過ぎると周りの子達が歩いたり話したりしている姿を見るようになり、自分の子どもの発達は大丈夫なのかと焦るようになってきました。明るく育児をしたいからあまりネット検索をしないように、成長してる点にめをむけるようにしているのですが、少し気をゆるめると心配になってしまいます。
フォロー診察の時に先生に相談すればいいのですが、順調と言われるとお世話になっている先生に心配性に見られたくないのか気を遣ってしまい「元気ですー特にないですー」とにこにこしていまいます。でも、終わってから何日か経つと「やっぱりこれって…」と気になってしまうんです。特に今回は、1歳半健診の知能検査の話題が先生から出たため半年後何かあったらと不安になってしまいました。
一番気になっているのは座り方。やっと1歳すぎて座るのが安定してきたけれど、正座で足を抜くことができない。「赤ちゃん 正座 発達障害」というネット検索がでてきて、見ないようにしていたけれどついに見てしまい、「脳室周囲白質軟化症」という言葉にもしそうだったらどうしようと気持ちが真っ暗になりました。
はいはいもゆっくり。手先を使う遊びも座れるようになってきたところなのでまだたどたどしい。言葉も喃語がたくさんでてくるようになったところ。指差しも最近。足を伸ばして座らせてみてもすぐハイハイしたり寝転んでしまう。遊ぶ時は正座で遊び、寝転がって遊ぶこともしばしば。つかまり立ちや伝い歩きはあるけれど、歩くのにはまだまだ程遠いように見えます。
いっぱいハイハイさせて、遊ばせて、友達と交流して刺激をさせてと思い支援センターに連れて行くのですが、うちの子より月齢が早い子が座ったり歩いたり、踊っている姿を見るとめいることがあります。
勢いで書いてしまい支離滅裂で申し訳ないのですが、この不安はどうすれば解消するのか、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
現在1歳2ヶ月で先日修正月齢1歳のフォロー診察を新生児科で受けてきました。
産まれてからずっと発達が心配だったのですが、体重や身長が平均値になってからは、なるべく気にしないように、この子のペースだから修正月齢で考えていけばいいと思うようにしていました。
しかし、1歳を過ぎると周りの子達が歩いたり話したりしている姿を見るようになり、自分の子どもの発達は大丈夫なのかと焦るようになってきました。明るく育児をしたいからあまりネット検索をしないように、成長してる点にめをむけるようにしているのですが、少し気をゆるめると心配になってしまいます。
フォロー診察の時に先生に相談すればいいのですが、順調と言われるとお世話になっている先生に心配性に見られたくないのか気を遣ってしまい「元気ですー特にないですー」とにこにこしていまいます。でも、終わってから何日か経つと「やっぱりこれって…」と気になってしまうんです。特に今回は、1歳半健診の知能検査の話題が先生から出たため半年後何かあったらと不安になってしまいました。
一番気になっているのは座り方。やっと1歳すぎて座るのが安定してきたけれど、正座で足を抜くことができない。「赤ちゃん 正座 発達障害」というネット検索がでてきて、見ないようにしていたけれどついに見てしまい、「脳室周囲白質軟化症」という言葉にもしそうだったらどうしようと気持ちが真っ暗になりました。
はいはいもゆっくり。手先を使う遊びも座れるようになってきたところなのでまだたどたどしい。言葉も喃語がたくさんでてくるようになったところ。指差しも最近。足を伸ばして座らせてみてもすぐハイハイしたり寝転んでしまう。遊ぶ時は正座で遊び、寝転がって遊ぶこともしばしば。つかまり立ちや伝い歩きはあるけれど、歩くのにはまだまだ程遠いように見えます。
いっぱいハイハイさせて、遊ばせて、友達と交流して刺激をさせてと思い支援センターに連れて行くのですが、うちの子より月齢が早い子が座ったり歩いたり、踊っている姿を見るとめいることがあります。
勢いで書いてしまい支離滅裂で申し訳ないのですが、この不安はどうすれば解消するのか、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
2024/1/23 22:17
ゆみさん、ご質問ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
他のお子さんとどうしても比べてしまうことは、ありますよね。早産児で小さく産まれたお子さんですと、さらに不安になってしまうお気持ちはお察しします。
修正の月齢であっても、同じ月齢のお子さんより発達がゆっくりな場合もあるかもしれません。
発達の進み方は個人差が大きいですし、経過をみていない立場なので判断が難しいのですが、やはり今までずっと見守ってくれている担当の医師に相談されるのが1番かと思います。「大丈夫です」と答えられていても、きっとゆみさんが不安を抱えているのかなと医師もわかっていると思いますよ。信頼できる方、ゆみさんとお子さんのことをよく知っている方に相談したり話を聞いてもらうのが1番かと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お返事遅くなり申し訳ありません。
他のお子さんとどうしても比べてしまうことは、ありますよね。早産児で小さく産まれたお子さんですと、さらに不安になってしまうお気持ちはお察しします。
修正の月齢であっても、同じ月齢のお子さんより発達がゆっくりな場合もあるかもしれません。
発達の進み方は個人差が大きいですし、経過をみていない立場なので判断が難しいのですが、やはり今までずっと見守ってくれている担当の医師に相談されるのが1番かと思います。「大丈夫です」と答えられていても、きっとゆみさんが不安を抱えているのかなと医師もわかっていると思いますよ。信頼できる方、ゆみさんとお子さんのことをよく知っている方に相談したり話を聞いてもらうのが1番かと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2024/1/25 16:35

ゆみさん
1歳2カ月
返信ありがとうございます。
第一子なので期待と不安が入り混じってしまい、あることないこと心配してしまっていました。
旦那さんに産まれてきてくれて、毎日笑顔で成長していることが何よりも幸せなことだよと言われました。
きっとこの先も発達のことで心配になることは多々あるかと思いますが、主治医の先生や周囲の方に相談しながらこの成長を見守り楽しんでいきたいと思います。
ご相談にのってくださりありがとうございました。
第一子なので期待と不安が入り混じってしまい、あることないこと心配してしまっていました。
旦那さんに産まれてきてくれて、毎日笑顔で成長していることが何よりも幸せなことだよと言われました。
きっとこの先も発達のことで心配になることは多々あるかと思いますが、主治医の先生や周囲の方に相談しながらこの成長を見守り楽しんでいきたいと思います。
ご相談にのってくださりありがとうございました。
2024/1/25 20:05
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら