閲覧数:693

夜泣きについて
さほ
おはようございます。
生後8ヶ月になった息子なのですが、8ヶ月に入った日の夜から夜泣きをするようになりました。
以前も夜泣きしていたのですが、抱っこしてゆらゆら揺れてればまた寝てくれてましたが、今回は目を開けず抱っこしても何しても泣き止んでくれず、1時間以上泣いてることがあります。
最初は、昼間寝過ぎて泣いてるのかと思ってお昼寝の時間を調整して寝かせてみたのですが、それでも治まりません。
そうしてる間にミルクの時間になってしまい、今度はミルクを欲しがるのであげて少し落ち着くのですが、結局2-3時間するとまたギャン泣きします。
8ヶ月になると睡眠退行で夜泣きが増えるとの事なのですが、なにか対策はありますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
生後8ヶ月になった息子なのですが、8ヶ月に入った日の夜から夜泣きをするようになりました。
以前も夜泣きしていたのですが、抱っこしてゆらゆら揺れてればまた寝てくれてましたが、今回は目を開けず抱っこしても何しても泣き止んでくれず、1時間以上泣いてることがあります。
最初は、昼間寝過ぎて泣いてるのかと思ってお昼寝の時間を調整して寝かせてみたのですが、それでも治まりません。
そうしてる間にミルクの時間になってしまい、今度はミルクを欲しがるのであげて少し落ち着くのですが、結局2-3時間するとまたギャン泣きします。
8ヶ月になると睡眠退行で夜泣きが増えるとの事なのですが、なにか対策はありますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
2024/1/23 9:37
さほさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
抱っこだったり、添い寝だったり、授乳だったりします。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
抱っこだったり、添い寝だったり、授乳だったりします。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2024/1/23 22:36

さほ
0歳8カ月
遅くなってすみません!
お返事ありがとうございますm(_ _)m
夜泣きの対応の記事読ませて頂いて、やっぱり生活リズムがぐちゃぐちゃになってたのでそこからまずは正そうと思います!
また何かありましたらご相談させて頂きます!
今回はありがとうございました!!
お返事ありがとうございますm(_ _)m
夜泣きの対応の記事読ませて頂いて、やっぱり生活リズムがぐちゃぐちゃになってたのでそこからまずは正そうと思います!
また何かありましたらご相談させて頂きます!
今回はありがとうございました!!
2024/1/25 23:51
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら