閲覧数:293

夜中何度も起きる
よっちゃん
1歳1ヶ月男の子の相談です。
0歳の時はどちらかというと、おっぱいよりミルクの方が好きでしたが、
1歳すぎてからやたらおっぱいを欲しがるようになりました。
特に困るのが夜中に4.5回くらい起きておっぱいを欲しがり、おっぱいやミルク80(ミルクは1回か2回)を飲んで寝るパターンになってしまってます。
飲むとすぐ寝ます。
0歳の時も夜中に2回は起きてました。その時もおっぱいやミルクを飲んで寝てました。
おっぱいは元々沢山でる方ではなく、ミルクも混合です。
昼間の食事は普通に食べてます、ただ最近、味にこだわりがでてきたようです。
昼寝はお昼頃に1時半~2時間の一回。
日中は家で過ごすことが多いです。家の中ですが太陽の光は浴びるようにはしてます。夕方に上の子のお迎えで1時間程外にでてます。
寝る時間は20時30分。起きる時間は7時30分。
5月から復職することもあり、
それまでには夜中に何度も起きるのはやめさせたく。
おっぱいを飲みながら寝る癖がついているので
最近はおっぱいやミルクを飲んだら布団に寝かせて自力で寝れるようにしてます。
泣きますが少したつと自力で寝てくれます。
ですが、それでもまだ夜中何度も起きるんです。
他に何をすれば朝まで起きないで寝てくれますか?
よろしくお願いいたします!!
0歳の時はどちらかというと、おっぱいよりミルクの方が好きでしたが、
1歳すぎてからやたらおっぱいを欲しがるようになりました。
特に困るのが夜中に4.5回くらい起きておっぱいを欲しがり、おっぱいやミルク80(ミルクは1回か2回)を飲んで寝るパターンになってしまってます。
飲むとすぐ寝ます。
0歳の時も夜中に2回は起きてました。その時もおっぱいやミルクを飲んで寝てました。
おっぱいは元々沢山でる方ではなく、ミルクも混合です。
昼間の食事は普通に食べてます、ただ最近、味にこだわりがでてきたようです。
昼寝はお昼頃に1時半~2時間の一回。
日中は家で過ごすことが多いです。家の中ですが太陽の光は浴びるようにはしてます。夕方に上の子のお迎えで1時間程外にでてます。
寝る時間は20時30分。起きる時間は7時30分。
5月から復職することもあり、
それまでには夜中に何度も起きるのはやめさせたく。
おっぱいを飲みながら寝る癖がついているので
最近はおっぱいやミルクを飲んだら布団に寝かせて自力で寝れるようにしてます。
泣きますが少したつと自力で寝てくれます。
ですが、それでもまだ夜中何度も起きるんです。
他に何をすれば朝まで起きないで寝てくれますか?
よろしくお願いいたします!!
2024/1/22 15:22
よっちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜中に何度も起きてしまうことについてですね。
毎晩、お付き合いも大変だと思います。。
復職をされる予定だということなので、それまでには落ち着いていてほしいですよね。
読ませていただき、日中のねんねがもう少し長くする、2回ぐらい寝てくれる様子はないでしょうか?
体力がついてきていることもあるのかなと思うのですが、その分起きていられるようになっているでしょうか?
お外で遊ぶことはあまりないでしょうか?
お家の中よりもお外の方が活動量はグッと上がることはないかなと思いました。
今ぐらいの年月齢でしたら、2~3時間ほどトータルで寝てもらっていてもいいぐらいになります。
それよりも短くなることで、夜の眠りの質が悪くなってしまうこともあります。
そして日中の摂取エネルギー量を増やしてあげることでも、夜の眠りの質が変わることもありますよ。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
補食もされていますか?
離乳食のご飯やお野菜の量をもう少し増やしてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜中に何度も起きてしまうことについてですね。
毎晩、お付き合いも大変だと思います。。
復職をされる予定だということなので、それまでには落ち着いていてほしいですよね。
読ませていただき、日中のねんねがもう少し長くする、2回ぐらい寝てくれる様子はないでしょうか?
体力がついてきていることもあるのかなと思うのですが、その分起きていられるようになっているでしょうか?
お外で遊ぶことはあまりないでしょうか?
お家の中よりもお外の方が活動量はグッと上がることはないかなと思いました。
今ぐらいの年月齢でしたら、2~3時間ほどトータルで寝てもらっていてもいいぐらいになります。
それよりも短くなることで、夜の眠りの質が悪くなってしまうこともあります。
そして日中の摂取エネルギー量を増やしてあげることでも、夜の眠りの質が変わることもありますよ。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
補食もされていますか?
離乳食のご飯やお野菜の量をもう少し増やしてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/1/23 9:55
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら