閲覧数:848

向き癖について
ゆき
こんにちは。
生後間もなく2ヶ月の息子の向き癖についてです。
現在睡眠時等、ほぼ100%左頬を下に寝ています。
新生児の頃は右頬を下にしていることもあったのですが、
最近は全く見かけません。
気になって睡眠中に反対向きにしようと試みたのですが、
首が固くほぼ動かせませんでした。
これは向き癖がついてしまったのでしょうか。
なにか改善方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
生後間もなく2ヶ月の息子の向き癖についてです。
現在睡眠時等、ほぼ100%左頬を下に寝ています。
新生児の頃は右頬を下にしていることもあったのですが、
最近は全く見かけません。
気になって睡眠中に反対向きにしようと試みたのですが、
首が固くほぼ動かせませんでした。
これは向き癖がついてしまったのでしょうか。
なにか改善方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2024/1/22 10:21
ゆきさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ2ヶ月のお子さんについてですね。
ほとんど左側を下にして寝ていることで、向き癖がついているのではとお考えなのですね。
お子さんによって好きな向き、向きやすい方向はあるかと思います。
いま、日中の過ごし方はいかがでしょうか。
授乳やおむつ交換、お風呂などのお子さんのお世話以外の過ごし方を意識して変えてみると、向く方向が改善されることもありますよ。
腹ばい(うつぶせ)で一緒に遊ぶ時間を増やしたり、背中がまるくなるように座るような姿勢で抱っこしてあげることもよいですね。
また、手足を握ってあげて遊んだりすることもよいかと思います。
いろいろな刺激を増やしてあげて、お子さん自身が自分の体の使い方を徐々に覚えていくことで色々な向きがむけるようになることもあります。
また、環境要因として、テレビがずっとつけっぱなしだったり、固定されたベビーベッドの上にいる時間が長かったりすると、明るい方、音のする方、ママのいる方ばかりを向くお子さんは多いように思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ2ヶ月のお子さんについてですね。
ほとんど左側を下にして寝ていることで、向き癖がついているのではとお考えなのですね。
お子さんによって好きな向き、向きやすい方向はあるかと思います。
いま、日中の過ごし方はいかがでしょうか。
授乳やおむつ交換、お風呂などのお子さんのお世話以外の過ごし方を意識して変えてみると、向く方向が改善されることもありますよ。
腹ばい(うつぶせ)で一緒に遊ぶ時間を増やしたり、背中がまるくなるように座るような姿勢で抱っこしてあげることもよいですね。
また、手足を握ってあげて遊んだりすることもよいかと思います。
いろいろな刺激を増やしてあげて、お子さん自身が自分の体の使い方を徐々に覚えていくことで色々な向きがむけるようになることもあります。
また、環境要因として、テレビがずっとつけっぱなしだったり、固定されたベビーベッドの上にいる時間が長かったりすると、明るい方、音のする方、ママのいる方ばかりを向くお子さんは多いように思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/1/23 11:37

ゆき
0歳1カ月
ありがとうございます☻
うつ伏せの練習は最近始めたばかりなので、
今後も継続して様子を見たいと思います。
刺激も積極的に増やしたいと思います。
ベビーベッドは動かしにくいため、
いま睡眠時に使用しているベッドインベッドの置く場所を変えたりしてみます。
うつ伏せの練習は最近始めたばかりなので、
今後も継続して様子を見たいと思います。
刺激も積極的に増やしたいと思います。
ベビーベッドは動かしにくいため、
いま睡眠時に使用しているベッドインベッドの置く場所を変えたりしてみます。
2024/1/23 12:58
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら