閲覧数:125

日中の過ごし方について

れな
もう少しで1ヶ月半になる息子がいます。
日中は3〜4時間くらいの間隔で授乳していますが、授乳と授乳の間でご機嫌でいる時間が短く、眠いのかグズグズしています。抱っこで寝れたと思い下ろすと30分程で泣いてしまい、なかなか離れられません。泣いたらまた抱っこやおしゃぶりで寝させますが、下ろすと泣くの繰り返し…。
抱っこだとずっと寝れるのですが、今は里帰り中ですがもう少しで自宅に帰り、家事などやるべきことができなくなってしまうのが不安です。

また、ネットやSNSを見るとこれくらいの月齢で少しずつ起きている時間が増え、ふれあいの時間にしたり少し外に出て外気浴を浴びているということを知りました。息子は授乳以外はほとんどグズグズor睡眠なのでふれあいの時間も数分、外に行くなんてもってのほかで、必死に泣き止まそうとする自分の姿しか思い出されません。

抱っこで寝たあと、下ろしてからも長く寝てくれる方法はありますか?もしなかなか下で寝てくれない場合、先輩ママさんたちは抱っこのまま家事を行っているのでしょうか?
また、1ヶ月半ではまだまだ起きている時間が少ない子もいますか?寝ている時に少し外に出て軽くお散歩するのも良いのでしょうか?教えてください。

2024/1/19 16:09

宮川めぐみ

助産師
れなさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんとの過ごし方についてですね。

もう少しでひと月半になるということなので、まだまだ起きている時間は短いこともあります。
うまく寝付けなくて、ぐずってしまうこともあるかもしれませんね。
体力が少しずつついてきていることもありますので、そのぶん泣いて発散をされることもありますよ。

腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。

また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。

そうして抱っこをしているうちに眠ってくれるようになったら、次の動画を参考におろしてあげてみるのはどうかなと思いました。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE?si=y6FU4Lp6Oqo0SaH2

成功率が少し上がることはないかなと思いました。

抱っこで寝たあと、下ろしてからも長く寝てくれる方法はありますか?
→動画の中で着地をさせているのは、授乳クッションの上にバスタオルをしいたのものになります。その上に寝かせてあげるのもいいと思いますよ。
お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげることで、抱っこをされているような体勢で眠れるようになると思います。

もしなかなか下で寝てくれない場合、先輩ママさんたちは抱っこのまま家事を行っているのでしょうか?
→たまに抱っこ紐入れて寝かしつけをされて、そのままお家のことをされている方もいらっしゃいます。
しかし、それはとても大変なことになると思いますので、できれば避けたいですよね。

目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしていただき、遊び疲れてもらうようにしてみることでも変化があるかもしれません。

仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。

上記の方法をお試しいただけたらと思います。


また、1ヶ月半ではまだまだ起きている時間が少ない子もいますか?
→もちろんいますよ!
ねんねの好きなお子さんは、よく寝ていることもあります。

寝ている時に少し外に出て軽くお散歩するのも良いのでしょうか?
→出てもらっていいと思いますよ。
お外に出ても寝てくれていることもあると思います。
外気に触れることで、刺激にもなりますよ。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/1/20 9:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家