閲覧数:606

ミルクの飲ませすぎでしょうか?
ちか
お世話になります。
現在、生後1ヶ月と10日の子どもを育てています。
ピジョンの母乳実感(乳首のサイズはSS)を使って、生後4週間頃から、日中は100ml、夜は120ml、授乳間隔があかずに求める時に母乳(1日多くても2、3回)、という形で継続して与えてきました。
ところが先日、げっぷをさせていても、何回も吐き出すようになりました。授乳の直後だけでなく、2時間程度たったあとでも、吐き戻しをします。気持ち悪いのか、吐き戻すちょっと前にぐずるようになり、なかなか寝ません。また、喉の奥から、コポコポといった音や、空咳のようなものも出ます。
量を80mlに減らしたり、一気に飲まないように休憩を挟んで与えようとしましたが、ミルクを求めて呼吸を忘れるほど真っ赤になって大泣きします。
気持ち悪そうにするのがかわいそうなのと、寝れなくてぐずるので、授乳後げっぷを出させてしばらく縦抱きにしていますが、ベッドに寝かせるとコポコポという音が出る等、効果が見られません。
どうすればよいでしょうか。
現在、生後1ヶ月と10日の子どもを育てています。
ピジョンの母乳実感(乳首のサイズはSS)を使って、生後4週間頃から、日中は100ml、夜は120ml、授乳間隔があかずに求める時に母乳(1日多くても2、3回)、という形で継続して与えてきました。
ところが先日、げっぷをさせていても、何回も吐き出すようになりました。授乳の直後だけでなく、2時間程度たったあとでも、吐き戻しをします。気持ち悪いのか、吐き戻すちょっと前にぐずるようになり、なかなか寝ません。また、喉の奥から、コポコポといった音や、空咳のようなものも出ます。
量を80mlに減らしたり、一気に飲まないように休憩を挟んで与えようとしましたが、ミルクを求めて呼吸を忘れるほど真っ赤になって大泣きします。
気持ち悪そうにするのがかわいそうなのと、寝れなくてぐずるので、授乳後げっぷを出させてしばらく縦抱きにしていますが、ベッドに寝かせるとコポコポという音が出る等、効果が見られません。
どうすればよいでしょうか。
2024/1/16 17:48
ちかさん、こんばんは。
助産師の宮本です。夜分に失礼いたします。
ご相談ありがとうございます。
1ヶ月10日のお子さんの授乳についてですね。
嘔吐の回数が多くなり、ミルクの飲ませすぎかとご心配なのですね。
直接拝見していませんのでなんとも難しいのですが、赤ちゃんの嘔吐の原因は、飲ませすぎていることか、病気によるものか、大きくわけて2択になります。
大泣きして機嫌が悪い状況があったり、量を減らしてみても嘔吐が解決しない場合、月齢も浅いですしまずは早めに小児科を受診して直接診てもらうことをおすすめいたします。
1ヶ月10日とのことですから、まだ1ヶ月健診がすんだばかりでかかりつけの小児科さんがない場合、お住まいの保健センターに電話して相談なさってみることもよいかと思います。
産まれた週数や出生体重にもよりますが、平均的には生後1ヶ月の赤ちゃんの胃の容量は100ml前後です。
なかなか授乳間隔があかない場合、飲み過ぎになって吐いてしまうこともあります。
1ヶ月になられ、飲んで寝るだけというよりは、遊んであげたり日中うつ伏せで過ごしたりと体の使い方を徐々に覚えていくことで、授乳間隔があくこともありますよ。
小児科の受診とあわせ、母乳外来や助産師の訪問ケアもご検討いただき、赤ちゃんとの過ごし方について相談してみることもおすすめです。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。夜分に失礼いたします。
ご相談ありがとうございます。
1ヶ月10日のお子さんの授乳についてですね。
嘔吐の回数が多くなり、ミルクの飲ませすぎかとご心配なのですね。
直接拝見していませんのでなんとも難しいのですが、赤ちゃんの嘔吐の原因は、飲ませすぎていることか、病気によるものか、大きくわけて2択になります。
大泣きして機嫌が悪い状況があったり、量を減らしてみても嘔吐が解決しない場合、月齢も浅いですしまずは早めに小児科を受診して直接診てもらうことをおすすめいたします。
1ヶ月10日とのことですから、まだ1ヶ月健診がすんだばかりでかかりつけの小児科さんがない場合、お住まいの保健センターに電話して相談なさってみることもよいかと思います。
産まれた週数や出生体重にもよりますが、平均的には生後1ヶ月の赤ちゃんの胃の容量は100ml前後です。
なかなか授乳間隔があかない場合、飲み過ぎになって吐いてしまうこともあります。
1ヶ月になられ、飲んで寝るだけというよりは、遊んであげたり日中うつ伏せで過ごしたりと体の使い方を徐々に覚えていくことで、授乳間隔があくこともありますよ。
小児科の受診とあわせ、母乳外来や助産師の訪問ケアもご検討いただき、赤ちゃんとの過ごし方について相談してみることもおすすめです。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/1/22 22:02

ちか
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
まずは保健センターに電話して相談してみようと思います。
まずは保健センターに電話して相談してみようと思います。
2024/1/29 15:54
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら