閲覧数:603

早起きすぎ、睡眠時間が短い事について

なほ
もともと早寝早起きで19-20時就寝-6時前後に起きることが多かったのですが、ここ最近18時半-19時頃就寝の4時や5時に起きることが多くなりました。
また昼寝も短いと 20分や、長くても1時間以内位で、1日のトータル睡眠も少ないように感じます。

そのせいなのか、日中のぐずりも多く、睡眠不足なのかなぁと感じていますが、寝かせようとしてもなかなか寝てくれません。

今日の1日の流れとしては、 
19時就寝-4時 起床
11時20分-12時まで昼寝 
それ以降は昼寝なしです。
  
夕方16時頃眠くなる感じもありますが、この時間に寝かせても良いのでしょうか?
でも寝かせようとしても、昼寝1回のリズムがついてるからか、2回目の昼寝はしてくれないです。

 昼寝は車やベッド、抱っこ紐などその日によって違いますが、夜の寝かしつけまでの流れは毎日同じです。
ママの膝の上でゴロゴロして軽く寝始めたらベビーベッド に移動という感じです。
夜中に何回か起きるのでトントンしたり、トントンでも寝なければママのベッドに移動して添い寝をしています。

起きてからは真っ先にキッチンに向かいご飯を食べたがるのでお腹が空いているのかな?とも感じていますが、夜も無理やりご飯を口に入れてもペッと出してあまり食べないことがあります。

長文になりましたが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

宜しくお願いします。

2024/1/16 16:32

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家