閲覧数:358

寝つきが悪すぎて病気なのかと思います

ftsopo
7ヶ月半の女の子を育てています。 最近かなり寝付きがわるくなりました。 昼寝も夜も両方です。 1か月前は夜なんかはうつ伏せにすると すぐ寝たのに 今はもう何もダメです。 布団に置いてうつ伏せにしても 抱っこでゆらゆらもダメです。 抱っこしてても全くしっくり抱かれず モゾモゾ動き顔を手で擦ったり 私の体にこすったり.. 布団に置いたら置いたで かなりありえないほどの声で叫び続けます。 昼寝も自分で寝るなんて到底無理で ひたすらぐずるし 眠そうにしてるのにずっとそんな感じで 寝室に行っても2時間くらいはかかります。 昼寝の時間も少なくなった気がしますし 夜も朝方4時頃起きて今までは授乳すれば すぐ寝たのにそここら遊び始め 2時間くらいして眠くなり叫び寝ます。 なにか病気でしょうか? 発達障害とか睡眠障害とか、、、 病院に行った方がいいでしょうか?

ちなみに夜は19時頃寝室へ行ってます。 

2020/10/5 19:28

在本祐子

助産師
ftsopoさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきについてお悩みでしたね。
7ヶ月に入られたくらいから、睡眠の状態が細切れになり目が覚めたり、機嫌が悪いなどあったのですね。
高杉助産師とのやり取りも拝見しました。
この1ヶ月くらいそのような状態が続いてしまうと、ママさんもご心配なお気持ちが重なりましたね。

発達障がいを心配なされていますね。
確かに発達障がいとネットなどで検索してみると、睡眠がうまく出来ないなど出てきますよね。
ですが、睡眠がうまく出来ない=発達障がいを強く疑うわけではありませんよ。
これからの身体的発育と発達を運動面、精神面、認知面から総合的に見ていくことが大事です。
節目節目の健診では、このような項目を体系的に医師が診ていますよ。

さて、本題の寝かしつけですが、添い寝もダメ、抱っこもダメな場合にお勧めはおんぶです。
おんぶはしながら、ママさんが様々な家事を済ませたりも出来て、結果寝かしつけに時間を要しているものから、時間的なゆとりも生まれます。
私も2人目の寝かしつけはよくおんぶでしていました。
家事や仕事、やりたいことをしているので、寝かしつけている感覚もなくなります。
ママさんのストレスも溜まっているようでしたら、おんぶしながら、動画を見たり、本を読んだりなどしても構わないと思いますよ。

2020/10/5 20:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家