閲覧数:971

朝寝と夜泣き

さえ
1歳1ヶ月の女の子です。
1週間ほど前から朝寝をしたりしなかったり、安定しなくなりました。今までは抱っこで寝かしつけていましたが、抱っこすると泣いて仰け反るようになったため布団でトントンしていますが、眠そうなのに寝ないまま30分以上経つので寝かせるのを諦めています。ですが朝寝の時間に車やベビーカーに乗ると寝てくれます。
昼寝は13時〜13時半の間に寝はじめ、1時間半〜2時間半寝てくれます。昼寝が短い日は就寝時間を早めるなどしています。
朝寝がなくなった頃から夜泣きが増えました。1〜2回ほど起きて立ち上がり泣きます。トントンすると2〜30分ほどでまた寝ます。

朝寝がなくなり、リズムがズレたために夜泣きが増えたのでしょうか?まだ朝寝をなくすのが早かったのかな?と思ったので質問させていただきました。
また、朝寝がなくなったら午前の活動が増えるので、午前も補食を与えた方がいいのでしょうか?いまは午前の補食なしでもグズらずお昼ご飯まで過ごしています。
念のため、ここ数日のスケジュールを記載しておきます。
6:00〜7:00 起床
7:45 朝食
(10:00〜10:30 朝寝)
12:00 お昼ご飯
13:00〜15:30 昼寝
15:45 補食
18:00 夕飯
19:00 お風呂
20:00〜20:30 就寝
(夜泣き1〜2回)

お忙しいと思いますが、ご回答お願いします。

2024/1/13 9:12

宮川めぐみ

助産師

さえ

1歳1カ月
ありがとうございます。
昨日はベビーカーで30分ほど朝寝をして、昼寝も2時間ほどしました。
ご飯も残さず食べたので大丈夫だろうと思ったのですが、過去一ひどい夜泣きでした…。1時間おきに起きる×4回で、主人も手伝ってくれましたが大変でした。
もう少し様子を見て、娘に合う睡眠時間等を探っていきたいと思います。
午前の補食ですが、あげるとしたら10時くらいがいいでしょうか?また、量は昼過ぎの補食より少なめの方がいいですか?

2024/1/14 8:57

宮川めぐみ

助産師

さえ

1歳1カ月
ありがとうございます。
夜泣きをする時期なんだと思ってしばらくは頑張ってみます。

補食も、朝寝をしなかった時は少しだけ与えてみようと思います。

2024/1/15 10:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家