閲覧数:390

断乳後の指しゃぶりについて

のん
こんばんは。
断乳後の指しゃぶりについて相談させてください。

現在、1歳1ヶ月の男の子を育てています。
仕事復帰と不妊治療再開の予定があり11月後半から少しずつ授乳回数を減らし断乳に向けて過ごしていたところ、その途中から息子がおっぱいを自然と欲しがらなくなり、飲まなくなりました。なのであっけなく卒乳という流れになりました。
12/17が最後の授乳でした。
その後も、おっぱいを欲しがる様子もなく、寝る前にミルクを飲んでいたのですが‥
1月に入り、哺乳瓶でミルクではなく寝る前に少し温めた牛乳をマグで飲み、眠るという流れで生活しています。
息子は牛乳も好きなので嬉しそうに飲んでいます。

しかしここ1週間ほど、息子の指しゃぶりが急に始まり、気になるようになりました。
今まで指しゃぶりをあまりしたことがなく‥
断乳がはやかったのか、哺乳瓶でミルクをまだあげたほうがいいのか、、
よく分からなくなってしまいました。
日中は指しゃぶりはそこまでせず、眠いときに少ししているなと感じる程度です。
夜、寝る時に指しゃぶりが多くみられます。(全くせずに寝るときもあります)

12月から保育園も始まり、環境も変わって息子に寂しい思いをさせているのではないか。かかわりが足りないのか。とても不安になります。

指しゃぶりは様子見でいいでしょうか?
寝る前の哺乳瓶でのミルクを再開してみるほうが良いでしょうか?

日中や休みのときは、たくさんスキンシップをとるように心がけて過ごしていますが、何か気をつけたほうがいいことなどはありますか?

2024/1/12 21:28

宮川めぐみ

助産師
のんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの指しゃぶりについてですね。

断乳をされてから指しゃぶりをする様子をよく見かけるようになったのですね。
息子さんの方からおっぱいを欲しがらなくなっていたということなので、執着が強くあったわけではなかったのだろうなと思いました。

これまで寝る前におっぱいを飲んでいたことがあったのかわからないのですが、おっぱいの代わりに指しゃぶりをしてみたら、安心できて、よかったということで、寝る前を中心にするようになっていたのかなと思いました。

寝るための導入剤の役割もあるのかなと思いました。
また再度哺乳瓶を使用するようになると混乱をすることもあるかもしれません。

指しゃぶりが気になるようでしたら、手を握ってあげながら、寝かしつけをされてみるのもいいのかなと思いました。

引き続き意識的にスキンシップを取るようにされるのでいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/1/13 14:49

のん

1歳1カ月
宮川様
先日はご丁寧な回答、ありがとうございます。

断乳前は寝る前に授乳していました。
この頃、お風呂に一緒に入るとおっぱいを触ってきます。
以前はこのような行動がなかったのですが、やはりおっぱいを思い出しているのでしょうか?

 そしてここ数日で、寝る前だけではなく日中も指しゃぶりが増え、保育園でもよく指しゃぶりしているとのことです。
園ではおもちゃを渡したり一緒に遊んだりしてなるべく気を紛らわせるようにしていくとのことです。
指しゃぶりが頻繁になり、親指がかなり荒れてしまいあかぎれのようになってしまっています。
かと言って、無理に口から離させようともできず、、、
どうしたらよいのでしょうか?
急に始まったため、とても不安になります。
何かアドバイスあれば‥お願いします。。

2024/1/17 20:19

宮川めぐみ

助産師
のんさん、お返事をどうもありがとうございます。

お風呂でおっぱいを触るようになっているのですね。
おっぱいが思い出しているのかもしれませんね。

指しゃぶりの頻度が増えているということで、保育園でもしている様子があるのですね。
息子さんの中で、指しゃぶりをしてみると安心感があってとてもいいと気付けたことで、より頻度が増えているのかなと思いました。

安心材料を見つけた!という状況なのかなと思いました。
少しぼーっとした時、手持ち無沙汰なような時に、ついお口に指が入ってしまうのかなとも思いました。

お家でも、可能な限り遊びや何か違うことで気を紛らわせてみていただくといいのかなと思います。
そうして指しゃぶりをすることを忘れてもらうようにされてみると変わってくることもあるのではないかなと思います。

引き続き、たくさん背中を撫でてみたり、触れてあげて、安心感を感じさせてあげていただくといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/1/18 13:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家