閲覧数:438

赤ちゃんの寝返りについて
ちーたん
6ヶ月の息子がいます。
息子は未だに寝返りをしません。
ここ最近、両足を上げるようになり、体半分くらいは
捻っているのですが、それ以上頑張ろうとしません。
体を捻ったタイミングで回してあげたら、うつ伏せをする程度です。
自分で捻って半分だけ返ってる状態でもそれ以上頑張ろうとしないのですが、そのまま見守って大丈夫なのでしょうか?
息子は未だに寝返りをしません。
ここ最近、両足を上げるようになり、体半分くらいは
捻っているのですが、それ以上頑張ろうとしません。
体を捻ったタイミングで回してあげたら、うつ伏せをする程度です。
自分で捻って半分だけ返ってる状態でもそれ以上頑張ろうとしないのですが、そのまま見守って大丈夫なのでしょうか?
2024/1/11 20:30
ちーたんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
遅い時間にお返事失礼致します。
多くの赤ちゃんが寝返りできるようになる時期は生後4~6ヶ月頃となっています。
寝返りは、首すわりやハイハイなどと並び運動発達を評価する項目のひとつです。
とは言え、運動発達にはかなりの個人差がありますよ。
そのため、できなかったからといって大きな問題になるわけではありません。他の運動発達状況を鑑みてお子さんの進み具合をみていきますので、焦らずにお子さんなりに、発達が進んできていれば、見守ってあげることが大切と言われています。
健診時に他の発育や発達に特に問題がなければ、必要以上に心配しなくても平気ですよ。
ですが、お子さんのご様子をみながら練習していくのを応援してあげるのはよいですね。下半身を横向きやひねる動きが頻繁になってきたらタイミングが近づいていますよ。ひねっている脚やお尻をそっと支えてゴロンの方向性を示してあげてくださいね。やさしく手を添えて、動作をサポートしてあげましょう。
自力でがポイントになりますので、無理に寝返らそうとしなくて大丈夫です。
寝返りをしないままつかまり立ち、伝い歩きと進んで行く子もいます。
お子さんなりの発達なので、それであっても大丈夫な事がほとんどです。
ご相談いただきありがとうございます。
遅い時間にお返事失礼致します。
多くの赤ちゃんが寝返りできるようになる時期は生後4~6ヶ月頃となっています。
寝返りは、首すわりやハイハイなどと並び運動発達を評価する項目のひとつです。
とは言え、運動発達にはかなりの個人差がありますよ。
そのため、できなかったからといって大きな問題になるわけではありません。他の運動発達状況を鑑みてお子さんの進み具合をみていきますので、焦らずにお子さんなりに、発達が進んできていれば、見守ってあげることが大切と言われています。
健診時に他の発育や発達に特に問題がなければ、必要以上に心配しなくても平気ですよ。
ですが、お子さんのご様子をみながら練習していくのを応援してあげるのはよいですね。下半身を横向きやひねる動きが頻繁になってきたらタイミングが近づいていますよ。ひねっている脚やお尻をそっと支えてゴロンの方向性を示してあげてくださいね。やさしく手を添えて、動作をサポートしてあげましょう。
自力でがポイントになりますので、無理に寝返らそうとしなくて大丈夫です。
寝返りをしないままつかまり立ち、伝い歩きと進んで行く子もいます。
お子さんなりの発達なので、それであっても大丈夫な事がほとんどです。
2024/1/13 0:02
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら