閲覧数:2,283

おっぱい=眠るための安心材料?

ゆら
はじめまして。もうすぐ5ヶ月になる息子を育てています。
おっぱいの事について相談させてください。

寝る前のみミルクを足す混合で育てています。もともとおむつが濡れていても、空腹でも全く泣かず、唯一泣くのは眠い時とかまって欲しい時くらいです。日中の授乳は3時間おきにこちらから与えています。夜間は2回覚醒するため夜間授乳もしています。添い乳はしていません。
4ヶ月入る前くらいから、朝の授乳だけ遊びながら飲み、しばらくすると泣いて嫌がるようになりました。それでも昼間はまずまず飲んでくれていたのですが、次第におっぱいの時は寝るようになり、覚醒している時におっぱいをあげようとすると始めは吸うのですがしばらくすると泣いていやがります。反対のおっぱいにしても見るだけで嫌がるようになりました。ちなみにいつも乳頭マッサージはしてむくみをとり咥えやすいようにしています。食事も気をつけており、おっぱいにしこりなどもありません。強いて言うなら、あまり母乳は多い方ではないのかなとは思います。
あまりにも日中飲まなかったので、哺乳瓶でミルクを与えてみました。ミルクは飲むのですが、遊び飲みが激しく、また日中 どれくらい与えればいいのか分からず40mlで断念しました。
 それ以降は眠たくなった時を見計らって授乳しています。しっかり飲んでくれているのでおしっこは出ています。時々しっかり起きている時に授乳を試みるのですが、やはり咥えて遊び飲みした後しばらくすると泣いて嫌がります。
ふと思ったのが、今息子のなかで、おっぱいは食事ではなく眠るための材料 になりつつあるのではないかと。。
体重もまずまず増えている印象ですが、このような授乳を続けていて今後食事の認識がないまま離乳食を始めていくことになるので大丈夫かなとふと心配になりました。
しっかり覚醒している時にミルクを与えていった方がいいのでしょうか?アドバイスください。

2020/10/5 16:31

宮川めぐみ

助産師
ゆらさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがだいぶ遊びのみをするようになってきているのですね。なかなか思うようにすんなりと飲んでもらえず、大変だと思います。
遊びのみをするときには、書いてくださった息子の状況のように基本的には起きているときには集中しません。なので短期集中で回数を増やしていただくのか寝ぼけているような時を狙ってしっかりと飲んでもらうようにするのかということになってきます。
もちろん安心材料になっていて寝るときに飲むということもあると思いますが、遊びおみが激しいお子さんの場合には、寝る前後に飲ませてあげるということは多いですよ。
そうしていただきながらでも体重がしっかりと増えてくるようでしたら、引き続き母乳メインでいいのではないかと思いますよ。ミルクでも遊びのみになるようでしたら、少量ずつを3時間おきにか寝ぼけているときにおっぱいに続けてあげてみるということでもいいと思います。
なのであとはミルクの量も体重の増え方を見ていただきながら調整をしていただくのでいいように思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/5 19:53

ゆら

0歳4カ月
丁寧な説明で安心しました。ありがとうございます。
しばらく眠たい時を見計らった授乳で様子を見ていこうと思います。
また何かあれば相談させてください。 

2020/10/5 20:54

宮川めぐみ

助産師
ゆらさん、お返事をどうもありがとうございました。

また何かお手伝いができそうなことがありましたら、お声かげください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/5 21:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家