閲覧数:275

夜中の吐き戻しについて
さほ
おはようございます。
いつもお世話になってます。
生後7ヶ月の息子ですが、ここ最近寝かし付け後数時間してお腹が空いてミルクをあげてまた再度寝るのですが、ミルクをあげた1-2時間後に泣くことが多く、泣いて抱っこして少し苦しそうにした後ミルクを毎回吐き戻しします。
吐き戻したあとはスッキリした感じで少し目が開きますがそのまま抱っこしてると寝てくれます。
今までそのような事はなく、部屋の温度が暑すぎて吐き戻ししてるのか、それともただ旦にゲップが出なくて苦しくて泣いているのかよく分かりません。
一応ミルクは160を4-5回と、離乳食は1日2回で大体いつも14時前後におやつとして赤ちゃん用のおせんべいをあげています。
ちなみにうんちも最近2日に1回のペースになってきてます。
いつも本当に苦しそうに泣くので、早く改善を見つけて夜ぐっすり寝かせてあげたいと思ってます。
これだけの説明で伝わるかどうか分かりませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
いつもお世話になってます。
生後7ヶ月の息子ですが、ここ最近寝かし付け後数時間してお腹が空いてミルクをあげてまた再度寝るのですが、ミルクをあげた1-2時間後に泣くことが多く、泣いて抱っこして少し苦しそうにした後ミルクを毎回吐き戻しします。
吐き戻したあとはスッキリした感じで少し目が開きますがそのまま抱っこしてると寝てくれます。
今までそのような事はなく、部屋の温度が暑すぎて吐き戻ししてるのか、それともただ旦にゲップが出なくて苦しくて泣いているのかよく分かりません。
一応ミルクは160を4-5回と、離乳食は1日2回で大体いつも14時前後におやつとして赤ちゃん用のおせんべいをあげています。
ちなみにうんちも最近2日に1回のペースになってきてます。
いつも本当に苦しそうに泣くので、早く改善を見つけて夜ぐっすり寝かせてあげたいと思ってます。
これだけの説明で伝わるかどうか分かりませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
2024/1/11 7:55
さほさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの吐き戻しについてですね。
読ませていただき、うんちが2日に一度のペースになっているということで、苦しさはないかなと思いました。
お腹にガスも溜まってしまっていることはないかなと思いました。
寝る前に綿棒浣腸をして、うんちやガスを出してから授乳をされて、寝かせてあげるようにされてみるのはいかがでしょうか?
そうしてみていただくことで、変わることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの吐き戻しについてですね。
読ませていただき、うんちが2日に一度のペースになっているということで、苦しさはないかなと思いました。
お腹にガスも溜まってしまっていることはないかなと思いました。
寝る前に綿棒浣腸をして、うんちやガスを出してから授乳をされて、寝かせてあげるようにされてみるのはいかがでしょうか?
そうしてみていただくことで、変わることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/1/11 19:54

さほ
0歳7カ月
お返事ありがとうございます!
確かにうんちが出た日の夜は吐き戻しせず夜通し寝てくれてるので、お腹の体操や綿棒浣腸などやってみます!
ちなみに、2日連続でうんちが出てても緑色のうんちが出ると言うことはまだお腹に溜まってると言うことなのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
確かにうんちが出た日の夜は吐き戻しせず夜通し寝てくれてるので、お腹の体操や綿棒浣腸などやってみます!
ちなみに、2日連続でうんちが出てても緑色のうんちが出ると言うことはまだお腹に溜まってると言うことなのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
2024/1/12 13:01
さほさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、お腹の中で酸素に触れていたこともあり、緑色になっているかと思います。
それだけお腹の中でガスも発生をしているのかなと思います。
溜まっていることもあるかもしれません。
お腹の様子やうんちの出方などみていただきつつ、刺激をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、お腹の中で酸素に触れていたこともあり、緑色になっているかと思います。
それだけお腹の中でガスも発生をしているのかなと思います。
溜まっていることもあるかもしれません。
お腹の様子やうんちの出方などみていただきつつ、刺激をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/1/12 13:12
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら