閲覧数:3,885

赤ちゃん唸りと吐き戻しについて

りん
生後22日の赤ちゃんについてです。
生後12日目頃から、毎日のように顔を真っ赤にして唸り(踏ん張っているように見える)、足を曲げたり伸ばしたりしてとても苦しそうにします。一日に何回もあります。
ネットでいろいろと調べ、ガスや便が溜まっていて苦しい可能性を考え、苦しそうな時はのの字マッサージや浣腸をしています。便やガスが出ると唸りも落ち着くのでそれが原因だと思われるのですが、最近は唸る事が頻繁にありこのような症状が続く場合は何かの病気が考えられるでしょうか?このまま、マッサージや浣腸をしながら様子を見ても大丈夫でしょうか?改善方法があれば教えていただきたいです。

また最近は吐き戻しも多く、飲んですぐ吐いたり飲んで数時間後に吐いたりすることがあり、唸りと何か関係しているのでしょうか?
授乳は1日6〜8回、ミルクは足りなさそうな時に50ccを2〜3回あげています。
先週の2週間健診で体重増加は1日30gで順調との事だったので、飲み過ぎとかではないと思うのですが…

いろいろと心配なことがあったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

2024/1/9 19:50

高塚あきこ

助産師
りんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの唸りと吐き戻しがご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、寝ている間におっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、横になると、胃の中の空気が動くので、ゲップが出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。やってくださっているように、お腹のマッサージや綿棒浣腸などで、ガスを促していただいたりすることで、改善されるのであれば、それでご様子を見ていただいて問題ないと思いますよ。お子さんは腹圧がまだ弱いので、ご自身でなかなか出せないことも多いですし、お手伝いしていただいて改善されるのであれば、ご心配ないと思いますよ。また、空気を飲み込みやすいお子さんですと、授乳後にしっかりゲップが出ていても、再度ゲップを出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ですので、一度に飲ませず、途中でこまめにゲップをさせながら飲ませるといい場合もありますよ。お試しくださいね。
吐き戻しについてですが、乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。また、排ガスや排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。ですので、必ずしも飲む量が多いから、吐き戻しするというわけではない場合も多いです。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。月齢が上がるとともに、次第に吐き戻しは気にならなくなってくると思いますので、吐いてぐったりしてしまったりするわけでなければ、ご様子を見ていただいて良いと思いますよ。

2024/1/15 5:50

りん

0歳0カ月
回答ありがとうございます。
生理的なものということで安心しました。
マッサージと浣腸で様子をみたいと思います。

2024/1/15 13:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家