閲覧数:212

離乳食の食べさせ方

an
あと10日ほどで6カ月になる息子で、離乳食を始めて2週目になります。スプーンを近づけるとどうしても自分で持ちたがるため食べさせにくくて悩んでいます。対策として別のスプーンを持たせてみましたが、今度はそのスプーンを舐めて離乳食のスプーンが口に入りません。(舐めているスプーンを除けるとやっぱり口に近づいてきたスプーンを持ってしまいます)
かかりつけの小児科では、まだ完全に首は座っていないけど体重も7kg超えているし、離乳食を始めてもいいと言われました。大人の食事の様子をじーっと見るしよだれも多いと思います。(食事の様子を見ている時によだれがダラダラ出るまではないです)今のところおかゆと小松菜を試しましたが、食いつきはよく舐めはするものの、ちゃんと飲み込めているのかどうか微妙です。
ハイローチェアで食べさせていますが、垂直に近いと座るのを嫌がるので背もたれを倒しています。そのため口から出てきたものがエプロンの隙間から首元までだらだら流れるし、服も襟元や手首が汚れて着替えは必須、自分で持ちたがるから手もべちゃべちゃで食べさせるのがすごく大変です。基本一人にするとすぐぐずりがちなので、椅子に座らせて離乳食を解凍しているちょっとの間にぐずり出し、後半はギャン泣きで手と口元を最低限拭き取って急いで授乳していますが、グッタリですでに離乳食がストレスになってしまっています。
だいたい朝寝の後に食べさせていますがタイミングが悪いのでしょうか。まだ息子にとっては始めるのが早かったのでしょうか?個人差があると頭ではわかっていても何か原因や解決策はないものか考えてしまいます。何かアドバイスいただけたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。
 

2020/10/5 14:10

小林亜希

管理栄養士
anさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ6ヶ月のお子さんの離乳食の食べさせかたについてお悩みなのですね。
スプーンには興味をもっているお子さんでとてもよい発達段階だと思います。ママさんとしては、食べさせにくくて大変と感じていらっしゃるのですね。
小児科で首が座っていないけれど、離乳食を始めることを勧められたのですね。
首が座って、5秒くらいお子さんが自分で座っていられることも離乳食の始める目安になっています。anさんの負担にもなってしまっている様子ですので、母乳やミルクをしっかり飲めているお子さんであれば、もう少し様子をみてもよいかと思います。

はじめの1ヶ月くらいはママさんのお膝にのせて上体を後ろに倒す姿勢で食べることもオススメしています。
左手でお子さんの背中を支え、お子さんの左手を握ってあげてもよいです。
お子さんにも右手でスプーンをもってもらって、anさんも、右手に別のスプーンをもって食べさせるというのはいかがでしょうか?
お子さんの口から出てきたときに、スプーンですくい取ることができると首まで離乳食が流れてしまうことは回避できるのかなと思います。
また、タイミングですが、前の授乳からどのくらいたっていますか?
眠くない時間でとてもよいと思います。もし空腹過ぎて、早くおっぱいやミルクが欲しいという様子であれば、半分くらい授乳してあげて、落ち着いてから食べはじめるのもよいですよ。
よろしくお願いします。

2020/10/6 10:25

an

0歳5カ月
たくさんアドバイスいただきありがとうございます!膝の上に座らせる方法試したいと思います!
首までダラダラ流れるのはお湯でのばしすぎていたかもしれません。トロトロ具合も調整してみます。
授乳のタイミングで先に離乳食をあげるものと思ってしまっていました。ぐずれば少し飲ませてからにしてみます。
また明日から前向きに取り組んでみます。ありがとうございました。 

2020/10/6 18:56

小林亜希

管理栄養士
anさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
明日から前向きに取り組めそうとのお言葉とてもうれしいです。
頑張りすぎないことも大切ですので、また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2020/10/6 21:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家