閲覧数:843

赤ちゃんの発達について

りかぁ
前川さん
はじめまして、来週9ヶ月になる女の子を育てており、
発達について相談させて頂きます。

①産まれて直ぐくらいの時から良く手足をバタバタ動かす事が多く、
祖父母にも「よく足が動くね!」と言われ続けておりました。
私には歳が離れた妹がいてその子が小さい時にこんなにバタバタ動いていた記憶がなく、
確かに凄いバタバタするなと思っていましたが、大きくなっていけばそれも徐々に落ち着くと思っていますが、
今も手をグーパー、足首クルクル、足をバタバタを常にしています。
おもちゃを触る時もグーパーグーパーして触ります。
他の同じ月齢の子を見ると明らか頻度が多い気がしています…
また手を触られるのがあまり好きでは無いようです。

②寝返り返り、ずり這い、ハイハイ、掴まり立ちがまだ出来ません。
ずり這いはもうすぐで出来そうですが、目の前のおもちゃが取れないと頑張って取ると言うよりかは
泣いて取ってと訴える形で諦めてしまいます。
おすわりもさせれば両手を使わず座れますが、
自らおすわりはできません。
縦抱きする時もしがみついてこず、両手を横に広げている状態です。
上体を前に倒しても手を前に出す仕草は無く、パラシュート反射がありません。

③名前を呼んでも振り向く事が少ないです。
真横で顔が見えない状態で名前を呼んでも振り向きません。
少し私が動いて目線に入りながら名前を呼ぶと振り向きますが、名前を理解して振り向いていると言うよりかは
視野に何か入ったから振り向いてるように思います。
名前を呼んでニコ〜としますが、振り向かないです…

④「マンマンマ」「ダダダ」などの子音を含んだ喃語を話しません。
あーいーうー等 良く自分で音は発していますが、
未だ一回も上記の様な喃語は喋った事がありません。

⑤4ヶ月に児童館へ初めて行きましたが、抱っこから降ろした瞬間からギャン泣きで手が付けられない状態でした。
仰向け、うつ伏せ何してもダメ…
抱っこすれば泣き止みました。毎日行って慣れさせようとして結果泣かなくなったのは7ヶ月迄かかりました。
周りの子は初めて来て降ろしても何も泣かずに楽しそうにしててウチとは全然違う事にびっくりしました。


出来ない事に目を向けてしまって、ダメだな…と思うんですが、不安でやはり出来ていることに目がいきません…

人見知り・場所見知りは凄いです。私が抱っこしていれば初めての人にもニコニコしますが、
私と夫以外の人に抱っこさせようとすると大泣きで大変です。

目は合いますし、顔が見えればずっとニコニコ笑い返してくれます。鏡、ぬいぐるみも大好きです。
猫を飼ってますが、猫が近付いて来ると大喜びします。


発達目安はあくまで目安ですが、目安からどのくらい遅れると心配した方が良いのでしょうか?…
気になるとキリが無くてずっと考えてしまい疲れてきます…

宜しくお願い致します…

2024/1/9 2:50

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
りかぁさん、はじめまして。
娘さんの運動発達や話すことに関して、ご心配なことがあるのですね。できないことに目が向いてしまうご自身対しても、悔しさやもどかしさを感じていらっしゃるのですね。お子さまの成長を見守る母ゴコロとしては、よくあることだと思います。
目が合う…、素晴らしい社会性の芽生えです。ニコニコする…ママが教えてくれたとても大切な笑顔ですね。ママが娘さんの前で笑顔を見せてくださっている証拠です。ちゃんとできていることも見ることができていますよ!伝わってきますよ、娘さんのご成長ぶり。

誰しも成長を願っていますし、お子さまにできることが増えたら嬉しい気持ちや毎日のお世話が報われたような感情になることもあると思います。不安に思う気持ちは、隠さなくても、ごまかさなくてもよいと思います。まずはこのことをお伝えしますね。

では順番にお答えいたします。
①お子さまの手足は自分の意思で動かせるようになってきました。でも思い通りにというわけではない場合もあります。感覚もさまざまな刺激を受け取って、感じて、いろんな感情につなげています。自分の意思で動かせること、動く感覚やその動きが見えること、そして動くことで周りに生じる反応も、娘さんには楽しいことなのかもしれません。
よく動くこと、頻度が多いことが、何らかの疾患と結びついてお考えになってしまうのかなと想像しています。赤ちゃんの可能性は無限です。まだ何かの枠に当てはめなくてもよいと思います。

②運動発達のスピードは赤ちゃんそれぞれです。これまでにどんな抱っこをされたか、どんな床遊びをしたかなど、育ってきた環境によって大きく変わります。おもちゃが取れないこと、まだできそうな気持になっていないのかもしれません。できそう!と感じられる自信や勇気があればチャレンジしますが、慎重派もいます。またご家族を信頼して私のために動いてくれることを知っている場合もあります。どれが良い悪いではなく、まだその準備ができていないだけのように私は思います。
パラシュート反射のための脳の発達も個人差があります。ずり這いなど移動するような動きができてから見られるようになります。そのため発達の順序としてはまだパラシュート反射が出なくても問題はないと思います。

③自分の名前に反応しないことがご心配なのですね。
月齢的には、まだ自分の名前と認識することは難しいです。今は、ご家族の声や気配、そのほかの音に反応できればよいと思います。まだたくさんのことはできません。必死に何かを見ている、聞いている、運動しているなどの状態では、声がかかっても振り向くことができない場合が多いです。

④音の出し方は、真似っこ遊びから始まります。たくさん話しかけて、楽しい声や表情を娘さんに見せてあげましょう。お口や舌の動き、離乳食が進んでくるなどで、動きが複雑になってくると音の種類は増えます。あーいーうーがまずは出せることは大切な言葉のタネです。絵本を読むことでいろんな音があることも学びますよ。

⑤人見知り、場所見知りは、経験したことのないことに対する自己防衛反応のひとつです。慎重派や甘えん坊さんなどの性格も関係します。ゆっくりといろんな感覚や感情を踏みしめて、安心できるまで繰り返し、体と記憶にしみこませるタイプなのかもしれません。お子さまだけでなく、大人であっても、はじめての場所や人、そして食べ物などに対する反応は違っています。抱っこが大好きで、ママのお胸がとっても安心できる場所だと知っている…。それも社会性の成長です。

いろいろお伝えしました。すべてが科学や論理で説明できることではないのが、赤ちゃんの育ちだと私は思います。小さな体なのに、この9か月で娘さんはできることが増えていますね。どこにも娘さんの発達の目安はありません。前の月とあまり変化がなくても、きっと見えない部分で準備して、次の見える成長のための時間を、今の娘さんは過ごしているように私は思います。

一緒に、娘さんの育ちを見守ってくださるご家族、児童館のスタッフさん、かかりつけの小児科など、りかぁさんを支えてくださる方がたくさんいらっしゃることが素敵ですね。これまでママが頑張ってきたからこそ、皆さんとのつながりができました。りかぁさん、よく頑張ってこられましたね。

子育ては忍耐を育ててくれます。娘さんにも待つ力をはぐくんでもらいたいときには、まずはママが見守って待つ姿を見せること。忍耐はつらいこともあるけれど、必ずりかぁさんを大きく成長させてくれるはずです。
よろしかったら参考になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。


2024/1/11 18:41

りかぁ

0歳9カ月
前川さん
ご回答ありがとうございました。

成長しているとは思うので暖かく見守ろうと思ってます…

ハイチェアに座ってご飯を食べる時はこっちを全然見ず、下を見たり左右を見たりして目を合わせないですが、落ち着きが無いだけでしょうか?…
抱っこも最近は下ばっかり見て腕から落ちそうになります…

2024/1/14 11:25

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
りかぁさん、毎日の赤ちゃんのお世話をしながら、ご心配な場面に出会うのですね。
ご飯を食べるときのご様子では、食べ物や周りに注意がいってしまうのかも知れません。抱っこでも周りを見たくて体をよじっている可能性もあります。

私は、毎日の子育てでりかぁさんの気持ちが傷ついていたり、ご負担に感じているのではないかと、りかぁさんのことが心配です。

自治体や保健センターでのご相談はできますでしょうか?そこには地区担当保健師がいて、地域にお住まいの子どもたちの育ちを見守り、継続して関わってくださいます。よろしかったら地区担当保健師にご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/1/14 18:06

りかぁ

0歳9カ月
前川さん
ご丁寧にありがとうございました。
10ヶ月健診の問診票が届き、
ほとんどが「いいえ」の状態なので、
後1ヶ月でどれだけ成長するのが楽しみにして見守ってみます。

2024/1/20 19:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家