閲覧数:620

手を繋がない
ふみママ
はじめまして。初めて質問させていただきます。
一歳三ヶ月の我が子は外に出掛けるとベビーカーやショッピングカーに乗せても歩きたいと泣きわめきます。場所にもよりますがちゃんと手をつないでくれるなら歩かせたいのですが絶対に手をつなぎません。自分が行きたい方向にぐんぐん行ってしまいます。最近ハーネスリュックを購入しつけてみたのですが行きたい方向に行けないと泣きわめいて転がります。それこそ虐待してるかのように他の人が白い目でみてきます。買い物もいけず引きこもりで辛いです。時期的な問題でいつかなおるのでしょうか?一歳半検診とかで問題視されてしまうのでしょうか?教えて下さい。
一歳三ヶ月の我が子は外に出掛けるとベビーカーやショッピングカーに乗せても歩きたいと泣きわめきます。場所にもよりますがちゃんと手をつないでくれるなら歩かせたいのですが絶対に手をつなぎません。自分が行きたい方向にぐんぐん行ってしまいます。最近ハーネスリュックを購入しつけてみたのですが行きたい方向に行けないと泣きわめいて転がります。それこそ虐待してるかのように他の人が白い目でみてきます。買い物もいけず引きこもりで辛いです。時期的な問題でいつかなおるのでしょうか?一歳半検診とかで問題視されてしまうのでしょうか?教えて下さい。
2020/10/5 13:53
ふみママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが手を繋いで歩いてくれないことがお悩みなのですね。
1歳半のお子さんですと、自我も芽生えてきますし、色々興味があって、何でもやってみたいと思う時期ですよね。ですが、まだやっていいこととやってはいけないことの区別もできないですし、イヤイヤ期にもなってくる時期ですので、ご自身の思い通りにならないと、どうしても機嫌が悪くなってしまうことも多く、ママさんとしては、対応に悩んでしまいますよね。個人差があるものの、このくらいの月齢のお子さんには、よくある行動と思いますよ。周りのお子さんを見ると、何でうちの子だけ、と思われるかもしれませんが、意外と同じように悩まれるママさんも多いですよ。色々なものに興味があって、好奇心旺盛なのはいいことなのですが、公共の場でのマナーなども徐々に覚えてもらいたいですね。お子さんが歩きたいと主張なさる時には、「歩くときには、人がたくさんいるから必ず手を繋いでね。手を繋がなかったら抱っこだよ」などと繰り返しお伝えになるといいかと思いますよ。それでも最初は手を離してどこかに行ってしまったり、色々なものを触ってしまうと思うのですが、手を離してしまったらその日はどんなに泣いても歩くのは終わりと根気強く教えていかれると、次第に手を繋がなかったら歩かせてもらえなくなってしまうと覚えるようになってきますよ。なかなか根気のある時期ですが、今の時期には同じような行動をするお子さんも多いですし、特に異常と言うわけではないと思いますので、見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが手を繋いで歩いてくれないことがお悩みなのですね。
1歳半のお子さんですと、自我も芽生えてきますし、色々興味があって、何でもやってみたいと思う時期ですよね。ですが、まだやっていいこととやってはいけないことの区別もできないですし、イヤイヤ期にもなってくる時期ですので、ご自身の思い通りにならないと、どうしても機嫌が悪くなってしまうことも多く、ママさんとしては、対応に悩んでしまいますよね。個人差があるものの、このくらいの月齢のお子さんには、よくある行動と思いますよ。周りのお子さんを見ると、何でうちの子だけ、と思われるかもしれませんが、意外と同じように悩まれるママさんも多いですよ。色々なものに興味があって、好奇心旺盛なのはいいことなのですが、公共の場でのマナーなども徐々に覚えてもらいたいですね。お子さんが歩きたいと主張なさる時には、「歩くときには、人がたくさんいるから必ず手を繋いでね。手を繋がなかったら抱っこだよ」などと繰り返しお伝えになるといいかと思いますよ。それでも最初は手を離してどこかに行ってしまったり、色々なものを触ってしまうと思うのですが、手を離してしまったらその日はどんなに泣いても歩くのは終わりと根気強く教えていかれると、次第に手を繋がなかったら歩かせてもらえなくなってしまうと覚えるようになってきますよ。なかなか根気のある時期ですが、今の時期には同じような行動をするお子さんも多いですし、特に異常と言うわけではないと思いますので、見守ってあげてくださいね。
2020/10/6 4:39
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら