閲覧数:639

怒り
らら
いつもお世話になっております🙇♀️
8ヶ月の男の子を育てています。
最近になってキィーなど奇声をあげる様になりました
グルルルなど巻き舌?の様な発声もします
それに関してはそんなもんなのかな?と
初めての子供なのでよくわからないのですが
あまり気にしていなかったのですが
たまに、機嫌が悪かったり何にか気にくわなかったりすると力をいれながら服を引っ張りながら怒ったり
キィーといいながら力を入れています
私からみると何かストレスがたまって見えてしまい
心配です。
お散歩も普段は毎日は行けてなく週3回だったり
お正月は主人が休みの事もあり連続でお外にでたりと
しましたが、お散歩は毎日いくべきでしょうか?
正直、毎日はしんどくて。
私の甘えですが、、。
奇声をあげて力を込めるのは
なにか病的な事の可能性はあるのでしょうか
白目をむいたりなどはしてないです。
キィーと怒る姿をみると
なんだかごめんねって思ってしまいます
部屋も広くはないので
のびのびできないのかなぁ、と。
まとまりのない文章ですみません
よろしくお願いします🙇
8ヶ月の男の子を育てています。
最近になってキィーなど奇声をあげる様になりました
グルルルなど巻き舌?の様な発声もします
それに関してはそんなもんなのかな?と
初めての子供なのでよくわからないのですが
あまり気にしていなかったのですが
たまに、機嫌が悪かったり何にか気にくわなかったりすると力をいれながら服を引っ張りながら怒ったり
キィーといいながら力を入れています
私からみると何かストレスがたまって見えてしまい
心配です。
お散歩も普段は毎日は行けてなく週3回だったり
お正月は主人が休みの事もあり連続でお外にでたりと
しましたが、お散歩は毎日いくべきでしょうか?
正直、毎日はしんどくて。
私の甘えですが、、。
奇声をあげて力を込めるのは
なにか病的な事の可能性はあるのでしょうか
白目をむいたりなどはしてないです。
キィーと怒る姿をみると
なんだかごめんねって思ってしまいます
部屋も広くはないので
のびのびできないのかなぁ、と。
まとまりのない文章ですみません
よろしくお願いします🙇
2024/1/8 21:57
ららさん、ご相談承ります。
息子さんの成長するお姿、よく見守っていらっしゃいますね。お子さまの様子がとても伝わって参ります。
奇声に感じる、服を引っ張るようなご様子は、息子さんのやりたい気持ち、伝えたい気持ち、わかってほしい気持ちなどの表れではないかと思います。まだ自我というほどの思考はないかもしれません。子どもたちは生まれる前から、意思はあって、感情があります。
脳の成長で、それらの感情や感覚が大きくなりました。そして動かすことのできる部分も増えて、力も強くなりました。できることが増えたおかげで、ママになんとか気持ちを伝えたいと、毎日伝えてくれているのだと思います。
毎日、お出かけできないこともあるでしょう。その時には、おうちで何をしようかと、関わってあげましょう。息子さんに声をかけ、息子さんの気持ちを聞こうとしてくれることが、子どもたちにはとても嬉しいことです。
もちろん、会話として言葉での反応はありません。独り言に近い形になっても、想像の部分が多くなっても大丈夫です。
息子さんの目を見て、反応を真似して、あーだこーだとママが言ってくれることが、息子さんの中でママへの信頼を育むことにつながります。
広い場所でのびのびも時にはよろしいですが、五感を刺激することは広さだけではないですね。声や音を聞く、触れる、見るなどは、どこでも、移動をしなくてもお部屋でできます。
しっかりと脳と体、そして社会性が備わってきている証です。自信を持って、これからも息子さんと遊んであげてください。
よろしくお願いいたします。
息子さんの成長するお姿、よく見守っていらっしゃいますね。お子さまの様子がとても伝わって参ります。
奇声に感じる、服を引っ張るようなご様子は、息子さんのやりたい気持ち、伝えたい気持ち、わかってほしい気持ちなどの表れではないかと思います。まだ自我というほどの思考はないかもしれません。子どもたちは生まれる前から、意思はあって、感情があります。
脳の成長で、それらの感情や感覚が大きくなりました。そして動かすことのできる部分も増えて、力も強くなりました。できることが増えたおかげで、ママになんとか気持ちを伝えたいと、毎日伝えてくれているのだと思います。
毎日、お出かけできないこともあるでしょう。その時には、おうちで何をしようかと、関わってあげましょう。息子さんに声をかけ、息子さんの気持ちを聞こうとしてくれることが、子どもたちにはとても嬉しいことです。
もちろん、会話として言葉での反応はありません。独り言に近い形になっても、想像の部分が多くなっても大丈夫です。
息子さんの目を見て、反応を真似して、あーだこーだとママが言ってくれることが、息子さんの中でママへの信頼を育むことにつながります。
広い場所でのびのびも時にはよろしいですが、五感を刺激することは広さだけではないですね。声や音を聞く、触れる、見るなどは、どこでも、移動をしなくてもお部屋でできます。
しっかりと脳と体、そして社会性が備わってきている証です。自信を持って、これからも息子さんと遊んであげてください。
よろしくお願いいたします。
2024/1/10 7:35

らら
0歳8カ月
いつも丁重にアドバイス頂き
ありがとうございます
息子と自信を持ち
沢山関わっていきたいと思います(^人^)
ありがとうございます
息子と自信を持ち
沢山関わっていきたいと思います(^人^)
2024/1/18 1:55
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら