閲覧数:964

生活リズムについて
ぷー
2月から保育園に行く予定の10ヶ月児です。
現在 離乳食の後はミルク140ml、就寝前のみ200mlあげています。
眠い時やグズっている時は、離乳食を食べようとしないので朝イチだけ、ミルクを先にあげています。
ですが、最近はミルクの後に寝てしまうことが多く離乳食をあげるのが起きてから(9:00~10:00頃)になってしまいます。
離乳食自体、食べはしますが長いときで1時間程かかる時も多々あります。
今はそれでも良いのですが、保育園に行くようになると、6:30頃から離乳食とミルクをあげないと園に間に合いません。
例えば、食べ始めてから40分経ったらご飯を終わりにする、などの方法がいいのかとも思ったのですが、時間がかかろうと本人のペースに合わせれば全部食べはするのでどのようにしたらいいか分かりません。
また、夕方に一度寝ますが、21時頃からも寝て、23時頃から覚醒し0~1時まで寝ないことが増えてきています。 昼夜問わず、眠いとグズって、抱っこして寝る。というのがルーティンになっています。
昼寝や夕寝も、何時間で起こすというのを決めた方がいいのか、 今の離乳食の時間(朝)や就寝時間をどのように整えていけばいいのか分かりません。 お願いします。
現在 離乳食の後はミルク140ml、就寝前のみ200mlあげています。
眠い時やグズっている時は、離乳食を食べようとしないので朝イチだけ、ミルクを先にあげています。
ですが、最近はミルクの後に寝てしまうことが多く離乳食をあげるのが起きてから(9:00~10:00頃)になってしまいます。
離乳食自体、食べはしますが長いときで1時間程かかる時も多々あります。
今はそれでも良いのですが、保育園に行くようになると、6:30頃から離乳食とミルクをあげないと園に間に合いません。
例えば、食べ始めてから40分経ったらご飯を終わりにする、などの方法がいいのかとも思ったのですが、時間がかかろうと本人のペースに合わせれば全部食べはするのでどのようにしたらいいか分かりません。
また、夕方に一度寝ますが、21時頃からも寝て、23時頃から覚醒し0~1時まで寝ないことが増えてきています。 昼夜問わず、眠いとグズって、抱っこして寝る。というのがルーティンになっています。
昼寝や夕寝も、何時間で起こすというのを決めた方がいいのか、 今の離乳食の時間(朝)や就寝時間をどのように整えていけばいいのか分かりません。 お願いします。
2024/1/8 9:37
ぷーさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんの生活リズムについてですね。
来月から保育園に入園のご予定なのですね。
離乳食を食べるのに時間がかかったり、ミルクのみで寝てしまうということは、あまりお腹がすいていないのではないかなと思いましたがいかがでしょうか。
色々な考え方がありますが、まずは食事の時間をある程度決めていただきます、ごちそうさまを明確にしてあげるとよいのかなと思いました。
2月から保育園ということで、まずは慣らし保育からだと思いますが、登園してからの生活をシミュレーションしてみるならば、まずは書いてくださったような6時半頃から朝食を食べるためにも6時には起床することからはじめてみるとよいかもしれないですね。
夜どんなに遅く寝たとしても6時には起きるという早起きの生活をしていくことで、お昼寝や就寝時間も定まってくることもありますよ。
お子さんの状況にもよりますが、一般的には15時くらいまでにはお昼寝を切り上げて、その後おやつ、お風呂、夕食とすすめていくことで、早寝ができるリズムにもつながっていきます。
離乳食とミルクも必ずしもセットではなくてもよいので、まずはできるところからはじめてみられるとよいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんの生活リズムについてですね。
来月から保育園に入園のご予定なのですね。
離乳食を食べるのに時間がかかったり、ミルクのみで寝てしまうということは、あまりお腹がすいていないのではないかなと思いましたがいかがでしょうか。
色々な考え方がありますが、まずは食事の時間をある程度決めていただきます、ごちそうさまを明確にしてあげるとよいのかなと思いました。
2月から保育園ということで、まずは慣らし保育からだと思いますが、登園してからの生活をシミュレーションしてみるならば、まずは書いてくださったような6時半頃から朝食を食べるためにも6時には起床することからはじめてみるとよいかもしれないですね。
夜どんなに遅く寝たとしても6時には起きるという早起きの生活をしていくことで、お昼寝や就寝時間も定まってくることもありますよ。
お子さんの状況にもよりますが、一般的には15時くらいまでにはお昼寝を切り上げて、その後おやつ、お風呂、夕食とすすめていくことで、早寝ができるリズムにもつながっていきます。
離乳食とミルクも必ずしもセットではなくてもよいので、まずはできるところからはじめてみられるとよいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/1/10 14:51

ぷー
0歳10カ月
ご飯の時間より早めに起こしてみるというのを試してみたのですが、眠いのかグズって、抱っこするとまた寝てしまいます。
園が始まってもこのような状態だと、ミルクだけ飲ませて離乳食をあげられないまま登園というような形になってしまいそうなのですが、それでも同じ時間で続けていれば、朝起きて離乳食も食べれるようになるのでしょうか、、
園が始まってもこのような状態だと、ミルクだけ飲ませて離乳食をあげられないまま登園というような形になってしまいそうなのですが、それでも同じ時間で続けていれば、朝起きて離乳食も食べれるようになるのでしょうか、、
2024/1/15 17:15
そうなのですね。寝起きにぐずってまた寝てしまうということは、しっかり体が起きることに慣れていない状況のようですね。
早寝早起きの生活リズムにしていくためには、継続が大切です。
まずは早起きすることを繰り返して毎日過ごしていかれると、早く寝ることもできて、スムーズに朝起きられるようになることがありますよ。
早寝早起きの生活リズムにしていくためには、継続が大切です。
まずは早起きすることを繰り返して毎日過ごしていかれると、早く寝ることもできて、スムーズに朝起きられるようになることがありますよ。
2024/1/18 14:12
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら