閲覧数:2,940

サードハンドスモークが心配で義理実家に行きたくないです。

みー
義理の実家、タバコの匂いが嫌、サードハンドスモークが心配で、0歳と2歳の子ども達を連れていきたくありません。 結婚してから、義理の実家(片道3時間)に正月に挨拶に行くことがありましたが、娘が生まれてからコロナや第二子妊娠中で義理の両親がこちらに来てくれて娘と会っていました。

 が、上記の理由がなくなり、挨拶に行かないといけないなと思う反面、嫌煙家の私としてはタバコの匂いが嫌で行きたくありません。更にサードハンドスモークが心配で娘を連れて行きたくありません。 義理の父は、喫煙者、もしくは元喫煙者です。義理の姉は元喫煙者です。 義理の父は、喫煙者でしたが、最近、健康面で禁煙したと聞いてましたが、娘に会いにきた際、タバコの匂いがしました。(禁煙失敗?) 同居する義理の姉は、出産を機に禁煙。それまでは、喫煙者でした。ちなみに、1歳の子も同居。
 家の中では、吸わないのですが、服や髪やバッグにタバコの匂いがついているためか、家がタバコ臭いです。 新年の挨拶に行った際、帰ると私の全身タバコ臭い。本当に気分が悪くなります。 更に、旦那は喫煙しないのに、実家にあった本や衣服を送ってもらった際、全てタバコ臭い。 出産を機にサードハンドスモーク(喫煙者の服や髪などタバコの匂いがついていたら、その周りの人も受動喫煙と同じく有害)を知り、娘達を連れて挨拶に行きたくなくなりました。 

サードハンドスモーク、気にしすぎでしょうか??
 もちろん、1回の訪問で、すぐに喘息になるとは考えていませんが、繰り返し行くことでリスクがあがると認識しています。また、将来喘息になった際、「あのとき、家に行っていなければ…」と性格上、後悔しそうです。

  義理の両親に嫌われる可能性がありますが、義理の実家に訪問するのを拒否するか、 いや、サードハンドスモークを気にしすぎ、義理の両親との関係を維持し、訪問しても大丈夫なのか、ご意見をいただければと思います。

2024/1/7 22:17

在本祐子

助産師
みーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
三次喫煙は比較的新しい概念であるため、研究はまだ少なく、健康影響についてもまだ長期的な視点では、明らかでありません。

一般的には、タバコを消した後に残留する化学物質を吸入することを指し、残留受動喫煙、サードハンド・スモークとも呼ばれています。

以下厚生労働省ホームページより、一部抜粋しますね。

三次喫煙は、環境たばこ煙そのものに曝露される受動喫煙とは異なり、たばこの火が消された後も残留する化学物質を吸入することをいいます。

たばこ由来のニコチンや化学物質は、喫煙者の毛髪や衣類、部屋や自動車のソファやカーペット、カーテンなどの表面に付着して残留することが知られています。

それが反応、再放散したものが汚染源になり、三次喫煙が発生すると考えられています。

部屋で過ごす時間が長い乳幼児などでは三次喫煙による影響が懸念されます。

しかし、三次喫煙を防ぐ方法はすでに明らかで、それは屋内を完全禁煙にすることです。

以上以下より抜粋しています。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/tobacco/yt-057.html

よって、今のところご家族には、伺う際には、部屋の掃除を徹底してもらう、赤ちゃんの過ごす部屋での喫煙はしない、赤ちゃんがいる期間は屋外での喫煙を徹底していただく、かつジャンパーなどの洋服は外で脱ぎ着する、手洗い、うがい、マスク装着などをしてもらえるなどの配慮をお願いするとよいですね!

喫煙に関する、厚生労働省の資料になります。

https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3a3-02h.pdf

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-02-005.html

家族の付き合いもお子さん達にとってみれば、発達には豊かな時間です。
ママさんからしてみると、義両親への理解が難しいところもあるかもしれませんが、お子さん達からみれば、大事な家族であり、共有したい時間でもあるでしょう。
色々な考え方もあると思いますから、パパさんとも相談しながらやっていくと良いですね。

2024/1/8 21:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家