閲覧数:317

母乳について

マミー
4か月の息子についての相談です。
産後からずっと完母で育てています。
1か月健診までは体重の増えが良かったものの、その後あまり増えずでしたが、なんとか成長曲線の下のラインのギリギリで成長してきました。
つい先日4か月健診があり体重を測りましたが、この1か月でぐんと体重は増えていました。

出生時3300g
1か月健診時3810g
2か月4210g
3か月4900g
4か月健診時5890g

母乳の回数は1日7.8回です。
数日前までは左右5分ずつ飲んで、飲み終わったら少しぐずぐずする時もありますが、すぐに機嫌が良くなることが多かったです。
ここ数日、飲ませ始めるとさらに泣き出し、1分ぐらい吸ったら泣いて咥えてくれなくなり、少しあやして反対を吸わせてもやはり1分吸ったら泣き出し、その後からは10〜30秒しか吸わず左右をいったりきたり、あやしたり…
なかなか数分続けて飲んでくれなくなりました。
時期的にも、飲む量を自分で調整するようになる頃ではと思うのですが、さすがに左右1分ずつは短いのかなと思っています。
母乳をあげればあげるほど泣くので、だんだんイライラしてしまうこともあります。
ミルクにすれば良いのかもしれませんが、母乳はすごく出るので、飲んでくれないと張ってきます。

なぜ泣き出してしまうのか分かりません。
もういらないという合図なのでしょうか?
母乳の味が嫌なのでしょうか?
左右1分ずつでは短いでしょうか?

2024/1/7 21:45

在本祐子

助産師
マミーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
おっぱいを1分程度しか飲んでくれず、嫌がり泣き出してしまうことがあるのですね。

成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたかもしれませんね。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。

そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。

現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。

もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。

また、乳房にトラブルはありませんか?これが今回では考えやすいですね。
乳腺炎などがあっても飲まなくなることがあります。
味が変わったり、溜まってしまったおっぱいが冷たくなったり、炎症がある部位のおっぱいがドロッとしていたりすると、飲みたがらないことがあります。
心当たりがあれば、母乳外来や助産院をご利用いただき、排乳してもらったり、セルフケアを教えてもらうとよいですよ。


2024/1/8 18:15

マミー

1歳11カ月
返信ありがとうございます。
飲みたい時とそうでない時が明確になってくる時期なんですね。
欲しくても泣く。欲しくなくても泣く。赤ちゃんって難しいですね。
飲んでくれなくてイライラしてしまったり、焦ったりしてしまうこともありますが、息子の様子を見ながら、息子の思うように飲ませてあげたいなと思います。
ありがとうございました。

2024/1/9 2:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家