閲覧数:7,016

同じ言葉を繰り返す
ねこ
2歳3ヶ月の男児です。
言葉も増えてきましたが、同じフレーズを繰り返すのが気になります。
例えば、テレビが見たい時は「〇〇見たい」とつけるまで言い続けますし、
何かあった時は、〇〇あった、を何度も繰り返して言います。(その都度こちらは返事をしています)
これは成長過程として普通のことでしょうか?
また、寝る前に寝室に行くまでの間にハイテンションになり走り回ります。
調べると発達障害と出たのですが関係ありますか?
歌を歌えないのも気になるのですが、歌を歌うのは成長過程で大切なことでしょうか?
言葉も増えてきましたが、同じフレーズを繰り返すのが気になります。
例えば、テレビが見たい時は「〇〇見たい」とつけるまで言い続けますし、
何かあった時は、〇〇あった、を何度も繰り返して言います。(その都度こちらは返事をしています)
これは成長過程として普通のことでしょうか?
また、寝る前に寝室に行くまでの間にハイテンションになり走り回ります。
調べると発達障害と出たのですが関係ありますか?
歌を歌えないのも気になるのですが、歌を歌うのは成長過程で大切なことでしょうか?
2024/1/7 14:38
ねこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
自分の要求を通すために、欲求を繰り返し繰り返し言ってくる、また気を引きたくて何度も同じフレーズを繰り返すこと自体は、年齢相応で、自然な印象です。
ですが、その他にも、歌を歌わない、寝る前のテンションが高いなど、気になる事柄や行動があるのですね。
2歳半となると、まだまだ自分の欲求に真っ直ぐな時期ですから、大人が期待する行動が取れなくても致し方ない時期です。
ママさんがお調べになられたように、発達に支援が必要なお子さんの特徴も目立ち始める時期ですので、2歳児として標準的な範疇か、支援が必要な部分があるかどうかを専門的にご相談なさるのも一つと思います。
ご相談先は自治体によっても異なりますが、まずは地域の保健所(保健師や発達相談)、もしくはかかりつけの小児科でよいと思います。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
自分の要求を通すために、欲求を繰り返し繰り返し言ってくる、また気を引きたくて何度も同じフレーズを繰り返すこと自体は、年齢相応で、自然な印象です。
ですが、その他にも、歌を歌わない、寝る前のテンションが高いなど、気になる事柄や行動があるのですね。
2歳半となると、まだまだ自分の欲求に真っ直ぐな時期ですから、大人が期待する行動が取れなくても致し方ない時期です。
ママさんがお調べになられたように、発達に支援が必要なお子さんの特徴も目立ち始める時期ですので、2歳児として標準的な範疇か、支援が必要な部分があるかどうかを専門的にご相談なさるのも一つと思います。
ご相談先は自治体によっても異なりますが、まずは地域の保健所(保健師や発達相談)、もしくはかかりつけの小児科でよいと思います。
よろしくお願いします。
2024/1/8 17:31

ねこ
2歳3カ月
ありがとうございます。
歌を歌わない件ですが、私が歌うと一緒に後から真似して歌おうとはするのですがそれは歌っていることに含めていいでしょうか?
真似して踊ったりはします
歌を歌わない件ですが、私が歌うと一緒に後から真似して歌おうとはするのですがそれは歌っていることに含めていいでしょうか?
真似して踊ったりはします
2024/1/8 17:57
良いと思いますよ!
少しずつできることが増えていくと良いですね。
少しずつできることが増えていくと良いですね。
2024/1/8 18:06
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら