閲覧数:279

おっぱい
まゆみ
生後3週間の第二子を育てています。
第一子と同様、ミルクメインの混合です。
母乳は退院時10-20、1週間検診の際には30くらい出てました。
あまり増えている気はせず、授乳後のミルクは50-80くらい飲んでいます。
2800gでうまれ、体力がなく寝てばかりで、おなかいっぱいで飲めなくなるというより眠さに勝てず寝落ちしてしまう感じです。 4つ質問があります。
第一子のときもでしたが、右よりも左がよく出ます。
はりや大きさ、飲みやすさなども左の方がいいです。
意識して右から呑ませるようにしていますが、他にもできることはあるでしょうか?
左右どちらも関係なく、片方あげているともう片方からポタポタと垂れてきます。
5分吸わせる間に10-20くらい出ていて 哺乳瓶のふたで受けてミルクに混ぜてあげているのですが、最初の方の母乳は栄養があまりない?とネットで見たのでミルクに混ぜずにその分ミルクを増やした方が栄養的にいいのでしょうか?
左右5分ずつあげているのですが、5分たったあともまだ出ている時はおっぱいの時間を伸ばしたほうがいいですか?
上にも書きましたがあまり体力がなく、吸う力もだんだん弱くなってきていたり
ミルク80飲むのにに30分 以上かかったりしてけっきょく授乳に1時間いじょうかかったりするので悩んでいます。
入院中に乳首を痛めて保護器を使っています。(第一子の時もでした)
第一子の時も保護器のやめどきがわからず、子どもも直母を嫌がるので そのまま卒乳まで保護器での授乳でした。
できたら直母がいいなと思いたまに直母にチャレンジしているのですが、嫌がったりうまく吸えなかったりしてやめられそうにありません。
何かいい手立てがあるでしょうか?
たくさん申し訳ないのですがよろしくお願いします!
第一子と同様、ミルクメインの混合です。
母乳は退院時10-20、1週間検診の際には30くらい出てました。
あまり増えている気はせず、授乳後のミルクは50-80くらい飲んでいます。
2800gでうまれ、体力がなく寝てばかりで、おなかいっぱいで飲めなくなるというより眠さに勝てず寝落ちしてしまう感じです。 4つ質問があります。
第一子のときもでしたが、右よりも左がよく出ます。
はりや大きさ、飲みやすさなども左の方がいいです。
意識して右から呑ませるようにしていますが、他にもできることはあるでしょうか?
左右どちらも関係なく、片方あげているともう片方からポタポタと垂れてきます。
5分吸わせる間に10-20くらい出ていて 哺乳瓶のふたで受けてミルクに混ぜてあげているのですが、最初の方の母乳は栄養があまりない?とネットで見たのでミルクに混ぜずにその分ミルクを増やした方が栄養的にいいのでしょうか?
左右5分ずつあげているのですが、5分たったあともまだ出ている時はおっぱいの時間を伸ばしたほうがいいですか?
上にも書きましたがあまり体力がなく、吸う力もだんだん弱くなってきていたり
ミルク80飲むのにに30分 以上かかったりしてけっきょく授乳に1時間いじょうかかったりするので悩んでいます。
入院中に乳首を痛めて保護器を使っています。(第一子の時もでした)
第一子の時も保護器のやめどきがわからず、子どもも直母を嫌がるので そのまま卒乳まで保護器での授乳でした。
できたら直母がいいなと思いたまに直母にチャレンジしているのですが、嫌がったりうまく吸えなかったりしてやめられそうにありません。
何かいい手立てがあるでしょうか?
たくさん申し訳ないのですがよろしくお願いします!
2024/1/6 19:17
まゆみさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
お胸の左右差ですが、右から飲ませていただくこと、左よりも右の方を長めに吸ってもらうようにされるといいと思いますよ。
右を7分にして、左は5分のまま、もしくは右を5分にして左を3分でもいいかもしれません。
お胸のはりの様子を見ながrた調整をしてみていただけたらと思います。
最初の方の母乳は栄養があまりない?とネットで見たのでミルクに混ぜずにその分ミルクを増やした方が栄養的にいいのでしょうか?
→せっかくなので、母乳をあげてください。
栄養はあります。
カロリーが少し少なめだと言われることがあります。ミルクにはないものが得られるので、母乳も出ている分は飲ませてあげていただく方がいいように思います。
左右5分ずつあげているのですが、5分たったあともまだ出ている時はおっぱいの時間を伸ばしたほうがいいですか?
→伸ばせるようでしたら、少しでも伸ばしてみてもいいのかなとは思いました。
その分哺乳量は増えるかと思います。
なのでミルクを飲み切るのにより時間がかかるようになっていることはないかなとも思いました。
しかし体重の増えなど詳細がわからないこともありますので、健診まで様子を見ていただくのも良いのかなとは思いました。
体重の増え幅を見て、ミルク量を減らしてみていただくのもいいと思います。
また保護器の使用ですが、今ぐらいから保護器なしで吸ってもらうことをされてみるといいと思いますよ。
保護器があることに慣れてしまうと、なかなか吸ってくれないことはあると思います。
それでも少しずつ練習を日々重ねていかれるといいと思います。
練習をしていかないと吸ってもらえるようにはなかなか難しいです。。
ひと月ほどでは、無くしていく練習をすることをよくお勧めされてもいます。
飲ませてあげる前には、乳輪にシワができる程度ほぐしてから飲ませてあげるようにしていただくといいですよ。
https://youtu.be/A405NNsm7xU
こちらの動画を参考にほぐしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
お胸の左右差ですが、右から飲ませていただくこと、左よりも右の方を長めに吸ってもらうようにされるといいと思いますよ。
右を7分にして、左は5分のまま、もしくは右を5分にして左を3分でもいいかもしれません。
お胸のはりの様子を見ながrた調整をしてみていただけたらと思います。
最初の方の母乳は栄養があまりない?とネットで見たのでミルクに混ぜずにその分ミルクを増やした方が栄養的にいいのでしょうか?
→せっかくなので、母乳をあげてください。
栄養はあります。
カロリーが少し少なめだと言われることがあります。ミルクにはないものが得られるので、母乳も出ている分は飲ませてあげていただく方がいいように思います。
左右5分ずつあげているのですが、5分たったあともまだ出ている時はおっぱいの時間を伸ばしたほうがいいですか?
→伸ばせるようでしたら、少しでも伸ばしてみてもいいのかなとは思いました。
その分哺乳量は増えるかと思います。
なのでミルクを飲み切るのにより時間がかかるようになっていることはないかなとも思いました。
しかし体重の増えなど詳細がわからないこともありますので、健診まで様子を見ていただくのも良いのかなとは思いました。
体重の増え幅を見て、ミルク量を減らしてみていただくのもいいと思います。
また保護器の使用ですが、今ぐらいから保護器なしで吸ってもらうことをされてみるといいと思いますよ。
保護器があることに慣れてしまうと、なかなか吸ってくれないことはあると思います。
それでも少しずつ練習を日々重ねていかれるといいと思います。
練習をしていかないと吸ってもらえるようにはなかなか難しいです。。
ひと月ほどでは、無くしていく練習をすることをよくお勧めされてもいます。
飲ませてあげる前には、乳輪にシワができる程度ほぐしてから飲ませてあげるようにしていただくといいですよ。
https://youtu.be/A405NNsm7xU
こちらの動画を参考にほぐしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/1/6 22:51

まゆみ
2歳2カ月
ありがとうございました!!
YouTubeも参考にさせていただきます^_^
YouTubeも参考にさせていただきます^_^
2024/1/6 23:10
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら