閲覧数:1,361

1歳2ヶ月からのセルフねんね

かお
お世話になります。

先日からセルフねんねの練習を始めました。
もともと6ヶ月くらいで大泣きも少なく1人で寝られていましたが、訳あってやめてました。
ただ、妊活も始めており寝かしつけ(抱っこはせず寝転がせて真横で見てるだけ)が出来ない時もあると思い、セルフねんねを再開しました。
やり方は部屋から出ていって3分経ったら様子を見る、つぎに5分、日にちが変われば徐々に時間を伸ばす、と言う感じです。
今6日目でだいたい10分以内で昼間夜も寝られるようになりました。しかし、
①昼寝の時間が以前の半分以下になった。
②起きてる時は私が離れると泣くことが増えて、情緒不安定になった。
③もともと夜は朝までぐっすりタイプで起きてもたまに1回起きるくらいだったのに、毎日2.3回起きるようになった。
④泣きすぎて声がかすれてしまった。

このようなことがあり、困っています。
 セルフのネントレを始めると①〜④ようなことはおこるものなのでしょうか? 日中はできる範囲でスキンシップはしてますが永遠に家事をしてるのでたくさんはできません。 このまま、まずは2週間続けて良いでしょうか。 声がかすれてしまってますが、病院に連れて行くべきでしょうか?普段大泣きしないので分からずにいます。 
正直ネントレをしてから悪いことしかありません。
可哀想で子供に申し訳ないし心の発達に悪影響なんじゃないかと思ってしまいます。
でも、今後を考えるとセルフで寝て欲しいと思っています。

2024/1/4 21:18

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
かおさん、ご相談承ります。

①~④はネントレを始めて生じうることだと思います。眠るときや目が覚めたときに隣にママがいることは、お子さまにとってとても安心できる状況です。寝るということはできますが、安心して眠るのは、大人でも難しいことはあります。私は翌日に気になることがあると、眠りが浅くなったり、早く目が覚めることがあります。大人よりも感情や感覚が敏感な子どもたちにも、同じようなことがあってもおかしくはないと思います。

スキンシップも心がけて、お子さまのメンタルケアも行っているのですね。優しい、頑張り屋さんのママですね。合間に家事をするのも、家事が気になる感覚も、つらく感じることありますね。
その気持ち、きっとお子さまにも伝わっていると思います。待っていてくれるお子さまの我慢や頑張りを、家事の合間にしっかりと伝えてあげましょうね。お子さまはママを困らせたいわけでは決してないです。頑張りたい気持ち、期待に応えようとする気持ちがあるから、10分くらいで眠れるようになってくれていますね。

声がかすれたことは受診の必要はありません。喉を潤すようにこまめに水分補給をしましょう。お部屋の加湿もお勧めです。そして喉に優しい食事で様子を見てあげます。それでも声枯れが可哀そうになるお気持ちはあるかと思います。そのときには小児科にご相談されてくださいね。

ネントレで悪いことしかないと感じるのですね。お子さまを一番身近で見ているかおさんが、お子さまの感情を最も実感していることと思います。しんどさ、つらさ、悔しさ、うまくいかないもどかしさもありますね。
ネントレの再開は新しいご家族を迎えるためでした。そしてお子さま我慢する力や一人で頑張ろうとする力を応援することにもなると思います。簡単にはできないことだとは思いますが、家族皆さんで成長する大切な第一歩なのだと私は思います。日中、家事も育児も頑張ってくれていることは、お子さまの目にシッカリと映っています。心の発達に悪い影響はないのではないでしょうか。ママの一生懸命さを、お子さまも一番近くで感じてくれています。お互いに信頼しながら、もう少し頑張っていてはいかがでしょうか。

少しでも参考になりましたら幸いです。
ご相談ありがとうございました。

2024/1/6 17:17

かお

1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
お優しい言葉で、読んでいて涙が出てきました。
ネントレで検索して色々な情報はありますが、途中経過がよくわからないこと、子供にとって本当に良いのかわからず悩みながらこの数日過ごしていましたが、大丈夫と言って下さり少し安心しました。
もう少し続けてみようと思います。

声のかすれも気になりますが、もう少し様子をみようと思います。
ただ、もともと水分をとろうとせず、寝起きに50〜100、食事中に0〜50、スープはたまに、お風呂後に50〜100、遊んで過ごしてる時は2〜3時間空いてても一口飲むか飲まないかです。
食事と寝起き以外の何もしていない時がなかなか飲みません。日中過ごす部屋は加湿が難しいので寝る部屋しか加湿できていません。
それでももう少し様子をみていても良いでしょうか?声が全然出なくなったり咳をしだしたら受診で良いのかなと考えてるのと、たくさん泣かなくなれば自然と声のかすれも無くなっていくのかな?と思ってるんですがどうなんでしょうか、、
大声でたくさん泣くお子さんもいるし、どうなんだろうと思っています。

2024/1/6 20:38

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
かおさん、受診の目安はよいと思います。
1口ずつでもいいから飲ませようとしているのは素敵ですよ。
だんだん、家族の伝えたいこともわかってくれるので泣く機会も減ると私も思います。声のかすれもよくなってくれるといいですね。
喉や肺活量は鍛えられるのかなとは思いますが、大きな声で泣けることが生きる力でどのように働くのかはわかりません。まずは声のかすれを回復することを目指して、お大事になさってくださいね。

2024/1/7 14:50

かお

1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。

まだまだ大泣きですが、このままもう少し様子をみて、もし今より悪化して咳が出るなどあれば受診しようと思います。
ネントレも頑張ってみます。
ありがとうございます。

2024/1/7 20:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家