閲覧数:323

調味料
みー
生後5ヶ月から離乳食をスタートしました。
現在5ヶ月半です。
予防接種で機嫌が悪い日が続き、離乳食を一旦中断したので、再度リセットして、お粥から始めています。元々食に貪欲で、私たちが食べているところを凝視しながらヨダレだらだら。お粥もスプーン一杯から始め、あっという間に大さじ一杯食べるようになりました。味がついてないために途中で食べなくなりましたが、昆布出汁を少し足すと食べるようになり、今はまた味なしで食べるようになりました。
そろそろ野菜も視野に入れようと考えていた矢先、実家に預けた際に、カボチャを与えてしまったようで心配になりました。 アレルギーも考えて初めて与えるものは午前中にしていたのに、病院が閉まっている日曜、しかも調味料で味付けしていたようです。お湯で薄くして与えたから心配ないと言うのですが、大丈夫でしょうか。 与えたのはベビースプーン2杯ほどだそうです。
現在5ヶ月半です。
予防接種で機嫌が悪い日が続き、離乳食を一旦中断したので、再度リセットして、お粥から始めています。元々食に貪欲で、私たちが食べているところを凝視しながらヨダレだらだら。お粥もスプーン一杯から始め、あっという間に大さじ一杯食べるようになりました。味がついてないために途中で食べなくなりましたが、昆布出汁を少し足すと食べるようになり、今はまた味なしで食べるようになりました。
そろそろ野菜も視野に入れようと考えていた矢先、実家に預けた際に、カボチャを与えてしまったようで心配になりました。 アレルギーも考えて初めて与えるものは午前中にしていたのに、病院が閉まっている日曜、しかも調味料で味付けしていたようです。お湯で薄くして与えたから心配ないと言うのですが、大丈夫でしょうか。 与えたのはベビースプーン2杯ほどだそうです。
2020/10/5 7:25
みーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
5か月半のお子さんが醤油や砂糖などで調味されたカボチャを食べたことをご心配されていらっしゃるのですのね。
即時型の食物アレルギーの場合は、食後すぐ~2時間以内に皮膚症状、下痢、嘔吐、呼吸症状等が起こることが多いです。
今回食べた分に関しては、少量ですし、お子さんの様子も変わりなければ心配いらないと思いますよ。
考えていただいているように、初めての食材に関しては何かあったときに医療機関を受診しやすい時間帯にしていただくのが安心だと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
5か月半のお子さんが醤油や砂糖などで調味されたカボチャを食べたことをご心配されていらっしゃるのですのね。
即時型の食物アレルギーの場合は、食後すぐ~2時間以内に皮膚症状、下痢、嘔吐、呼吸症状等が起こることが多いです。
今回食べた分に関しては、少量ですし、お子さんの様子も変わりなければ心配いらないと思いますよ。
考えていただいているように、初めての食材に関しては何かあったときに医療機関を受診しやすい時間帯にしていただくのが安心だと思います。
よろしくお願いします。
2020/10/5 12:14

みー
0歳5カ月
アドバイスありがとうございます。
調味料を使うのは7ヶ月以降と聞いたのですが、なぜでしょうか。
両親にいくら言っても、自分たちが子育てしていた時と同じ対応をするので困っています。離乳食を食べさせる量も欲しがるだけ、時間も考えずに食べさせようとしますし、果汁を与えたがります。 先日も固形の梨を食べさせていてビックリしました(下の歯が生えてきたので)。今の方法を納得させたいのですが、何か方法はありますでしょうか。
調味料を使うのは7ヶ月以降と聞いたのですが、なぜでしょうか。
両親にいくら言っても、自分たちが子育てしていた時と同じ対応をするので困っています。離乳食を食べさせる量も欲しがるだけ、時間も考えずに食べさせようとしますし、果汁を与えたがります。 先日も固形の梨を食べさせていてビックリしました(下の歯が生えてきたので)。今の方法を納得させたいのですが、何か方法はありますでしょうか。
2020/10/5 12:47
みーさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
調味料の使用について
離乳食を進める乳幼児期に培われた味覚や食事の嗜好はその後の食習慣に大きな影響をもたらすと考えられています。
赤ちゃんの頃に濃い味付けに慣れてしまうと、味の濃いものばかりを好むようになってしまうことが懸念されます。
また、赤ちゃんの未熟な腎臓に負担をかけることになります。
まずは、素材の味を感じてもらうこと→その後も離乳食期は薄味で、風味付け程度にしていただくことをオススメしております。
ご両親は孫がかわいい姿を見たい気持ちを強く感じていらっしゃるのかなと思います。
離乳食の考え方も変わっていること(果汁は血糖値が急激にあがりますので、離乳食を食べない、授乳量が減る原因となることも多いです。)育児用ミルクが発売された当初は成分が牛乳に近く、ビタミン、ミネラルの不足があり、果汁でビタミンCを補う意味があったようです。今の育児用ミルクは母乳に近い成分になっていますので、ビタミンやミネラルの不足はないので、果汁を摂取する必要はないと考えられております。
お子さんになにかあったら心配だし、初めてのものはご自宅で進めたいというみーさんの思いをお伝えいただくとよいのかなと思います。
対策としては、みーさんの考えるお子さんに食べて欲しいものを用意されて御実家に向かわれてみるのはいかがでしょうか?何時になったら、今日はおじいちゃん?おばあちゃん?誰に食べさせてもらう?とお子さんを巻き込んでお話されるとよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
調味料の使用について
離乳食を進める乳幼児期に培われた味覚や食事の嗜好はその後の食習慣に大きな影響をもたらすと考えられています。
赤ちゃんの頃に濃い味付けに慣れてしまうと、味の濃いものばかりを好むようになってしまうことが懸念されます。
また、赤ちゃんの未熟な腎臓に負担をかけることになります。
まずは、素材の味を感じてもらうこと→その後も離乳食期は薄味で、風味付け程度にしていただくことをオススメしております。
ご両親は孫がかわいい姿を見たい気持ちを強く感じていらっしゃるのかなと思います。
離乳食の考え方も変わっていること(果汁は血糖値が急激にあがりますので、離乳食を食べない、授乳量が減る原因となることも多いです。)育児用ミルクが発売された当初は成分が牛乳に近く、ビタミン、ミネラルの不足があり、果汁でビタミンCを補う意味があったようです。今の育児用ミルクは母乳に近い成分になっていますので、ビタミンやミネラルの不足はないので、果汁を摂取する必要はないと考えられております。
お子さんになにかあったら心配だし、初めてのものはご自宅で進めたいというみーさんの思いをお伝えいただくとよいのかなと思います。
対策としては、みーさんの考えるお子さんに食べて欲しいものを用意されて御実家に向かわれてみるのはいかがでしょうか?何時になったら、今日はおじいちゃん?おばあちゃん?誰に食べさせてもらう?とお子さんを巻き込んでお話されるとよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/10/5 21:18

みー
0歳5カ月
アドバイスありがとうございます😊
教えていただいた方法で両親の対応 してみます!
食品アレルギーですが、皮膚症状というのは湿疹でしょうか。普段から乳児湿疹ができていて 、皮膚に症状が出てもわかるかどうか自信がありません。乳児湿疹との見分け方はありますでしょうか。
教えていただいた方法で両親の対応 してみます!
食品アレルギーですが、皮膚症状というのは湿疹でしょうか。普段から乳児湿疹ができていて 、皮膚に症状が出てもわかるかどうか自信がありません。乳児湿疹との見分け方はありますでしょうか。
2020/10/5 22:06
みーさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
食物アレルギーの皮膚症状は赤くなったり、ぶつぶつした湿疹がでたりとお子さんによって様々です。
即時型のアレルギーは食べてすぐ~2時間以内に症状が出ることが多いと考えられております。
食べはじめる前のお子さんの様子を確認いただいて、食べてからの様子が変わっていれば、医師にご相談いただくのが安心な進め方だと思いますよ。
よろしくおねがいします。
お返事ありがとうございます。
食物アレルギーの皮膚症状は赤くなったり、ぶつぶつした湿疹がでたりとお子さんによって様々です。
即時型のアレルギーは食べてすぐ~2時間以内に症状が出ることが多いと考えられております。
食べはじめる前のお子さんの様子を確認いただいて、食べてからの様子が変わっていれば、医師にご相談いただくのが安心な進め方だと思いますよ。
よろしくおねがいします。
2020/10/6 10:32

みー
0歳5カ月
アドバイスありがとうございます😊
食品アレルギーには即時型以外の場合もありますか?
離乳食の進め方ですが、本には1週目お粥、2週目野菜や果物、3週目からタンパク質と書かれているのですが、スケジュール通りにいきません。現在2週目に入り、お粥とカボチャを与えています。同じ食材を2、3日続けて与えてから次の食材という形で進めたいのですが、大丈夫でしょうか。
この進め方だと、よく食べる野菜だけでも日にちがかかってしまうので、なかなかタンパク質に入れないのですが、大丈夫でしょうか。一つの食材にかける日数を減らした方がいいでしょうか。
食品アレルギーには即時型以外の場合もありますか?
離乳食の進め方ですが、本には1週目お粥、2週目野菜や果物、3週目からタンパク質と書かれているのですが、スケジュール通りにいきません。現在2週目に入り、お粥とカボチャを与えています。同じ食材を2、3日続けて与えてから次の食材という形で進めたいのですが、大丈夫でしょうか。
この進め方だと、よく食べる野菜だけでも日にちがかかってしまうので、なかなかタンパク質に入れないのですが、大丈夫でしょうか。一つの食材にかける日数を減らした方がいいでしょうか。
2020/10/7 13:25
みーさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
食物アレルギーには、遅延型アレルギーもあります。
こちらは、即時型に比べ、症状が出るまでに時間がかかり、慢性的な症状(頭痛、めまい、うつ、肩コリ、慢性疲労)が現れることが多いと言われています。
離乳食の進め方ですが、スケジュール通りにはいかないことがほとんどです。多くのママさんが抱えるお悩みだと思います。
書いていただいているように、同じ食材を2、3日試していただいて、小さじ2~3くらいまで食べられれば、重篤なアレルギーはないと考えていただき、次の食材進んでいただいてよいですよ。
基本的にはお粥の他に野菜を数種類食べていただいて、ゴックンと飲み込むのが上手になってきた頃(4週目~)からタンパク質の食材を進めていくことをオススメしております。
そんなに焦る必要もありませんので、お子さんに無理なく進めていただければ大丈夫です。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
食物アレルギーには、遅延型アレルギーもあります。
こちらは、即時型に比べ、症状が出るまでに時間がかかり、慢性的な症状(頭痛、めまい、うつ、肩コリ、慢性疲労)が現れることが多いと言われています。
離乳食の進め方ですが、スケジュール通りにはいかないことがほとんどです。多くのママさんが抱えるお悩みだと思います。
書いていただいているように、同じ食材を2、3日試していただいて、小さじ2~3くらいまで食べられれば、重篤なアレルギーはないと考えていただき、次の食材進んでいただいてよいですよ。
基本的にはお粥の他に野菜を数種類食べていただいて、ゴックンと飲み込むのが上手になってきた頃(4週目~)からタンパク質の食材を進めていくことをオススメしております。
そんなに焦る必要もありませんので、お子さんに無理なく進めていただければ大丈夫です。
よろしくお願いします。
2020/10/7 21:45

みー
0歳5カ月
アドバイスありがとうございます😊
子どもの様子を見ながらゆっくり進めたいと思います。
一回に食べさせる離乳食の限度はありますでしょうか。どれくらい食べれるようになることを目標にすればいいでしょうか。
子どもの様子を見ながらゆっくり進めたいと思います。
一回に食べさせる離乳食の限度はありますでしょうか。どれくらい食べれるようになることを目標にすればいいでしょうか。
2020/10/8 21:57
みーさん、おはようございます。
離乳食の1回量についてですね。
離乳食をはじめて1ヶ月くらいまでは、炭水化物、野菜、タンパク質を合わせて小さじ10を超えないくらいが目安となります。
1ヶ月過ぎた頃からは、7、8ヶ月の目安量未満で、お子さんの授乳量が減らないくらいを上限と考えていただくとよいです。
ほとんどの栄養は母乳やミルクでとる時期で離乳食は食べる練習をする時期と考えてください。
参考までに7、8ヶ月の目安量をのせておきますね。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
よろしくお願いします。
離乳食の1回量についてですね。
離乳食をはじめて1ヶ月くらいまでは、炭水化物、野菜、タンパク質を合わせて小さじ10を超えないくらいが目安となります。
1ヶ月過ぎた頃からは、7、8ヶ月の目安量未満で、お子さんの授乳量が減らないくらいを上限と考えていただくとよいです。
ほとんどの栄養は母乳やミルクでとる時期で離乳食は食べる練習をする時期と考えてください。
参考までに7、8ヶ月の目安量をのせておきますね。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
よろしくお願いします。
2020/10/9 9:44

みー
0歳5カ月
アドバイスありがとうございます😊
教えていただいた量を目安に無理のないようゆっくり進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
教えていただいた量を目安に無理のないようゆっくり進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
2020/10/10 8:10
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら