閲覧数:224

抱っこについて
まー
生後2ヶ月になりたての男の子を育てています。
最近、私が抱っこすると息子が大泣きしてしまい、夫に交代してもらうと、すぐに泣き止むというのを繰り返していて、ショックでかなり気持ちが沈んでしまっています。
母乳の匂いがするから泣くというのを聞いたことはありますが、私は母乳の出がよくなく、1ヶ月を過ぎた頃から完全にミルクに切り替えたので、それは関係ないと感じます。
生後1週間頃にも、そのようなことがあったのですが、段々と私の抱っこですぐに泣き止むことが増えていたので、少しずつ抱っこが上手になってきたかな、、と思っていたところでまた同じようなことが起こっているので悲しいです。
夫は育児にも協力的なので、息子が懐いているのは嬉しいことなのですが、どうしても自信を無くしてしまいます。母乳も飲ませてあげられず、抱っこでも安心させてあげられず、母親として失格なような気がしてしまいます。
最近、私が抱っこすると息子が大泣きしてしまい、夫に交代してもらうと、すぐに泣き止むというのを繰り返していて、ショックでかなり気持ちが沈んでしまっています。
母乳の匂いがするから泣くというのを聞いたことはありますが、私は母乳の出がよくなく、1ヶ月を過ぎた頃から完全にミルクに切り替えたので、それは関係ないと感じます。
生後1週間頃にも、そのようなことがあったのですが、段々と私の抱っこですぐに泣き止むことが増えていたので、少しずつ抱っこが上手になってきたかな、、と思っていたところでまた同じようなことが起こっているので悲しいです。
夫は育児にも協力的なので、息子が懐いているのは嬉しいことなのですが、どうしても自信を無くしてしまいます。母乳も飲ませてあげられず、抱っこでも安心させてあげられず、母親として失格なような気がしてしまいます。
2024/1/4 9:36
まーさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
2ヶ月のお子さんが、ママの抱っこで泣き、パパだと泣き止むのですね。とても気持ちが沈んでお辛かったのですね。
産後2ヶ月のママは、まだ骨盤もグラグラですし、産後の疲れも癒えないなか睡眠不足の赤ちゃんのお世話が待ったなしに始まります。
それぞれの体格もありますが、一般的にはパパさんの方が体も大きく、ママより腕も太く、抱っこに安定感があることでピタッと泣き止む赤ちゃんは多くいらっしゃいます。
ですので、読ませていただいて、まーさんが失格ということは全くないように思いました。
お子さんは生後2ヶ月をむかえられ、普段の生活で泣いているばかりでしょうか。
ご機嫌で過ごす時間、授乳やオムツなどお世話以外の時間にも、ご機嫌よく起きている時間も少しずつ増えてきたのではないでしょうか。
そのような時に、お子さんと一緒にごろんと床に寝そべって手足に触れ合い遊んでみることもよいですし、腹ばい(うつぶせ)の姿勢で目線を合わせて声をかけてあげる時間を持つこともよいと思います。きっと、ママをじっとみて、少しずつ笑顔がみられる瞬間も増えて来る頃ではないかなと思います。
抱っこに関しては、慣れの部分も多いですから、協力的なパパさんにはぜひこのまま抱っこ担当してもらうこともよいですね。
少しずつまーさんもきっと慣れてくるところ、パパの方が少しだけ早く抱っこに慣れただけかなということも考えられますよ。
産後ふらふらなお体で、日に日に重くなっていう赤ちゃんを安定して抱っこできるようになるためには体力が必要です。
ぜひパパさんの力を借りて、ご自身は横になる時間も意識してもってみてくださいね。
また、抱っこは赤ちゃんの背骨がまるくなるように意識してみたり、赤ちゃんの胸とお腹を直接ママにもたれかけるように抱っこしてみることで安定感が増すこともあります。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
2ヶ月のお子さんが、ママの抱っこで泣き、パパだと泣き止むのですね。とても気持ちが沈んでお辛かったのですね。
産後2ヶ月のママは、まだ骨盤もグラグラですし、産後の疲れも癒えないなか睡眠不足の赤ちゃんのお世話が待ったなしに始まります。
それぞれの体格もありますが、一般的にはパパさんの方が体も大きく、ママより腕も太く、抱っこに安定感があることでピタッと泣き止む赤ちゃんは多くいらっしゃいます。
ですので、読ませていただいて、まーさんが失格ということは全くないように思いました。
お子さんは生後2ヶ月をむかえられ、普段の生活で泣いているばかりでしょうか。
ご機嫌で過ごす時間、授乳やオムツなどお世話以外の時間にも、ご機嫌よく起きている時間も少しずつ増えてきたのではないでしょうか。
そのような時に、お子さんと一緒にごろんと床に寝そべって手足に触れ合い遊んでみることもよいですし、腹ばい(うつぶせ)の姿勢で目線を合わせて声をかけてあげる時間を持つこともよいと思います。きっと、ママをじっとみて、少しずつ笑顔がみられる瞬間も増えて来る頃ではないかなと思います。
抱っこに関しては、慣れの部分も多いですから、協力的なパパさんにはぜひこのまま抱っこ担当してもらうこともよいですね。
少しずつまーさんもきっと慣れてくるところ、パパの方が少しだけ早く抱っこに慣れただけかなということも考えられますよ。
産後ふらふらなお体で、日に日に重くなっていう赤ちゃんを安定して抱っこできるようになるためには体力が必要です。
ぜひパパさんの力を借りて、ご自身は横になる時間も意識してもってみてくださいね。
また、抱っこは赤ちゃんの背骨がまるくなるように意識してみたり、赤ちゃんの胸とお腹を直接ママにもたれかけるように抱っこしてみることで安定感が増すこともあります。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/1/4 14:25

まー
0歳2カ月
ご丁寧な返信をありがとうございます。
相談に乗っていただけて、少し心が救われました。抱っこのアドバイスもありがとうございます。身体をしっかり休めつつ、息子との時間を楽しんで関わっていきたいと思います。
ありがとうございました。
相談に乗っていただけて、少し心が救われました。抱っこのアドバイスもありがとうございます。身体をしっかり休めつつ、息子との時間を楽しんで関わっていきたいと思います。
ありがとうございました。
2024/1/4 15:24
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら