閲覧数:280

自己主張
kh
お世話になっております、
1歳2ヶ月の子どものことで相談があります。
育児書に、気持ちだけで突き進んでしまう原因は
気持ちを受け止めてもらった経験が少ないから
その方法しか知らない
ということが書かれており、少しショックを受けました。すべての経験値がすくないためおこることなのか、わたしがあまり受け止めてあげられていないのか…どちらなのでしょうか?
どう対応したら良いのかわかりません。
1歳2ヶ月の子どものことで相談があります。
育児書に、気持ちだけで突き進んでしまう原因は
気持ちを受け止めてもらった経験が少ないから
その方法しか知らない
ということが書かれており、少しショックを受けました。すべての経験値がすくないためおこることなのか、わたしがあまり受け止めてあげられていないのか…どちらなのでしょうか?
どう対応したら良いのかわかりません。
2020/7/5 15:46
しろむぎさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
育児書に、気持ちだけで突き進んでしまう原因は
気持ちを受け止めてもらった経験が少ないから
その方法しか知らない
ということが書かれていたのですね。
育児書を読まれたりして、どのように関わるようにするのがいいのか見ておられたのですね。
素晴らしいなと思います。
少しでもわかっていい関わりをしたいと思いますよね。
育児は全てわかってできることではないように、わたしは思います。育児をしながら子どもから学び、教わってわかることもたくさんあるように、わたし自身も育児をしながら日々感じています。
長くなってしまいましたが、いただいたご質問のどちらなのかというおkとですが、全ての経験値が少ないということは前提にはあるように思います。その上でどのような経験をしていくのか受け止められ方はどうだったのかということになると思います。
その受け止められ方もお子さんの性格や考え方などでも変わってくると思いますし、その時々の親子でのやり取りでも受け取り方の印象(受け止めてもらえたと思う感じ方)も違ってくるかと思います。
すぐに決まってしまうことではないように思いますよ。
日々のやり取りで積み上げていくことになるのかと思います。
子どもはその時に感じたこと、気持ちを素直にどんどん出してくれるように思います。どのようなトスを出してくれるのかはわかるようで、わからない時もあります。それに対しての受け方もきっと子どもが大きくなっていくに従って変化していくと思いますし、決まりはないかと思います。
一緒に過ごしていくことで受け方も見出せるのかなとも思います。
お子さんが素直にボンボン出してくれるように、しろむぎさんも深く考え込まずに返してみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
育児書に、気持ちだけで突き進んでしまう原因は
気持ちを受け止めてもらった経験が少ないから
その方法しか知らない
ということが書かれていたのですね。
育児書を読まれたりして、どのように関わるようにするのがいいのか見ておられたのですね。
素晴らしいなと思います。
少しでもわかっていい関わりをしたいと思いますよね。
育児は全てわかってできることではないように、わたしは思います。育児をしながら子どもから学び、教わってわかることもたくさんあるように、わたし自身も育児をしながら日々感じています。
長くなってしまいましたが、いただいたご質問のどちらなのかというおkとですが、全ての経験値が少ないということは前提にはあるように思います。その上でどのような経験をしていくのか受け止められ方はどうだったのかということになると思います。
その受け止められ方もお子さんの性格や考え方などでも変わってくると思いますし、その時々の親子でのやり取りでも受け取り方の印象(受け止めてもらえたと思う感じ方)も違ってくるかと思います。
すぐに決まってしまうことではないように思いますよ。
日々のやり取りで積み上げていくことになるのかと思います。
子どもはその時に感じたこと、気持ちを素直にどんどん出してくれるように思います。どのようなトスを出してくれるのかはわかるようで、わからない時もあります。それに対しての受け方もきっと子どもが大きくなっていくに従って変化していくと思いますし、決まりはないかと思います。
一緒に過ごしていくことで受け方も見出せるのかなとも思います。
お子さんが素直にボンボン出してくれるように、しろむぎさんも深く考え込まずに返してみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/5 22:35
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら