閲覧数:948

新生児 苦しそう

AI
こんにちは。生後23日の娘を育てています。
完ミで育てていますが、一回のミルク量は100〜120mlあげています。ミルクを飲ませた後中々ゲップが出ないため布団に横向きに寝かせています。
少しするとゲップが出ていないからなのか、顔を真っ赤にして唸り、息が苦しそうにします。
とても心配で眠れない時もあります。大丈夫なのでしょうか??

2024/1/2 16:58

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
AIさん、ご相談承ります。
娘さんをミルクでお育てなのですね。お生まれになったときの体重がわかりませんが、100~120ml飲める元気のいい娘さんなのですね。1か月未満ですので、もしかしたらミルクの量が少し多い、あるいは授乳間隔が短くて、消化する際やお腹がぐるぐると動くときに唸っているのかなとも考えられます。

哺乳瓶に入れたら入れた分だけ飲み切ってしまうのが今の月齢です。飲ませる途中でゲップをさせてあげて、10~20分程度で飲み終えられるように、ご家族が休憩時間を作ってあげましょう。ミルクの量を減らすことは難しいかもしれませんが、1か月検診までは100mlくらいまでにしてあげると消化の負担が軽くなります。

うんちやおならは出ているでしょうか。
赤ちゃんは触れてもらうことが大好きです。授乳と授乳の間の時間では、足を動かす、お腹のマッサージ、話しかけながらたくさん体をさすってあげるなどがあかちゃんにとっては運動になります。

唸っているのはママにとって心配ですね。お腹に力が入って吐いてしまうこともあるかもしれませんものね。
抱っこの時に丸く抱いてあげる、ゲップの仕方をいくつか試してみるのもおすすめです。横向きの姿勢のとき、軽く背中を丸めるような姿勢を作ってあげると、お腹が緩んで楽になることがあります。

一時的に唸っていてもしばらくしたら落ち着いて寝てくれる、ご機嫌が戻るようなら、様子見てもよろしいと思います。ママが眠れないのは心配です。心配が早く解消されるように、1か月健診が早められるかどうか出産病院にご相談されてもよいと思いました。産後間もないお体です、お大事になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2024/1/4 11:34

AI

0歳0カ月
回答ありがとうございます。

産まれた時は3106gでした。
100mlだと3時間持たなくて2時間半とかで泣いてしまうので結構頻繁にあげています。
ミルクは3時間開けないといけないと言われるので増やしてみて様子をみてました😣
うんちは1日に2回程度しか出ていません。
ゲップも中々出ないので一度休憩してしまうとそのまま寝てしまうことが多々あります。

そり返りをすごくする子なので、まぁるい抱っこ心がけてみます(>_<)

2024/1/4 12:52

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
AIさん、ご返信ありがとうございます。
大きな娘さんだったのですね。お腹の中で気持ちよく育ってくれて、ママのお腹は居心地がよかったのですね。

100mllだと少し早めに泣くのですね。泣いてしまうと困りますね。飲んでくれたら、泣き止んでくれたら、ひとまずご家族は安心ですね。状況はよくわかりますよ。
3時間はあけましょう、8回以上はあげないようにと、退院の時にお話しされるのは一般的です。しっかりと守ってこられたこと、工夫で乗り越えてきました。娘さんとの生活を始めることができました、頑張っていらっしゃいますね。

2時間半くらいで泣いてしまったら、早めに飲ませてもいいですよ。私たち大人も、食事の時間の前にちょこっとお腹がすいたなと感じますね。赤ちゃんはそのちょこっとの空腹のときに、ぐずぐず泣くことがあります。時には3時間以上寝てくれることもあるでしょう。大体8回を目指せばいいと思います。7回の日や9回の日があってもいいですよ。

娘さんは、ママのことをよく知っています。だから泣いちゃったなと焦る気持ちをしっかりと娘さんは感じ取ります。そして一緒になって落ち着かない気持ちになってしまうことがありますよ。もう少しだけ授乳を先延ばししたい時には、抱っこして話しかけたり、泣いていても体をさすってあげてあやそうしたり、心地よくなることをいろいろ試してみるのがおすすめです。お腹にいるときによく聞いていた歌などを流したり、ママが歌ったりしてもいいですよ。

一度休憩して寝てしまったときには、寝かしてもいいことを知っておいてくださいね。早く起きるかもしれませんが、起きないかもしれません。1日のトータルのミルクの量がおおよそ同じくらいになるよう、ミルクの量や授乳間隔を多少変えてもいいということを知っておいてくださいね。

抱っこは娘さんの姿勢を作る大切な土台です。1か月健診のとき、抱っこの仕方を助産師に教わってみましょう。動画で見てもママや赤ちゃんの体格によって、しっくりいく姿勢は違ってきます。

まだ子育て始まったばかりです。わからないことや知らないこと、不安なこともたくさんあると思います。どんどん聞いて、素敵なママに育っていかれてくださいね。

2024/1/4 14:04

AI

0歳0カ月

ミルクの間隔について少し神経質になりすぎていました(>_<)
1日のトータル量で大きな差が出ないように気をつけてみたいと思います!
ありがとうございます。

2024/1/4 15:43

AI

0歳0カ月
度々すみません。
最近ミルクをあげる時に半分くらい飲んだところで一度休憩を入れてゲップをさせるようにしているのですが、哺乳瓶を話すと泣き喚くことがあり、この時はゲップもさせずに続けてあげているのですが、ミルクを欲しがる素ぶりなのか苦しいサインなのかがいまだにわかりません。。
また、ゲップが出ずに寝かせる時もバスタオルを入れて横向きに寝かせるのですが右に向く癖がついてしまったのか、左向きに寝かせると写真のように体は右を向くけど顔だけ正面というねじれた体勢になりすごく寝苦しそうに唸ります…何か他の対策はありますでしょうか?

よろしくお願いします(>_<)

※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/1/7 7:04

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
AIさん、哺乳瓶を放すと泣いてしまう赤ちゃんいますよ。リズミカルに吸っていて、リズムが崩れると眠気もとんでしまうのか、私も赤ちゃんに怒られます…。その時は、「気持ちはわかるけど20秒だけ休憩ね」と伝えたりしています。苦しくはないかなと思いますよ。苦しい場合は続けては飲めません。

向き癖は毎日の積み重ねです。毎回、授乳のたびに苦手なほうに向けてあげましょう。落ち着いたらたいてい赤ちゃんの好む方向に顔が向き直ります。毎日コロコロと向きを変えることで向き癖がなく、きれいな頭の形に整います。生後4カ月までが頭の形を整えるチャンスです。向きが変わってもお顔にタオルが当たらないように気を付けてあげてくださいね。

2024/1/7 14:42

AI

0歳0カ月
ご返信ありがとうございます。
ちなみにですが、まもなく生後1ヶ月くらいになるとお腹いっぱいのサインとかはっきり出てくるものでしょうか?
今は分からなすぎて吸う分だけあげてしまいます。。
溢乳が毎回あり、ミルクをあげた2時間半後でもするので私も仮眠しようと思ったら咳き込んでよくむせています。心配で中々眠れずにもいます。溢乳で窒息することもあるのでしょうか??

2024/1/7 14:59

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
AIさん、お腹いっぱいの満腹がわかるようになるのは2⁻4か月頃です。吸う分だけあげていると、胃袋が大きく育ち必要以上のカロリーを取ってしまうこともあります。あやしたり、抱っこしたり、床に寝転がった赤ちゃんに触れたり、哺乳瓶を吸う以外の心地よいことを、焦らずにゆっくりと赤ちゃんと一緒に見つけましょう。

授乳の量に関しては、1か月健診で聞いてください。
退院してからの赤ちゃんの様子を一番知っているのはAIさんです。これまでお世話してきたことは、赤ちゃんのことを思ってのAIさんの母ゴコロです。AIさんが困ったことや分からなかったこと、あかちゃんの様子と合わせて、自信をもって伝え、アドバイスをもらいましょう。

赤ちゃんはミルクの消化に時間がかかります。お口の外にミルクを出せる赤ちゃんは、えらいですね。お口から出てくる溢乳は心配ありませんよ。上を向いてしまって口の中にたまっていることが心配です。基本的には赤ちゃんは鼻呼吸です。鼻の穴の空気のとおりがあれば窒息の危険は少なくなります。横向きにして安全管理を心掛けることができていますよ。

ママが仮眠は赤ちゃんの近くで、声や気配が感じられる場所を選ぶのもよいと思います。また産後の間もないお体ですからご家族を頼ってもよい時期です。上手に手を借りて、AIさんの回復の時間も確保していただきたいと思います。赤ちゃんを守る責任を誰かに任せて、自分の休む時間をぜひ作ってくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/1/8 12:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家