閲覧数:209

睡眠時間について

HARE
こんばんは。夜分遅く大変失礼致します。

以前も相談させて頂きました
 もうすぐ、生後7ヶ月の娘のことです

いままで、パパとの時間が取れなかったため、夜10時頃の寝かしつけをしていました。なので朝起きるのがとても遅く、悩んでいたので解決策を出していただきました。
パパとの時間は朝の出勤前にし、夜の寝かしつけは8時頃に朝起きるのは5時半頃にするようにしています。
最初はうまくいってましたが、最近は、パパが帰宅する9時頃に、物音で起きてしまい、そこから覚醒してしまいます。
オムツを変えて、授乳して、いつものように寝かしつけても物音が気になってしまい寝つけません。
物音を最小限に抑えたり、パパが帰宅しても部屋を明るくしないなどやってみましたが、全く効果ありませんでした。
アパートなので、どの部屋にいても物音が聞こえてしまいます。
 その後寝るのは12時前後です。
その時間に寝ても変わらず朝は5時半に起こし、朝昼あわせて3時間程度しかお昼寝もしません。
起きてる時に、お散歩をしたり、ズリバイで私を追いかけたりして、かなり動き回ります。
疲れていて、眠いはずなのに寝付けないようです。

このままこの生活を続けるのか、以前の生活に戻すのか、とても悩んでいます。
まとまりのない文ですみません。
回答お願いします。 

2020/10/5 1:26

宮川めぐみ

助産師
HAREさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠時間についてですね。
睡眠時間がだいぶ短くなってしまっているのですね。そして少しの物音でも起きてしまうということなので、眠りも浅くなっていそうですね。
睡眠不足が続くと、眠りの質が落ちてしまうことがあります。
ちょっと悪循環になってしまっているところがあるのかなとも思いました。
すこしでも長く寝てもらえるように、一度試しに7時ぐらいに朝起こしてあげて、いつものように朝寝やお昼寝をしてもらってみてはいかがでしょうか?
そしてお風呂も気持ちすこし長めに浸かってもらって、身体をよくリラックスできるようにしてみていただくのもいいのではないかと思いました。また寝る前に服の上からでいいので、すこし圧を加えながら身体を撫で下ろすようにマッサージをされてみるのいいのではないかと思いました。
リラックスを促すことで、その分眠りの質はよくなります。
お布団に火傷をしないように気をつけていただき、湯たんぽをいれてあげて足元が温かくなるようにしてあげることでもよく眠れるようになることがありますよ。
そうしてみていただき、眠りの質が良くなり、睡眠時間が変わってきたらまた朝起こしてあげる時間を早めてみたりされるといいのではないかと思いました。

時間をかけて調整をされてみながら、様子を見てみていただけたらと思います。成長していくことでもねんねのパターンは変化していきます。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/10/5 8:59

HARE

0歳6カ月
おはようございます

少し長めに湯船につかり、寝る前のマッサージ、やってみます!
湯たんぽがないのですが、ホットカーペットなどの暖房器具でお布団を温めておくことは危険でしょうか?
   今までよく寝る子だったので、急に寝なくなったのがとても心配になりました。

2020/10/6 7:19

宮川めぐみ

助産師
HAREさん、お返事をどうもありがとうございます。
寝るときにお布団を温めておくようにされるのはいいと思いますよ。
寝ている間は少し危険かもしれませんので、お布団に入ったら温めるのをやめていただく方が安心なように思います。

よかったら参考になさってみてください。
少しでもいい反応が得られますように。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/6 8:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家