閲覧数:588

1歳半の夜泣きについて
あさく
初めて相談させていただきます。
1歳半の息子の夜泣きについてです。
元々夜泣きが酷かったのですが、
ここ2週間くらい、夜21時頃に寝付くときは置いても大丈夫なのですが、夜泣きで起きた後抱っこで落ち着いたかな寝たかなと思って置いたら泣くので
私が座って枕を積み上げたところにもたれかかり、息子を抱っこした状態でお互い眠るという日が続いています。
それを夫がよく思っていないようで。
夫の仕事が翌日休みの日は夜のお世話を夫が担当してくれるのですが、今の息子は夜泣きのときはママがいい!と泣き喚くので、代わるよと言っても抱っこした状態で寝るのは私にも負担が大きいし良くないと言って代わってくれず。1時間以上泣き続けているので、肺にも良くないと思うから代わってと言っても代わってくれず。3時間泣き続けてやっと眠ってくれたようです。
頑張ってくれるのは助かるし嬉しいのですが、抱っこした状態で眠るのは良くないのでしょうか?
泣かせっぱなしでも大丈夫なのでしょうか?
夜泣きの原因は何なのでしょうか?
抱っこしてないとダメになる前、1週間くらい夜通し眠ってくれて、夜泣きが改善された!と喜んでいた束の間でした。
今は寒いので、長袖の肌着と長袖のパジャマと厚めのスリーパーを着せています。
ちなみに日中も同じくここ2週間くらい後追いが再開したのか、私が少しでも離れたりキッチンに入ったりすると追いかけてきてギャン泣きするようになりました。今までは上手にひとり遊びをしてくれていたのですが💦
まとまりのない文章になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします🙇♀️
1歳半の息子の夜泣きについてです。
元々夜泣きが酷かったのですが、
ここ2週間くらい、夜21時頃に寝付くときは置いても大丈夫なのですが、夜泣きで起きた後抱っこで落ち着いたかな寝たかなと思って置いたら泣くので
私が座って枕を積み上げたところにもたれかかり、息子を抱っこした状態でお互い眠るという日が続いています。
それを夫がよく思っていないようで。
夫の仕事が翌日休みの日は夜のお世話を夫が担当してくれるのですが、今の息子は夜泣きのときはママがいい!と泣き喚くので、代わるよと言っても抱っこした状態で寝るのは私にも負担が大きいし良くないと言って代わってくれず。1時間以上泣き続けているので、肺にも良くないと思うから代わってと言っても代わってくれず。3時間泣き続けてやっと眠ってくれたようです。
頑張ってくれるのは助かるし嬉しいのですが、抱っこした状態で眠るのは良くないのでしょうか?
泣かせっぱなしでも大丈夫なのでしょうか?
夜泣きの原因は何なのでしょうか?
抱っこしてないとダメになる前、1週間くらい夜通し眠ってくれて、夜泣きが改善された!と喜んでいた束の間でした。
今は寒いので、長袖の肌着と長袖のパジャマと厚めのスリーパーを着せています。
ちなみに日中も同じくここ2週間くらい後追いが再開したのか、私が少しでも離れたりキッチンに入ったりすると追いかけてきてギャン泣きするようになりました。今までは上手にひとり遊びをしてくれていたのですが💦
まとまりのない文章になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします🙇♀️
2023/12/30 3:20
さくとママさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きについてですね。
寝付いてくれたかなと思って下ろしてみると泣いてしまうことが続いているのですね。
抱っこをしながらお休みになるということで、とても大変だと思います。
さくとママさんのことを旦那さんもとてもご心配されているのだろうなと思いました。
できれば、あまり無理に離さずに済むようになるといいですよね。
夜中に目を覚ましてしまうようになることを減らせられるようになるといいのかなと思いました。
息子さんは、日中のお昼寝はいかがでしょうか?
眠れていますか?
今の年月齢から考えると2~3時間ほど寝てもらえるといいと思います。
あまり短くなると、夜の眠りの質が悪くなってしまうことがあります。
すると夜中に目を覚ますようになることもありますよ。
また日中の摂取エネルギー量を増やすようにされてみることでも変わることがあります。
寝るにもエネルギーが必要になるとされることもありますよ。
息子さんはさくとママさんと一緒に安心して眠りたいという気持ちもあると思います。
それでも離されてしまうと、辛くなって泣き続けてしまうこともあるのかなと思います。
後追いも強くみられるようになっているということで、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみるのはいかがでしょうか?
高い位置でのおんぶになると、お身体への負担はまだ違うと思います。
そしてお家のことも捗るようになりますので、その分息子さんとも一緒にゴロゴロしてもらうこともできるようになると思いますよ。
-いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きについてですね。
寝付いてくれたかなと思って下ろしてみると泣いてしまうことが続いているのですね。
抱っこをしながらお休みになるということで、とても大変だと思います。
さくとママさんのことを旦那さんもとてもご心配されているのだろうなと思いました。
できれば、あまり無理に離さずに済むようになるといいですよね。
夜中に目を覚ましてしまうようになることを減らせられるようになるといいのかなと思いました。
息子さんは、日中のお昼寝はいかがでしょうか?
眠れていますか?
今の年月齢から考えると2~3時間ほど寝てもらえるといいと思います。
あまり短くなると、夜の眠りの質が悪くなってしまうことがあります。
すると夜中に目を覚ますようになることもありますよ。
また日中の摂取エネルギー量を増やすようにされてみることでも変わることがあります。
寝るにもエネルギーが必要になるとされることもありますよ。
息子さんはさくとママさんと一緒に安心して眠りたいという気持ちもあると思います。
それでも離されてしまうと、辛くなって泣き続けてしまうこともあるのかなと思います。
後追いも強くみられるようになっているということで、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみるのはいかがでしょうか?
高い位置でのおんぶになると、お身体への負担はまだ違うと思います。
そしてお家のことも捗るようになりますので、その分息子さんとも一緒にゴロゴロしてもらうこともできるようになると思いますよ。
-いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/12/30 20:11

あさく
1歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
昼寝は日によりますが、1時間半〜2時間半程寝ます。最近は息子も寝不足だろうと思い、自然と起きるまで3時間程一緒に眠ることもありました。
昼の寝かしつけが遅くなり、夕方遅く起きたら夜寝に響くと思い、15時には起こすようにしてしまうこともありましたが、2〜3時間寝かせてあげられるようにタイムスケジュールを見直してみます。
食事の量も最近は好き嫌いが出てきて食べてくれる食材が少なく困っていたのですが、きな粉を使うとブロッコリーとかも食べてくれるようになったのでもう少し工夫して栄養のあるもの鉄分が摂れるものを食べさせてあげられるようにしてみます。
おんぶは後ろでどんな様子なのか見えないので、私自身が不安で今までしてこなかったのですが、試してみようかなと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
昼寝は日によりますが、1時間半〜2時間半程寝ます。最近は息子も寝不足だろうと思い、自然と起きるまで3時間程一緒に眠ることもありました。
昼の寝かしつけが遅くなり、夕方遅く起きたら夜寝に響くと思い、15時には起こすようにしてしまうこともありましたが、2〜3時間寝かせてあげられるようにタイムスケジュールを見直してみます。
食事の量も最近は好き嫌いが出てきて食べてくれる食材が少なく困っていたのですが、きな粉を使うとブロッコリーとかも食べてくれるようになったのでもう少し工夫して栄養のあるもの鉄分が摂れるものを食べさせてあげられるようにしてみます。
おんぶは後ろでどんな様子なのか見えないので、私自身が不安で今までしてこなかったのですが、試してみようかなと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
2023/12/30 21:56
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら