閲覧数:579

卒乳について

あや
10ヶ月になる赤ちゃんです。
離乳食を始めて170日が経過し、ご飯も毎食残さず食べれています。
夜も21:00頃に眠って、朝7:30頃までぐっすりなので助かっています。

1日のスケジュールとして
7:30 起床→授乳①
8:00 離乳食①
11:00 授乳②
12:30 離乳食②
15:00 授乳③
18:00 離乳食③
19:30 お風呂→授乳④
21:00 ミルク100ml
21:30 就寝

ほぼ毎日上記通りです。
朝寝、昼寝、夕寝を各40〜60分しており、うんちは1日1〜3回。おしっこも6〜7回です。
身長体重もグラフ平均ど真ん中です。

今までは離乳食後に授乳していたのですが、三回食になったあたりで食後の母乳をほぼ飲まなくなり、地域の子育て相談で「もう母乳を飲まないようだが卒乳すべきか?」と相談したら、「1歳半までは母乳(ミルク)を飲ませるように」と上記のようなスケジュールを指導され、変なタイミングで飲ませています。

赤ちゃんも泣いておっぱいを求めることはないので、私が時間が来たら勝手にあげてる感じです。
起床後はゴクゴク飲んでいますが、それ以外の時間帯は乳首で遊ぶような感じでほぼ飲んでいないため、寝る前の寝ぼけたタイミングでミルク100飲ませてます。

ご飯は軟飯100gにおかず30〜40g、ヨーグルトやフルーツを20〜30gあげています。

田舎のため子育て相談窓口も少なく、たまたま相談した助産師さんがボス的?な存在だったようで、
他の助産師さんにアドバイスもらおうとしても「◯日に〜〜さんからアドバイス貰ってるんだね。だったらこの通り進めてみて!」と言われるだけで、
この進め方が本当に合ってるのか、ボスが怖くてアドバイス出来ないのかが分からない状態です…

素人の私の考えでは赤ちゃんがよく飲む起床後の授乳と、就寝前のミルク1回くらいでいいのでは?と思ってしまいます。

でも赤ちゃんの栄養などを考えると、やはり1歳半までは母乳ミルクを与え続けるべきなのでしょうか?

2023/12/29 6:36

小林亜希

管理栄養士

あや

0歳10カ月
ありがとうございます。
起床後の母乳と就寝前の寝ぼけたタイミングのミルクはよく飲むので、その2回は赤ちゃんが欲しがらなくなるまであげようと思っているのですが、
残り3回の授乳が不要に思えてなりません…

検診は毎回平均ど真ん中の成長です。
(2ヶ月に1回くらいのペースで地域の助産師開催の子育て相談で測定してます)

個人的には上記の3回の授乳を辞めたいのですが、子育て相談での助産師さんが「母乳は正義!」的な感じで…
前述しましたが、他の助産師さんも「〇〇さんがアドバイスしてるならそのまま続けてみて…」と何のための相談なのかわからない現状です。。

その3回の授乳はただ乳首を噛まれるだけで、吸うというよりは舌で舐めてるだけのようです。
噛まれる時は乳首取れるんじゃないかと毎回ハラハラしながら授乳してます。
(このことを伝えても「授乳の時間が赤ちゃんの宝物になるの!」と精神論みたいなこと言われて参ってます)

赤ちゃんとのスキンシップは毎日赤ちゃんが満足するまで取ってますし、飲まない母乳を痛みに怯えながら飲ませるってどうなの?と思いながらも、
田舎のため相談出来る助産師が少なく、もしかしたら知識も偏ってるのでは?と疑ってしまってる自分もいます。


2023/12/30 22:43

小林亜希

管理栄養士

あや

0歳10カ月
ありがとうございます。

朝の授乳はおそらく160ml〜200ml飲んでます。
夜は毎日ミルク200ml作ってますが、飲むのは100ml前後になります。

なので確実に飲めているのは250〜400ml/日になります。
それに麦茶を毎食3回プラス朝寝と昼寝後の2回のトータル5回、50ml〜80ml飲んでます。


2024/1/3 14:12

小林亜希

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家