閲覧数:547

寝返りができないです
タヤナ
8ヵ月になる娘ですが、寝返りをしません。
3ヵ月には首が座り、4ヵ月には寝返り返りをしたり眠りながら横移動や180度回転をしたり、6ヵ月からお座りができ始め、7ヵ月は立とうとし、8ヵ月目前でははいずりは後ろに進みます。座ることを嫌がって立つ時は祖父母は脇を支え、私は腰を支える形で足を踏ん張っています。自分の手で体を支えることは分からないようでつかまり立ちはまだしませんが、前屈のように膝を曲げずに床にあるものを取ろうとします。
座った状態からうつ伏せのような形にはなれるようになってきました。うつ伏せになるとうーうーと唸り、しばらくはそのままにしますがわりとすぐ大人が手を出してしまい、寝返り返りも最近はほとんどしません。ほぼ体全部が横を向き肩だけ残っているのでトンっと押すだけで寝返りできるくらい体はひねれます。その形になる時は残っている肩を押して寝返りを促すようにしています。そのねじり状態から全力で抵抗し、むりやりならないとうつ伏せにならないくらい力を入れることもあります。
うーうーと唸ったり泣いてしまうと、どこまでそのまま見守っていいのか分かりません。座った状態からうつ伏せになる時は足が前後開脚のようになってしまうと怖くてすぐ手を出してしまいます。
そんな成長をしてきたので、未だに寝返りができません。8ヵ月までに寝返りができないと障害や病気の可能性があるとネットで見てしまい怖いです。
練習をもっとしてできるように今しておくべきなのでしょうか?障害や病気の可能性はあるのでしょうか?
うつ伏せにした時に唸ったり泣いたりした時はどのタイミングでどうするのがいいのでしょうか?
3ヵ月には首が座り、4ヵ月には寝返り返りをしたり眠りながら横移動や180度回転をしたり、6ヵ月からお座りができ始め、7ヵ月は立とうとし、8ヵ月目前でははいずりは後ろに進みます。座ることを嫌がって立つ時は祖父母は脇を支え、私は腰を支える形で足を踏ん張っています。自分の手で体を支えることは分からないようでつかまり立ちはまだしませんが、前屈のように膝を曲げずに床にあるものを取ろうとします。
座った状態からうつ伏せのような形にはなれるようになってきました。うつ伏せになるとうーうーと唸り、しばらくはそのままにしますがわりとすぐ大人が手を出してしまい、寝返り返りも最近はほとんどしません。ほぼ体全部が横を向き肩だけ残っているのでトンっと押すだけで寝返りできるくらい体はひねれます。その形になる時は残っている肩を押して寝返りを促すようにしています。そのねじり状態から全力で抵抗し、むりやりならないとうつ伏せにならないくらい力を入れることもあります。
うーうーと唸ったり泣いてしまうと、どこまでそのまま見守っていいのか分かりません。座った状態からうつ伏せになる時は足が前後開脚のようになってしまうと怖くてすぐ手を出してしまいます。
そんな成長をしてきたので、未だに寝返りができません。8ヵ月までに寝返りができないと障害や病気の可能性があるとネットで見てしまい怖いです。
練習をもっとしてできるように今しておくべきなのでしょうか?障害や病気の可能性はあるのでしょうか?
うつ伏せにした時に唸ったり泣いたりした時はどのタイミングでどうするのがいいのでしょうか?
2023/12/28 22:25
タヤナさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが寝返りができないということで、ご相談ですね。
寝返り返りはできていたということなのですが、その時は寝返りをしていたということではないのでしょうか?
娘さんも自分である程度好きなように動けていることもあるようですし、寝返りをする必要性がないということもあるのかなと思いました。
大人の方が手伝ってあげていることもあるということなので、その分やってもらえると思っていたり、できなくてもいいと思えていることもあるかもしれません。
実際のところはわからないのですが、寝返りをしなくても大きくなっていくこともあるようです。
普段はどのようにしておすわりの体勢をとっておられるのかわからないのですが、必要性がないとしないことはあるのかなと思いました。
うつ伏せの体勢でなぜ泣いてしまうのか、お子さんによっても違うと思います。
お腹が圧迫されるのが嫌なのか、または低いしやが面白くなくて嫌だということもあるかもしれません。
娘さんがどうして嫌なのかわからないのですが、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでもらい、お腹が圧迫されるのが軽減できるようにされてみるのもいいかもしれません。
また一緒に目線を合わせて、声をかけながら遊んでみていただくのもいいかもしれません。
そうしていただくことで、変わることがあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが寝返りができないということで、ご相談ですね。
寝返り返りはできていたということなのですが、その時は寝返りをしていたということではないのでしょうか?
娘さんも自分である程度好きなように動けていることもあるようですし、寝返りをする必要性がないということもあるのかなと思いました。
大人の方が手伝ってあげていることもあるということなので、その分やってもらえると思っていたり、できなくてもいいと思えていることもあるかもしれません。
実際のところはわからないのですが、寝返りをしなくても大きくなっていくこともあるようです。
普段はどのようにしておすわりの体勢をとっておられるのかわからないのですが、必要性がないとしないことはあるのかなと思いました。
うつ伏せの体勢でなぜ泣いてしまうのか、お子さんによっても違うと思います。
お腹が圧迫されるのが嫌なのか、または低いしやが面白くなくて嫌だということもあるかもしれません。
娘さんがどうして嫌なのかわからないのですが、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでもらい、お腹が圧迫されるのが軽減できるようにされてみるのもいいかもしれません。
また一緒に目線を合わせて、声をかけながら遊んでみていただくのもいいかもしれません。
そうしていただくことで、変わることがあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/12/29 14:37

タヤナ
0歳7カ月
寝返り返りをした時てすが.....寝返りの練習のため大人がコロンと回しうつ伏せの状態にします。その状態から3秒後には寝返り返りをして仰向けに戻っていました。まだ座れない時、背中に薬を塗りたくてうつ伏せにしても、やはり塗り終わる前に1~3秒後で仰向けに戻っていました。
お座りは大人がその体勢にしています。お座り→うつ伏せ→うなるとなるので、うつ伏せから座れるようになったら自分でうつ伏せになりたいと思えるようになるのかな?と思い、うなってもしばらく様子を見るようにしています。が、苦しいのかと心配になってしまいます。
同じ目線はよくやっていますが、胸の下のタオルはやったことがないのでやってみます。
お座りは大人がその体勢にしています。お座り→うつ伏せ→うなるとなるので、うつ伏せから座れるようになったら自分でうつ伏せになりたいと思えるようになるのかな?と思い、うなってもしばらく様子を見るようにしています。が、苦しいのかと心配になってしまいます。
同じ目線はよくやっていますが、胸の下のタオルはやったことがないのでやってみます。
2023/12/29 19:43
タヤナさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
いつも大人の方がされていたということなので、その分自分でする気分にならないということもあるかもしれませんね。
また抱っこをされていて、下ろしてあげる時にもあえてあそむけに寝かせてあげるいいと思います。
そうして、自分で寝返りをしないといけないな、自分で座れるようにしないとなと思ってもらえるようにするのも良いのかなと思います。
やる気を持ってもらえるようにされてみてはいかがでしょうか?
毎回大人が介入をしてしまうことで、やるきっかけを無くしてしまうこともあると思います。
少しずつ働きかけを変えてみていただくことでも、娘さんの反応も変わっていくのではないかなと思います。
お胸の下にタオルを入れてみていただくのもお試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
いつも大人の方がされていたということなので、その分自分でする気分にならないということもあるかもしれませんね。
また抱っこをされていて、下ろしてあげる時にもあえてあそむけに寝かせてあげるいいと思います。
そうして、自分で寝返りをしないといけないな、自分で座れるようにしないとなと思ってもらえるようにするのも良いのかなと思います。
やる気を持ってもらえるようにされてみてはいかがでしょうか?
毎回大人が介入をしてしまうことで、やるきっかけを無くしてしまうこともあると思います。
少しずつ働きかけを変えてみていただくことでも、娘さんの反応も変わっていくのではないかなと思います。
お胸の下にタオルを入れてみていただくのもお試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2023/12/30 13:21
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら