閲覧数:743

恐怖麻痺反応について
あちゃん
生後3ヶ月になる息子を育てています。
先日、市の訪問指導を担当する方と話す機会があり、息子にそり返りがあることを伝えると「恐怖麻痺反射が出て、身体を固めちゃうからだと思う」「リラックスできるように触ってあげる、愛情表現してあげてください」と言われました。
反る=恐怖麻痺反射ということでしょうか?ミルクが欲しくて手こずってしまい泣いて身体を反らせている状況も恐怖麻痺反射といわれる状況なのでしょうか?
恐怖麻痺反射というものがわからずネットで検索すると、発達障がいの記事ばかりでてきて不安でナーバスになっています。
先日、市の訪問指導を担当する方と話す機会があり、息子にそり返りがあることを伝えると「恐怖麻痺反射が出て、身体を固めちゃうからだと思う」「リラックスできるように触ってあげる、愛情表現してあげてください」と言われました。
反る=恐怖麻痺反射ということでしょうか?ミルクが欲しくて手こずってしまい泣いて身体を反らせている状況も恐怖麻痺反射といわれる状況なのでしょうか?
恐怖麻痺反射というものがわからずネットで検索すると、発達障がいの記事ばかりでてきて不安でナーバスになっています。
2023/12/28 4:41
あちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
恐怖麻痺反射についてですね。
原子反射の一つとされるものになると思います。
反りかえる赤ちゃんは珍しくないようにも思います。
普段の抱っこの仕方や寝かせてあげ方によっても反り返しやすくなることはあると思います。
そして赤ちゃんは体を伸ばしたり、縮めたりしながら大きくもなっていきます。。
反る=恐怖麻痺反射ということではないようにも思いました。
フラットなところで寝るのが苦手なこともあると思います。
大人のようにまだ背骨がしっかりとS字のラインになっていないためです。
腰からお尻にかけて丸くなれるように寝かせてあげたり、抱っこをされるといいと思いますよ。
頭のしたやお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただいたり、授乳クッションに頭を乗せてみるのもいいですよ。
縦抱っこも両足が真っ直ぐに降りているような抱っこになると、どうしても体を反らせやすくなるということもあります。
変えてみていただくことで、変わることはあると思います。
まずは息子さんの様子で当てはまりそうなことがありましたら、お試しになってみての変化を見てみていただくのもいいように思いました。
いかがでしょうか?
ミルクが欲しくて手こずってしまい泣いて身体を反らせている状況も恐怖麻痺反射といわれる状況なのでしょうか?
→ぐずっていることで、体を反らせて見せているということはあると思います。
なので書いてくださった状況も反射に含まれるのか?と思いました。それならば、みんなこの反射があることになるのでは?とも思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となってしまい申し訳ありません。
ご心配だと思いますので、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
恐怖麻痺反射についてですね。
原子反射の一つとされるものになると思います。
反りかえる赤ちゃんは珍しくないようにも思います。
普段の抱っこの仕方や寝かせてあげ方によっても反り返しやすくなることはあると思います。
そして赤ちゃんは体を伸ばしたり、縮めたりしながら大きくもなっていきます。。
反る=恐怖麻痺反射ということではないようにも思いました。
フラットなところで寝るのが苦手なこともあると思います。
大人のようにまだ背骨がしっかりとS字のラインになっていないためです。
腰からお尻にかけて丸くなれるように寝かせてあげたり、抱っこをされるといいと思いますよ。
頭のしたやお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただいたり、授乳クッションに頭を乗せてみるのもいいですよ。
縦抱っこも両足が真っ直ぐに降りているような抱っこになると、どうしても体を反らせやすくなるということもあります。
変えてみていただくことで、変わることはあると思います。
まずは息子さんの様子で当てはまりそうなことがありましたら、お試しになってみての変化を見てみていただくのもいいように思いました。
いかがでしょうか?
ミルクが欲しくて手こずってしまい泣いて身体を反らせている状況も恐怖麻痺反射といわれる状況なのでしょうか?
→ぐずっていることで、体を反らせて見せているということはあると思います。
なので書いてくださった状況も反射に含まれるのか?と思いました。それならば、みんなこの反射があることになるのでは?とも思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となってしまい申し訳ありません。
ご心配だと思いますので、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/12/28 14:46

あちゃん
0歳3カ月
返信ありがとうございます。
抱っこやポジショニングは現在行なっているので継続していきます。
訪問指導の際に、発達障害を例に出されました。衝撃でその場で質問できなかったのですが、恐怖麻痺反射がある=発達障害ということではないと考えていいのでしょうか。
また、背中の筋肉をリラックスさせるためにマッサージしてくださいと言われました。
うつ伏せにして背中を揉む?感じですか?
抱っこやポジショニングは現在行なっているので継続していきます。
訪問指導の際に、発達障害を例に出されました。衝撃でその場で質問できなかったのですが、恐怖麻痺反射がある=発達障害ということではないと考えていいのでしょうか。
また、背中の筋肉をリラックスさせるためにマッサージしてくださいと言われました。
うつ伏せにして背中を揉む?感じですか?
2023/12/28 16:23
あちゃんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですよね、発達障害を例に出されるととても驚いてしまうと思います。
その方がどのような意図でお話をされていたのかわからないのですが、恐怖麻痺反射がある=発達障害ということではないのかなとは思いました。
お話をされていた方がおっしゃっていたように、関わり方次第で見られなくなっていくと思います。
実際に息子さんにみられているのは、本当にそうなのかも分かりません。
うつ伏せの時に背中をさすってあげたり、コアラ抱っこをされている時にも首の後ろあたりから背中にかけてさすってあげるようにするといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですよね、発達障害を例に出されるととても驚いてしまうと思います。
その方がどのような意図でお話をされていたのかわからないのですが、恐怖麻痺反射がある=発達障害ということではないのかなとは思いました。
お話をされていた方がおっしゃっていたように、関わり方次第で見られなくなっていくと思います。
実際に息子さんにみられているのは、本当にそうなのかも分かりません。
うつ伏せの時に背中をさすってあげたり、コアラ抱っこをされている時にも首の後ろあたりから背中にかけてさすってあげるようにするといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/12/28 21:18

あちゃん
0歳3カ月息子と関わっている時も不安で涙が出そうなのを我慢していました。
とても安心しました。
丁寧な返信ありがとうございます。リラックスしてもらえるよう関わってみます。
2023/12/29 10:23
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら