閲覧数:325

睡眠について
とと
生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。まだ夜間長い時間寝てくれず、長くても授乳なしの4時間なのですが、その間ぐずったりはします。おしゃぶりなどで様子を見て寝てくれる感じですが、朝方4時ごろから1時間ごとに泣いて起きます。見た感じガスだまりっぽいのですが、この月齢ではよくあることなのでしょうか。
また、昼寝も全くしてくれず30分したら良い方です。
しかも30分×3回が最長です。基本的に昼寝はしてくれず、抱っこで寝かしても置くとすぐ起きます。1日の睡眠時間が8時間ほどしかなく、問題がないのかとても不安です。昼寝をさせようと頑張っているのですがそれほど意識しなくても良いのでしょうか。
また、昼寝も全くしてくれず30分したら良い方です。
しかも30分×3回が最長です。基本的に昼寝はしてくれず、抱っこで寝かしても置くとすぐ起きます。1日の睡眠時間が8時間ほどしかなく、問題がないのかとても不安です。昼寝をさせようと頑張っているのですがそれほど意識しなくても良いのでしょうか。
2023/12/25 16:49
ととさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがあまり長く寝てくれないのですね。
お昼寝もしてくれないということで、トータルの睡眠時間も短いのですね。
日中、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのはいかがでしょうか?
今ならば、1日にトータルで20分ほど遊べるぐらいの体力があると言われています。
遊び疲れてもらうことで、ねんねのパターンが変わることはあると思います。
また授乳はいかがでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがありますよ。
ねんねが苦手なこともあるのかなと思いました。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いて寝てくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがあまり長く寝てくれないのですね。
お昼寝もしてくれないということで、トータルの睡眠時間も短いのですね。
日中、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのはいかがでしょうか?
今ならば、1日にトータルで20分ほど遊べるぐらいの体力があると言われています。
遊び疲れてもらうことで、ねんねのパターンが変わることはあると思います。
また授乳はいかがでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがありますよ。
ねんねが苦手なこともあるのかなと思いました。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いて寝てくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/12/25 21:36

とと
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
体力が有り余ってるのかな?と思い、お散歩も長めにしていたのですが、うつ伏せ遊びやってみます!
授乳は2〜3時間のスパンで行っており、飲むと寝てくれるのですが、ベッドに置くとすぐ起きてしまいます。寝るのがあまり得意ではないのかなと思い、まだネントレも本格的にはせずにいるのですが、もう少し寝れるようになってからのほうがいいのでしょうか??
体力が有り余ってるのかな?と思い、お散歩も長めにしていたのですが、うつ伏せ遊びやってみます!
授乳は2〜3時間のスパンで行っており、飲むと寝てくれるのですが、ベッドに置くとすぐ起きてしまいます。寝るのがあまり得意ではないのかなと思い、まだネントレも本格的にはせずにいるのですが、もう少し寝れるようになってからのほうがいいのでしょうか??
2023/12/26 8:20
ととさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね。お散歩よりも実際に体を動かしてもらう方が、遊びつかれるようになると思いますので良いかと思いますよ。
抱っこで寝てくれて、下ろすと起きてしまうのですね。
頭の下に巻いたバスタオルや授乳クッションを入れていただき、顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気をつけていただくと良いかと思いました。またお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただく、腰からお尻にかけて丸くなれるように体制を整えてあげるといいかもしれません。
抱っこで寝てくれて、10~15分ほど待ってから上記のようなところで寝かせてみていただくと、抱っこをされている時同じような体勢にもなると思いますので、そのままね続けてくれることはないかなと思いました。
よかったらこれらをお試しいただきつつ、それでも効果があまり期待できないようでしたら、ネントレも検討されてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。お散歩よりも実際に体を動かしてもらう方が、遊びつかれるようになると思いますので良いかと思いますよ。
抱っこで寝てくれて、下ろすと起きてしまうのですね。
頭の下に巻いたバスタオルや授乳クッションを入れていただき、顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気をつけていただくと良いかと思いました。またお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただく、腰からお尻にかけて丸くなれるように体制を整えてあげるといいかもしれません。
抱っこで寝てくれて、10~15分ほど待ってから上記のようなところで寝かせてみていただくと、抱っこをされている時同じような体勢にもなると思いますので、そのままね続けてくれることはないかなと思いました。
よかったらこれらをお試しいただきつつ、それでも効果があまり期待できないようでしたら、ネントレも検討されてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/12/26 10:30

とと
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
寝かせる時の体勢、やってみます!ありがとうございます。
寝かせる時の体勢、やってみます!ありがとうございます。
2023/12/26 11:14
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら