閲覧数:573

寝なくなってしまった。睡眠退行?

せいそう
お世話になります。
もうすぐ生後3ヶ月になる子供の睡眠についてです。
完ミ育児、19時就寝、7〜8時起床のスケジュールで生活しています。
今月の中頃まで、夜は3時間半〜4時間程度まとまって眠ってくれていたのですが、ここ最近は2時間〜2時間半程度で起きてきてしまいます。
更に、早朝の4時半〜5時頃に目が覚めるようになってしまい、その際には中々眠ってくれず、抱っこのまま起床の時間まで寝ている状況です。
 体動が激しい子のようで、泣き声で目を覚ましたときには頭がベビーベッドの柵にぶつかるような形でもがいていたり、頭と足の位置が逆になっていたりします。 

また、お昼寝の時にはベビーベッドでは寝てくれず、1時間でも2時間でもずっとギャン泣きしてしまいます。バスタオルを入れたり、抱っこ紐を使ったり、おくるみをしたりしてもどれも嫌がってしまい、お腹の上でしか寝てくれません。

色々とサイトで調べてみたところ、「睡眠退行」という言葉が出てきました。
我が子が急に眠らなくなったり、ベビーベッドでの昼寝を嫌がるのは、睡眠退行なのでしょうか。
それとも、他に何か環境要因で眠れなくなっているだけなのでしょうか。

2023/12/23 14:21

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
せいそうさん、ご相談承ります。
もうすぐ3か月になるお子さまですので、睡眠退行の可能性はありますね。寝ぐずりや夜間の覚醒などが起こりやすい時期です。

まずは、ほかに眠れなくなる要因がないかを確認してみましょう。
①身体的な不快(暑い、寒い、空腹、体調不良、お布団や寝衣の心地よさなど)
②精神的な不快・興奮
③疲れすぎて、眠たすぎて②の状態になっている
④体内時計が整っていない
これらの①~④で、大きく変更したことや崩れたことがなければ、睡眠退行の可能性はあります。日本全国、この1-2週間でずいぶん気候が変化し、日内の気温の差も大きくなっています。また年末に向けてご家族の予定やお気持ちが落ち着かない時期でもあります。これらの影響はありませんでしょうか?

お子さまがお腹の上で安心して眠ってくれるのは、とても温かく穏やかで幸せな時間だなと思います。せいそうさんにとっては家事をしたい、自由に横になりたいお気持ちだろうとお察しします。一人で寝ててくれたらと願う気持ちもあろうと思います。

ベッドの中でもぞもぞと動いているお子さま、とても健康的ですね。元気で強い体を育てることができていることがよく分かります。脳の発達時期でもありますから、すぐにできる解決方法はなかなかないかも知れません。
ママの休息とリフレッシュを大切にされ、ご家族の協力のもとで気長に付き合う心身の準備をしましょう。お子さまが成長中であること、睡眠退行がいつか終わり、また寝てくれる日々が戻ってくることを信じて、今できることを続けていただければと思いました。ご相談ありがとうございました。

2023/12/24 13:11

せいそう

0歳2カ月
ご回答いただき、ありがとうございます。
やはり睡眠退行の可能性があるとのことで、少し安心しました。

眠れなくなる要因としてあげて頂いたものですと、室温と体内時計が当てはまるかもしれません。
室温に関しては、暖房がついていない15度程度の寝室に寝かせているため、いつも綿長下着+長袖ドレスオール+フリーススリーパーを着用させています。
体内時計に関しては、19時就寝は固定できているのですが、起床時間がどうしてもバラバラになってしまいます。

暖房はつけた方が、覚醒しても眠りにつきやすい要因になったりするのでしょうか。
また、体内時計を整えるためには起床時間もできるだけ固定した方が良いのでしょうか。

2023/12/24 15:36

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
せいそうさん、ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんは寝ている間に体温が徐々に下がります。もしかしたら少し低めの室温なので睡眠に影響している可能性はありますね。冬場は20度前後が目安です。赤ちゃんの好みに合わせてあげるとよいと思います。
夜、眠たくなるためには、朝日を浴びることが大切と言われます。できるだけ同じ時間にカーテンを開ける、明るくすることが望ましいです。赤ちゃんはまだ時計を読むことができません。そのためご家族が明るさで知らせてあげるとよいですね。起こすことがおススメですが、まずは明るさで知らせることから始めるのはいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。

2023/12/24 18:33

せいそう

0歳2カ月
重ねての質問にも関わらず、ご丁寧にありがとうございます!
暖房器具の設置と、朝は出来るだけ同じ時間にカーテンを開けることから試してみたいと思います!

2023/12/24 23:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家