閲覧数:683

育休中旦那の育児ノイローゼについて

おとうふ
旦那の育児参加、育児ノイローゼについて お聞きしたいです。現在2ヶ月の息子がいます。
旦那は3ヶ月の育休をとってくれていて、12月から育休開始してます。最近インフルエンザにパパママ共になってしまいました。先にパパがインフルにかかり、その5日後ママ。ママが診断された時にはパパは隔離解除だったので、ほぼパパがワンオペでした。そこらへんからです。旦那が頭を抱えたり、「なんで泣いてるの」「俺じゃダメなの」と言うように。聞いてみたら 泣き声がきつい、自分のことをやる気力も起きない、可愛いと思えない時も出てきたと。育児ノイローゼに近いんじゃないかと思います。どうしたらいいのでしょうか…
息子は対抗するように泣きまくります。原因も分からず困っています。私も旦那の気持ちを下げないように、できるだけ泣かないよう息子をあやし、息子の気持ちも考えつつ動いてます。私もダウンしないようにしなければ…とも思っています。

2023/12/22 2:33

宮川めぐみ

助産師
おとうふさん、引き続き、どうぞよろしくお願いします。

旦那さんが3ヶ月育休をとってくださっているのですね。
今月からだったということなのですが、その始まってくすぐでインフルエンザになられていたのですね。

旦那さんにするとほぼお一人で息子さんのお世話をされるのは、それはそれでとても大変だったと思います。

病み上がりで、本調子ではない中、思うように睡眠を取れないこともあったかと思います。
睡眠が思うように取れなくなってしまうと、どうしても気持ちがネガティブになりやすくなることがあると思います。
年末年始は、ご実家に行かれたりする予定はありますか?
どちらかのご実家に行かれて、少しお二人ともゆっくりと休ませてもらえるようにされてみるのはいかがでしょうか?
お家のことをあまりせずにお願いできるかと思います。
お食事も用意をしていただけることもあると思います。
息子さんを抱っこしてくれる人の数が増えるだけでも、ゆっくりとさせてもらえることはないかなと思いました。

産後間もないところ、お二人でよく頑張っておられると思います。
少し休養をとるようにされて、しっかりと睡眠を取れるようになってみると、旦那さんのお気持ちにも変化が出てくることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?

息子さんが泣いてしまった時には、あまり早く泣き止ませようと狙いすぎると、逆のことになりがちだと思います。
抱っこなどをしてあやしているけれど、あまり狙い過ぎないように、お腹でゆっくりと深呼吸をしていただきつつ、ご自身の呼吸に集中したり、違うことを考えながらあやしてみていただくとかえってすんなりと寝てくれることもありますよ。

よかったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/12/22 16:19

おとうふ

0歳2カ月
年末年始ということもあり、お互いの実家へ出向き気分転換をして来ました。
旦那の気持ちも少し前向きになれたようで良かったです!
またよろしくお願いします!

2024/1/3 22:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家