閲覧数:352

元気ない?

てるぼう
生後1ヶ月と27日です。
ほぼ完母で育てていますがここ数日で授乳時の吸う力が弱い気がしており、おっぱいも張ってることが少ないのであまり母乳が作られていないのでは?ただ赤ちゃんの元気がない?と心配です。   


 よく母乳が出ていて吸う力もあった時↓

いつも横抱きだったが体重増加でクッションの上に乗せるのがしんどくなり2週間前に縦抱きに変更
授乳間隔は基本3時間に1回だが夜中は起こさず4、5時間になるのでおっぱいは張り片側しか飲まないこともある。
授乳回数7、8回。  

母乳が減った、吸う力が弱いかも思った理由↓

吸う力が弱くなって来たので縦抱きで深く咥えられてないのかも知れないと思い横抱きに変更、
毎回両側飲む、外すと泣くことが増える、
自分で外すことが増える、ゴクゴク音が小さくなった 、
授乳間隔は基本3時間で夜間は2、3時間で起きるようになった、
授乳回数8回 お腹のパンパン具合が減り触ると少しふにゃっとした感触になった
お腹空いたはずなのに指しゃぶり、こぶししゃぶりをあまりしなくなった


 おしっこ8回、うんち7回程度は変わらず出てます。
 飲みっぷりもそこまで変わらないです。
 自宅にベビースケールがなく通常の体重計しかない為正確な体重が測れず増えてるか分からないです。

赤ちゃんの 元気がなくなってしまったのでしょうか? 授乳に慣れると吸う力が弱くなったとママは感じるのでしょうか?
以前のようにおっぱいが張り母乳の出が良く吸う力を良くするにはどうしたら良いでしょうか?

2023/12/20 16:43

宮川めぐみ

助産師
てるぼうさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの吸う力がないように感じられているのですね。
元気もないように感じられるということで、手足を動かして遊んだり、活気もあまりないということでしょうか?

授乳回数はそれほどお変わりはないようですね。
排泄の出方も回数は変わらないということで、量も変わらないでしょうか?

吸ってくれる時間の長さも変わらないということでよかったですか?

実際のお子さんの様子がわからないこともありますので、お返事が難しいこともあるのですが、いつもとなんとなく様子が違うように感じられることがあるようでしたら、受診をされてみてもいいと思いますよ。

授乳に慣れると吸う力が弱くなったとママは感じるのでしょうか?
→弱く感じるのは、慣れてきてということではないように思います。
お子さんが吸う力を調整していることになるかと思います。
お腹がいっぱいだったり、眠たさが勝ってくると弱くなるということは多いようには思いますが、お子さんに見られている原因がどのようなことからなのかは分かりません。申し訳ありません。

以前のようにおっぱいが張り母乳の出が良く吸う力を良くするにはどうしたら良いでしょうか?
→もし吸ってくれる時間が短くなっていることがあるようでしたら、もう少し回数を増やしてみていただき、刺激が増えるようにされてみるのもいいと思います。

いつもとなんとなく違って、元気がないと感じられるようでしたら、受診をされて安心できるようにしてみていただけたらと思います。
せっかくご相談くださっているのに、このようなお返事となり、遅くなり大変申し訳ありません。

どうぞよろしくお願いします。

2023/12/20 23:10

てるぼう

0歳1カ月
難しい相談内容の中ご回答ありがとうございます。

手足を動かしたりの活気はあります。

排泄の量もそこまでは変わらないです。

吸う時間は左右10分が左右15分と長くなりお風呂後は左右20分しても欲しがるようになりました。

おしゃぶりを1週間前に購入し、授乳前のおむつ替えの時いつもギャン泣きになるので使用しているのですがそれも吸う力が弱くなることと関係しているのでしょうか?

子供が泣かなくても今より授乳させるように頑張ります。

朝、この件では無いですが小児科に行くので話せそうなら話してみます。ありがとうございます。



2023/12/21 2:32

宮川めぐみ

助産師
てるぼうさん、お返事をどうもありがとうございます。

手足を動かしたり、活気はあるのですね。
よかったです。

排泄の量も変わらない印象だということなので、哺乳量に大きく変化はないのかなと思いました。
また授乳もこれまでとあまり変わりなく、コンスタントにされているので、分泌の量が変わってしまうということは可能性として少ないのではと思いました。

吸う時間は長くなっても、まだ欲しそうにするということで、体力がそれだけついてきたということにもなるのかな?とも思いました。

おしゃぶりを使用されることになったことで、吸う力が弱まるということはまり聞いたことがありませんでした。


今頃受診をされているでしょうか?
先生にも、お話を伺えそうでしたら、ぜひご相談いただけたらと思います。
実際のお子さんの様子を見てもらうことが安心できることもあるかもしれません。

どうぞよろしくお願いします。

2023/12/21 9:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家